2つの疑惑のベールに覆われた山中慎介の引退試合

f:id:naga-aya-omiya:20180302191112j:plain

 

3月1日、ボクシングWBC世界バンタム級タイトルマッチが両国国技館で行われ、挑戦者の山中慎介は、前日計量で体重超過のため王座剥奪となったルイス・ネリとの再戦に、2回1分3秒、TKOで敗れました。

 

試合後、山中は引退を表明し、この試合が結果的に引退試合となりました。

 

でも、この試合、そもそもが2つの疑惑のベールに覆われた状態で行われました。ネリのドーピング問題と体重超過はわざとではないかという疑惑です。

 

そんな試合を最後に、偉大なるボクサー山中慎介を終わりにしていいのでしょうか?

 

〈試合の概況〉

出だしは快調のように見えた山中でしたが、すぐに、身体のキレがない動きが目につきました。繰り出すジャブもスピードはなく、ネリに難なくかわされます。

 

一方の、ネリは1回に右のジャブで山中をスリップさせると、猛ラッシュに転じます。2回はさらに猛攻にでて、左ストレートでダウンを奪うと、左フック、左右の連打、右カウンターで3回のダウンを奪い、TKO勝ちをもぎ取りました。

 

山中は前の試合の反省から、今回は腰を低くしてガードを固め、連打を止めるトレーニングを重ねたということでしたが、ネリのパワーがそれを上回った格好です。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180302191220j:plain

 

〈疑惑のベール① ドーピング疑惑〉

ルイス・ネリは、前回の試合(2017年8月)で山中慎介を破り、WBC世界バンタム級チャンピョンの座を獲得しています。

 

しかし、試合後に行われたドーピング検査で、ネリから禁止薬物が検出されました。WBCは長期にわたる調査のもと、「問題なし」との裁定を下しました。

 

ネリから検出された薬物の反応は、牛肉を食べると出ることがあり、他競技の選手からも牛肉の影響で検出されたケースがあるということで、この裁定となりました。

 

ただ、このWBCの裁定が、「禁止薬物入りの牛肉を食べてしまった」というネリ側の主張を聞き入れた形になっていることはどうも不可思議です。

 

アメリカのボクシング専門サイトの『ボクシング・シーン』もこう指摘しています。

 

メキシコで練習を積んでいる選手が禁止された薬物を使用した後で、悪い牛肉を食べてごまかすというようなリスクは出てこないのだろうか。誰かが、この問題を論理的に問うべきだ。

 

もし、仮に、ドーピングをネリがしていたとすれば、王座剥奪、プロライセンス停止という処分になります。したがって、今回の試合は、他の選手と山中慎介との王座決定戦ということになり、 また別の展開になったことでしょう。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180302191306j:plain

 

〈疑惑のベール② 体重超過はわざと〉

ボクシングのバンタム級は53.5キロが上限です。

 

山中は前日計量を53.3キロで一発クリアしましたが、ネリは55.8キロと大幅にオーバー。2時間後に行われた再計量でも54.8キロでクリアできず、この時点で王座剥奪となりました。

 

タイトルマッチはチャンピョン空位のまま、決行されました。その当日の計量では、ネリは57.5キロ。体重でみれば3階級上のスパーフェザー級です。ネリは、体重的に圧倒的に有利なコンディションで山中との試合に臨んでいたことになります。

 

そもそも、「試合まで4ヶ月近くあったのに」、「世界チャンピョンが」、「世界タイトルマッチで」、「2.3キロもオーバー」って考えられますか?

 

調整がうまくいかず数百キロのオーバーというのはよくありますが、2.3キロはありえないです。アマチュアでもありえません。

 

こうなると、ネリの体重オーバーは確信犯、つまり、わざとではないかと疑うのです。

 

一昔前までは、減量に失敗した選手は試合でも負けていました。しかし、最近は、今回のように、失敗した選手の方が勝つ傾向にあるとのことです。

 

体重オーバーの罰で王座剥奪となっても、世界王者を認定する団体が4つに増加したため、半年から1年も待てば、世界王座に挑戦するチャンスがまわってきます。

 

選手の中には、過酷な減量でコンディションを崩すことを避け、体力温存をはかり、圧倒的に有利な状況で勝ちをもぎ取る者がいるというわけです。要は、「体重を落とさないが勝ち」。

 

また、計量失敗で試合が中止となっても、「負け」の記録は残らないことにもなります。

 

実際、山中・ネリ戦を観ていたWBC世界ミドル級王者の村田諒太世界3階級制覇の元世界王者・長谷川穂積氏はこう指摘します。

 

山中さんは減量が絶対きつかったと思うし、見ていて耐久力が落ちているのもわかった。その上、相手は1階級以上も上の体重つくってきて、パンチ力も耐久力も圧倒していた。(村田諒太)

 

体重超過の影響があったのは明白だ。ネリ選手は明らかに前回より力強さがあり、減量苦がなかったと感じた。ウエートをつくらないネリ選手の行為は、ボクシングという競技に対する冒涜だと思っている。

(長谷川穂積氏)

 

f:id:naga-aya-omiya:20180302155046j:plain

 

〈まとめ〉

山中慎介はTKOが告げられた際、リングに横たわり、天を見上げるかのようにしていました。何を思ったのでしょうか。

 

ーー今後について聞かせて下さい。

「もちろん、これが最後です。これで終わりです。」

 

山中ははっきりと引退を表明しました。これほどの選手が一度口にした言葉を撤回することはないとわかっています。

 

でも、2011年から2017年までの間に12度の世界タイトル防衛という偉業を成し遂げた山中慎介の引退試合が、大きな2つの疑惑のベールに覆われたものであってはいけないと思うのです。

 

再び、村田諒太の言葉を引用して、締めとします。

 

僕も相手が(階級が上の)75キロやったらやりたくない。でも興業をつぶすわけにもいかないし、逃げられない。その中で戦う男と、体重オーバーして勝ってる男とどっちがかっこいいか。ボクサーだからわかる恐怖に負けずに戦った山中さんはかっこいい。

 

以上、『2つの疑惑のベールに覆われた山中慎介の引退試合』でした。

その後、WBCは、ネリを無期限資格停止の処分にしたこと、およびファイトマネーの70%分の支払を凍結することを発表しました。

 

 

卒業式で「蛍の光」を歌う理由と歌わない理由

f:id:naga-aya-omiya:20180301173551j:plain

 

卒業式のシーズンですね。

卒業式といえば「蛍の光」

何だか胸にじーんときて、思わずうるっとなります。

でも、あえて歌わない学校も増えているとか。

そこで、「蛍の光」を歌う理由と歌わない理由をそれぞれまとめてみました。

 

 

「蛍の光」とは?

「蛍の光」とは、英名で「Auld Lang Syne」(オールド・ラング・サイン)。スコットランドに伝わるメロディーを元に、スコットランドの詩人ロバート・バーンズが作詞したスコットランド民謡です。

 

アメリカやイギリス、スコットランドなどの英語圏では、大晦日のカウントダウンで年が明けた瞬間に歌われる新年ソングとなっています。

 

日本でも、『NHK紅白歌合戦』のフィナーレに歌われますし、「東京ディズニーリゾート」のカウントダウンパーティーでも流されます。

 

デパートなどの商業施設では、閉店を告げるBGMとして流されます。これは、何だか「早く帰れ」と言われてるみたいでイヤですね。

 

あとは、そうそう、阪神タイガースの応援団が、相手ピッチャーがKOされて交代する際にも歌います。(これは余計でした)

 

 

卒業式で「蛍の光」が歌われる理由

1879年、日本で小学校唱歌集を編纂するとき、今様形式の歌詞が採用され、「蛍の光」となりました。

 

1881年、尋常小学校の唱歌として小学歌集初級に掲載され、全国の小学校に広がりました。

 

また、旧帝国海軍では「告別行進曲」や「ロングサイン」という名で、海軍兵学校や海軍関係の学校の卒業式で使用されました。士官クラスや戦功のある下士官が艦艇や航空隊から離任する際にも使用されました。

 

おそらく、海軍を除隊した人が故郷に戻り、卒業式での使用を提唱したのでしょう。明治期は元軍人は地方の名士となりましたので、卒業した学校への発言力は大でした。

こうした経緯から、「別れを惜しむ曲」のイメージが国民の間で定着し、地方から徐々に卒業式の「定番」になっていったようです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180301173645j:plain

 

卒業式で「蛍の光」が歌われない理由

年々、卒業式で歌う学校は減ってきているようです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180301165322j:plain

 

歌われない理由の1つに、歌詞の内容にあるようです。

 

1番は誰でも口ずさめますが、2番以降も示してみます。

 

  蛍の光
1 ほたるのひかり、まどのゆき、
ふみよむつきひ、かさねつゝ、
いつしかとしも、すぎのとを、
あけてぞけさは、わかれゆく。
蛍の光、窓の雪、
書読む月日、重ねつゝ、
何時しか年も、すぎの戸を、
開けてぞ今朝は、別れ行く。
2 とまるもゆくも、かぎりとて、
かたみにおもふ、ちよろづの、
こゝろのはしを、ひとことに、
さきくとばかり、うたふなり。
止まるも行くも、限りとて、
互に思ふ、千万の、
心の端を、一言に、
幸くと許り、歌ふなり。
3 つくしのきはみ、みちのおく、
うみやまとほく、へだつとも、
そのまごころは、へだてなく、
ひとつにつくせ、くにのため。
筑紫の極み、陸の奥、
海山遠く、隔つとも、
その真心は、隔て無く、
一つに尽くせ、国の為。
4 ちしまのおくも、おきなはも、
やしまのうちの、まもりなり。
いたらんくにに、いさをしく、
つとめよわがせ、つゝがなく。
千島の奥も、沖繩も、
八洲の内の、護りなり、
至らん国に、勲しく、
努めよ我が兄、恙無く。

 

 特に問題視されるのは、3番と4番です。現代文に直してみます。

 

3番

九州の果てだろうと東北の奥だろうと

海や山が遠く隔てたとしても

真心だけは場所に関係なく

ひたすらに尽くせお国のために

 

4番

千島列島の奥も沖縄も

日本の領土である

日本の支配が届かない国には勇敢に

男たちよ、つつがなく勤勉に努めなさい

 

 確かに愛国心を求める軍歌的中身となっています。さらに、4番の「千島の奥も、沖縄も」の部分は、明治以降の歴史を如実に反映した歌詞へと度々、変更されていました。

 

  • 千島の奥も沖縄も (明治初期)
  • 千島の奥も台湾も (日清戦争後の台湾割譲)
  • 台湾の果ても樺太も (日露戦争後の南樺太割譲)

 

3番と4番が実際に歌われることはありませんが、今日とは違う意味の愛国心を育てる目的を持った歌詞と判断されているものと推察されます。

 

現在の3番の「千島の奥も」についても、戦後の日本政府は千島列島はロシア領だと認めているわけで、間違った認識を与えかねないのも確かです。

 

別の理由としては、優れた作詞家や作曲家によって、児童・生徒がより感情移入しやすい、ドラマチックな曲が誕生していること、などがあげられています。

 

 

まとめ

確かに、3番4番の歌詞に問題はないとはいえません。ただ、ややこしい議論は避けて、無難に穏便にという風潮が教育現場で大勢となり、すべてが「子どもが好むから」ということが優先され過ぎているのではないかと思います。

 

卒業式はすべての国民が経験するものです。どんな歌がふさわしいのか。もっと真剣な議論が必要です。

マッサージ、市販薬、子どもの歯の矯正も医療費控除 サラリーマンもやらなきゃ損する確定申告

f:id:naga-aya-omiya:20180228145504j:plain

 

「確定申告は不要」と思っているサラリーマンの方が多いのではないでしょうか。しかし、サラリーマンでも確定申告を行えば、毎月の給料から天引きされている税金が返金されることがあります。

 

その代表的なのが、医療費控除。市販薬やマッサージなども対象となりえます。

 

サラリーマンもやらなければ損する確定申告。ここでは、医療費控除の利用についてご紹介していきます。

 

 

〈確定申告のよくある勘違い〉

  • 確定申告って、個人で事業とかやってる人がするもの。サラリーマンには関係ない。 
  • 医療費控除は、病院からお金が返ってくるの?
  • いちいち、領収書を作ってもらっていないから、確定申告はムリ。

 

確定申告のよくある勘違いとしては、以上のような感じでしょうか。

 

確定申告というと個人事業者や住宅を購入した場合などに限るとイメージがありますが、普通のサラリーマンも含めて、所得税を納めている人は全員、その対象に入っています。

 

サラリーマンが確定申告をする場合、最もポピュラーなのは、医療費控除です。「医療費」となっていますが、病院などから還付されるのではありません。税務署に確定申告を行って、すでに納めた税金の一部を還付してもらうのです。

 

また、医療費控除には証拠として領収書が必要ですが、はんこが押された正式の領収書だけでなく、一般的なレシートでも十分です。

 

 

〈確定申告の医療費控除とは?〉

医療費控除とは、毎年1月1日から12月31日の1年間、一定額以上の医療費を支出したときに、所得税が軽減される(すでに納めた税額から差し戻される)制度です。

 

定額以上の医療費とは、約10万円だと思って下さい。正確に言えば、「10万円以上か、所得の5%以上の医療費がかかった場合」に対象となります。

 

サラリーマンの大半は、所得が200万円以上ありますので、「10万円以上」と理解しておけばいいです。

 

気になる還付額ですが、3万円~5万円が返ってきます。結構、大きいですよね。

 

〈医療費控除は家族の分も入る〉

対象となる医療費は、あなたが支出した分だけではありません。妻、子どもといった家族の分も対象となります。

 

正確には、「自分」と「自分と生計を一にしている配偶者・親族」の分が対象ということです。

 

「生計を一にしている」とは難解な言葉ですが、「家族」が該当すると理解して下さい。この「家族」には、同居している祖父母が当然含まれますし、地方に住んでいる両親に「仕送り」をしているような場合、大学生の子どもが1人暮らしをしている場合も含まれます。

f:id:naga-aya-omiya:20180228145743j:plain

〈市販薬・マッサージなども控除の対象〉

「入院とか大きな病気をしないと、年10万はいかないのでは?」と感じる人も多いでしょう。

 

実は、控除の対象範囲は結構、広いのです。病院にかかた時の費用だけではなく、ドラッグストアで買った薬や栄養ドリンク、マッサージ・整体、レーザー治療や子どもの歯の矯正にかかた費用も、一定の条件を満たせば、控除の対象となります。

 

以下、具体的に示していきます。

 

  • 市販薬  病気や怪我を治すために買ったものであること。万一に備えての「置き薬」は不可。
  • 栄養ドリンク  病気、怪我の症状を改善するために買ったもので、「医薬品」であること。
  • マッサージ・整体  身体の不調を改善するために受けたもので、国家資格を有する人から施術された場合。
  • 禁煙治療
  • ED治療
  • 薄毛治療  何かの病状による脱毛であること
  • 視力回復のためのレーザー治療
  • オルソケラトロジー(角膜矯正療法)
  • 虫歯の治療(銀歯・セラミック)
  • 子どもの歯の矯正
  • 病院に行くのにかかった交通費  電車・バスのみ。
  • 紹介状作成料  診断書作成料は対象外  

 

どこで線引きされているのかわからない面もありますが、要は、「治療目的」や「医師の指示で使ったもの」と理解することができます。

 

一方、「個人の希望・趣味」や「予防・美容」で使ったものは対象になりません。

  

ですから、インフルエンザの予防接種は予防だからダメ。メガネ・コンタクトレンズにかかった費用も治療ではないからダメ。歯のホワイトニング、大人の歯の矯正は美容目的だからダメ。子どもの歯の矯正は、歯の噛み合わせ直すのは成長を阻害しないようにする医療行為だからOKということになります。

 

〈5年間は有効〉

ここまで読まれてきて、「しまった、2年前にレーシックをやったのに、申告しなかった」と悔やんでいる人がいるかもしれません。

 

でも、大丈夫です。確定申告は5年前までさかのぼることができますから、手続きを今年やっても、きっちりと還付金をもらうことができます。

 

今までやったことがないという人、一度、領収書などを探してみてはいかがですか?

 

f:id:naga-aya-omiya:20180228145656j:plain

 

〈2018年から領収書の添付が不要に〉

これまで、医療費控除を受けるためには、領収書を添付しなければなりませんでした。

 

しかし、2018年からは領収書の添付は必要なくなりました。そのかわり、領収書は自分で5年間、責任を持って保管することが義務づけられました。

 

具体的には、家族の名前ごとに支配先の病院名や薬局名・店名、支払金額を一覧にすることとなりました。税務署がチェックしていくなかで疑問が生じた際は、領収書の提示が求められることになります。

 

〈まとめ〉

医療費控除の制度は、国民が健康を維持するために要した費用のまで税をかけるのはいかがなものか、ということで出来た制度です。

 

ですから、国のご厚意に甘えて、しっかりと確定申告しましょう。

 

領収書を集めるのがやっかいですが、レシートでもOKです。やむをえない場合には家計簿やメモで代用することも可能です。病院に行く時の交通費も、自分で記録をとっていれば大丈夫です。

 

ご自分だけでなく、家族も対象となりますので、集めれば意外と軽く10万円は超してしまいますよ!

 

ちなみに、私は、毎年4万円前後の還付金をもらい、夏の家族旅行の一部に使っています。

 

以上、『マッサージ、市販薬、子どもの歯の矯正も医療費控除 サラリーマンもやらなきゃ損する確定申告』でした。

『ワールドプロレスリング』観戦記 2018年2月26日放送 IWGPヘビー級選手権試合

f:id:naga-aya-omiya:20180227112902j:plain

 

今回より、テレビ朝日系列で放送されている『ワールドプロレスリング』の観戦記を書いていきます。

 

関西エリアは毎週日曜の深夜に放送なので、録画を月曜に観戦し、火曜日にアップすることを目指していきます。

 

それでは、記念すべき?第1回目は、幸運にも、

 

IWGPヘビー級選手権試合 

王者・オカダカズチカ vs 挑戦者・SANADA

 

〈試合の見所〉

 

2018年に入って、IWGPのシングル戦線では移動が相次いでいます。

 

コンチネンタルヘビー級タイトルは柵橋弘至から鈴木みのるへ、USヘビー級はケニー・オメガからジェイ・ホワイトへと王座が移動しています。

 

全体のいい流れに乗って、沈黙の挑戦者SANADAが絶対王者オカダカズチカの牙城に、どこまで迫ることができるか。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180227112937j:plain

 

〈序盤~中盤〉

 

放送では、いきなりオカダの場外でのDDTから始まります。

 

放送時間が30分なので、仕方ない面はありますが、どうも唐突感が否定できず、不満が残ります。

 

リング上での攻防は、終始、オカダが余裕を持ってというより、むしろ、見下した感じで進んでいきます。

 

そして、早くもレインメーカー・ポーズが出してしまいます。解説のライガーも、「おい、早すぎだろ」。

 

レインメーカーを難なくかわしたSANADA、高い位置からのバックドロップ。場外に落ちたオカダめがけての、プランチャ。この高さからですから、画面からも迫力が伝わってきました。

 

SANADA、一気にラッシュします。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180227113027j:plain

 

〈終盤〉

 

SANADAはロス・インゴの内藤哲也の参謀格なので、どうしても試合への乱入とかラフのイメージがついてまわります。もともとは、大のテクニシャンで、あの西村修をして「無我の後継者」と言わしめたほどです。

 

そして、決め技にしているスカル・エンドに執着していきます。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180227113106j:plain

 

「(プロレス界に)入ってから好きになった」藤波辰爾から直々に教わったドラゴンスリーパーの変型技です。

 

一見して胴締めドラゴンスリーパーですが、フェイスロックのように相手の頬骨を締め上げ、背中を深く反らせているところが、SANADAオリジナルです。

 

このスカル・エンドへの入り方が複数あって、一回転して相手の背後に入るやり方は、さすがテクニシャンと唸らせるものがありました。

 

「掟破り」の逆レインメーカーまで繰り出したSANADAでしたが、絶対王者の牙城にあと少しのシーンも見られたものの、オカダの本家レインメーカーに屈しました

 

f:id:naga-aya-omiya:20180227113148j:plain

 

この試合、一貫してオカダのペースでした。攻め込まれる場面もあったものの、高い打点のドロップキックで局面を変え、レインメーカー1発で仕留めるあたりは、貫禄すら感じました。絶対王者たるゆえんです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180227113219j:plain

 

試合後は、お決まりのマイクパフォーマンスです。

 

誰でもいいぞ。このベルトに、この俺にかかってこい。俺がチャンピョンでいる限り、この新日本プロレスに金の雨が降るぞ!

 

〈ビッグサプライズ〉

 

オカダのマイクパフォーマンスが終わると、会場内スクリーンに、WWEのスパースター「レイ・ミステリオJrが。「最も偉大なJrファイターである獣神サンダー・ライガーと対戦したい」と表明しました。

 

テレビ解説席にいたライガーも、「とても光栄なこと。喜んで受けたい」と対戦を受諾しました。

 

メキシコ、アメリカと渡り歩いた軽量級のレジェンド「ミステリオ」。今からわくわくします。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180227113306j:plain

 

さらに、記者会見でオカダは、新日本プロレス旗揚げ記念試合の相手に、IWGP・Jrヘビー級王者のウィル・オスプレイを指名しました。

 

IWGPのヘビー王者とジュニア王者の戦いは、橋本真也とライガーの試合を思い起こします。130㎏の橋本の蹴りをライガーが意地で受け止めていたシーンが懐かしく感じます。

 

それでは、次回をお楽しみに。

説明会に行って「駿台予備校」「武田塾」「四谷学院」を比較する!

f:id:naga-aya-omiya:20180226152922j:plain

 

長い歴史と圧倒的な実績を誇る駿台予備校(正式には駿台予備学校)。

 

日本初、授業をしない塾として評価が高まっている武田塾

 

55段階指導による能力別クラス編成が特徴の四谷学院

 

この週末、訳あって3つの予備校の入学説明会に出席してきましたので、その感想を含めて、両者の比較をしてみます。

 

大ざっぱにいえば、自己管理ができる子は駿台、管理される必要のある子は武田塾、誰かが尻を叩いていないといけない子が四谷学院という感じでした。

 

不運にも浪人が決まって予備校探しをしている方にご参考なれば幸いです。

 

 

 

〈駿台予備校〉

f:id:naga-aya-omiya:20180425160610j:plain

○説明会の様子

生徒が40人ほどと保護者20名ほどが出席していました。

 

職員の方がDVDを使って40分ほど全体の概要説明を行いました。

 

その後、別の職員が1人ずつ個別の相談にのっていました。その子と同じ高校出身の駿台生がどこの大学に何人合格したのかの一覧表が手渡され、志望校に応じたコース説明、学費、入学手続きの仕組みがわかりやすく説明されました。

 

さらに、希望者は校舎内施設の見学ツアーに参加したり、授業で使用される独自テキストの閲覧などが可能でした。

 

このあたりの手際の良さと組織だった動きは、予備校「最大手」のなせる技なのかもしれません。

 

○予備校の特徴

テレビに頻繁に出演するカリスマ講師などはいないものの、実力ある講師陣が多数在籍し、入試情報・過去の合格者の情報などが豊富に蓄積されていて、「さすが」と思わせるものがあります。

 

授業に用いる独自に作成されたテキストも洗練されていて、これに優秀な講師の授業が加われば「鬼に金棒」でしょう。

 

ただ、生徒の管理はやってくれません。「予習⇒授業⇒復習」のサイクルをきっちりと自分でやっていることが大前提となって、カリキュラムが日々、進行していきます。これをやりきれば実力がつくことは絶対なのですが、逆に、サボればおいてけぼりくって、ほったらかしにされたままとなります。

 

○学費

標準的なコースで約70万~90万円(入学金込み)くらいです。

 

説明会に参加すると入学金が10万円から5万円になり、さらに、家族・親類に駿台OBがいれば1万5千円の減額となります。(実は、私も駿台OBです)

 

この学費の中には、駿台が主催する模試の受験料も含まれます。

 

また、駿台は学校法人であるため、いわゆる「学割」がききます。電車・バスで通学する場合を考えると、家計的には助かります。さらに、映画も学割料金です。私はよく気分転換で、学割料金で映画を見ていたものです(微笑)。 

 

○総括

浪人が決まってしまったら、まず頭に浮かぶのは「駿台」の2文字だと思います。

 

圧倒的な合格者数を誇っていて「予備校最大手」なのですから当然です。でも、少し冷静に考えてください。

 

まず、駿台に入ってくる生徒は、ほとんどが各県の進学校の出身です。現役時代に一定の基礎力が備わっている上で、「予習⇒授業⇒復習」をやりきって志望校に合格しているケースが多いです。

 

実際、説明会では個別相談の際に、「出身高校がここだから××コース入学を認定します」と言われました。出身高校によっては、入校試験を受けるよう言われるわけです。

 

一定の基礎力があって、自己管理がしっかりと出来る子にとっては、学力を十分に伸ばせる理想的な予備校であることは確かでしょう。

 

 

〈武田塾〉

f:id:naga-aya-omiya:20180226153030p:plain○説明会の様子

駿台のような多人数を集めての説明会ではなく、個別に行うマン・ツー・マンのスタイルでした。

 

受験した大学、センター試験の点数などを子どもに尋ねながら、説明が行われていきました。

 

概要説明も案内パンフレットに則ってなされましたが、パンフレットの内容をなぞるだけなので、こちらから質問せねばならず、少々物足りませんでした。

 

このあたりは、駿台とは違って、新興の初々しさとでも言っておきましょうか。

 

○予備校の特徴

手渡された案内パンフレットには、「その授業、無意味につき」と書かれてありました。

 

要は、授業をしない予備校です。レベルに応じて指定される市販の参考書・問題集を1冊ずつ完璧になるまでフォローしてくれます。ちなみに、英単語は、駿台文庫の『システム英単語』が指定されます(笑)。

 

1週間ごとに自習する参考書の範囲が指定され、確認テストが行われます。わからないところの質問や確認テストがパスしないと、別途、「個別指導」がなされます。

 

基礎が出来ていないと、高校入試レベルの問題集を指定されることもあるなど、1人ひとりの、その時点の学力に応じたプランを塾が立ててくれ、その進捗状況もチェックしてくれことが大きな特徴です。

 

○学費

標準的なコースで、90万~100万というところです。

 

授業しないのに、こんなに高いのかと正直、思います。

 

また、駿台とは違って、武田塾は学校法人ではないので、「学割」がききません。電車・バスを利用して通うとなれば、相応のプラスアルファを覚悟しないといけません。

 

○総括

その子の学力に応じた参考書を指定し、完璧にマスターさせるための管理が徹底してなされます。

 

自学自習が前提ですが、英単語や社会などの暗記ものには、武田塾オリジナルのやり方があると自信をのぞかせていました。学費が高いのは、こうしたノウハウを伝授することも含んでのことかもしれません。

 

いつも計画倒れに終わってしまう子や自己管理の苦手な子には、ツボにはまれば飛躍的に力を伸ばすものと思われます。

 

ただ、浪人を機に、文系から理系へ(あるいはその逆)転換を考えている子には、一から自習せねばならないために、かなりのエネルギーを必要とします。

 

 

 

〈四谷学院〉

f:id:naga-aya-omiya:20180425160958j:plain

○説明会の様子

四谷学院も武田塾と同様、マンツーマン方式の説明会でした。

 

高校時代の成績や受験した大学などを聞きながら、説明が行われていく点も同じでした。

 

ただ、途中から教室長という方も加わって、四谷学院スタイルの勉強方法をユーモアを交えながら話されていく姿勢には好感が持てました。わかりやすく説明する工夫がなされていると感じられました。

 

第一印象では、他の2つを圧倒しています。

 

○予備校の特徴

「55段階指導」と少人数の能力別クラス編成での授業が特徴です。

 

特に「55段階指導」は、高校入試レベルから段階を踏んで学習していく形式で、最終段階はもちろん難関大学レベルということになります。それを1段階ずつ、テストをクリアする形で進んでいきます。

 

また、志望大学ごとにコースが分かれますが、例えば、国公立大学文系コースであっても科目ごとに能力別にクラス分けがなされるので、他の大手のように英語はついていけるけど、数学が・・・ということはないとのことでした。

 

したがって、講師1人あたりの生徒数は格段に少なく、「先生と生徒の距離が近い」ことを力説していました。

 

○学費

標準的なコースで、60万円~70万円というところです。

 

他の2つに比べて安いです。ただ、「ゴールデンウィーク特訓」や夏季・冬季講習も別途受講料を徴収されるため、トータルでは他の予備校と変わらなくなりそうです。

 

また、ここも武田塾同様、学校法人ではないので、「学割」がありません。

 

○総括

週の時間割をみると、土曜日も含めて朝から夕方まで、びっしりと組まれています。授業と授業の間に「自習時間」までカリキュラムに入っています。

 

休みは日曜日のみで土曜も祝祭日も授業がありますから、ある程度の自己管理が出来る子だと、逆にストレスを感じるかもしれません。

 

オリジナルのテキストは、予備校にしては珍しく懇切丁寧な内容となっており、このテキストと授業に必死に食らいつけば、十分に学力がつくのも頷けます。

 

いつも誰かに尻を叩かれていないと勉強できない子には、うってつけかもしれません。

 

【追記】

ちなみに、私の娘は四谷学院に入りました。1年間通った結果、無事に希望する大学に合格しました。いわく、「四谷で良かったと思う」。

 

良かった点としては、先にも書きましたが、「講師と生徒の距離が近い」ということ。疑問点を講師に質問するには、特に、講師室のドアをノックすることはためらいがちになるものですが、それがホントに気軽にできたらしいです。

 

しかも、講師は嫌がる顔もせず、1時間近く、1つの質問に丁寧に答えてくれる講師がほとんどだったとのことです。

 

また、「55段階指導」もあげていました。生徒一人ひとりのレベルに応じて、単元ごとに80点をクリアすれば次の上の段階に進むスタイルです。

 

これは、テストの採点&指導がマン・ツー・マンで行われ、間違った問題への指導はもちろん、正解した問題も含めて解説してくれるので、基礎固めには最適だったようです。

 

また、国公立大学の2次試験には論述・記述対策が不可欠ですが、センター試験終了後に志望校の過去問の添削を、この「55段階指導」の講師陣が行ってくれたことは大変助かったと言っていました。

 

娘が合格の報告に四谷に行ったら、事務の職員や講師陣が飛び上がって喜んでくれたそうです。このあたりの家庭的雰囲気が娘にフィットしたことは間違いありません。私のように駿台のOBからすれば、随分と生ぬるく感じたこともあったのですが・・・。

 

 関連記事もあわせてどうぞ↓↓

www.iwgpusnever.com

  

〈まとめ〉

野球では、ランニングや素振りなどの基礎練習を十分に積んではじめて剛速球を投げたり、ホームランを打てたりすることが可能となります。

 

すでに基礎練習は積んでいて、あとは剛速球の投げ方やホームランの打ち方を教わりたいという人は、駿台がおすすめです。

 

まだまだ基礎練習が不十分という人は、武田塾か四谷学院がいいでしょう。

 

そして、練習のスケジュール管理などをきっちりとしてもらえれば自分でできるという人は武田塾、練習中もコーチが側にいて指導してほしいという人は四谷学院、ということになります。

 

幸か不幸か(私は浪人の経験が後々の人生でプラスになった)、浪人が決まったあなたが充実した一年を送ることができるよう、その参考材料として書き連ねました。

 

以上、『説明会に行って「駿台予備校」「武田塾」「四谷学院」を比較する!』でした。

『音楽チャンプ』辛口審査員菅井も号泣 奇跡の歌声「琴音さん」に大スターの予感

f:id:naga-aya-omiya:20180226111916j:plain

 

将来のスター歌手を目指す若者が参加するオーディション番組『音楽チャンプ』に、大スターを予感させる女子高生を発見しました。

 

その名は「琴音(ことね)」さん。

 

その奇跡の歌声は、辛口審査員で鳴らす菅井秀憲氏も号泣するほど。

 

そんな「琴音」さんの凄さを、辛口審査員菅井氏のコメントとともに紹介します。

 

 今年(2018年)7月11日、琴音さんのミニアルバムがリリースされることになりました!

いよいよメジャーデビューへの道を力強く踏み出した琴音さんを応援する記事を書いていますので、是非、ご覧下さい。

www.iwgpusnever.com

スポンサーリンク 

 

f:id:naga-aya-omiya:20180226112003j:plain

 

〈琴音さんとは?〉

 

本名:山畑 琴音(やまはた ことね)

新潟県長岡市在住の女子高生

生年月日:2002年1月7日

 

小さな頃から内気な性格で、笑顔も苦手。小学生の時に歌に目覚め、会話することでは自分を上手に伝えることはできないけれど、歌ならメロディーにのせて伝えることができることを知ったとのことです。

 

ややかすれ気味の声が透き通った感じで聞こえてきます。何よりも、必死で気持ちを伝えよう、歌詞に込められた思いを届けようという姿勢は素人目にみても十分に感じることができます。

 

最初に聞いた時は、思わず鳥肌が立ちました。目が潤んできました。

 

こういう女性歌手って、最近ではお目にかかれなかったと思います。

 

〈『空と君とのあいだに』『明日への手紙』〉 

 私が最初に琴音さんを聞いた曲は『空と君のあいだに』(中島みゆき)。

 

次に聞いたのが『明日への手紙』(手嶌葵)。

 

私は『空と君とのあいだに』で鳥肌がたちましたが、『明日への手紙』では辛口審査員の菅井氏が号泣するほどでした。

 

幻影のような声にもかかわらず、ものすごく芯がある。声の芯ではなく、精神自体の芯だと思います。

音なき所に音がどんどん聞こえてくるような気がして、時空を操れる女の子。

彼女はたぶん、自分のために歌っている。人のために歌えってよく言うんですけど、それはコントロールであって、自分のために歌っていくべき。あなたが自分のために歌うことで、ここまで周りの人を響かせられるのは奇跡だと思います。 

 

さすがの辛口審査員も、褒め言葉以外は見つからないということです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180226112047j:plain

 

www.iwgpusnever.com

 

〈『魂のルフラン』〉

『魂のルフラン』(高橋洋子)を歌った時は、全体を通して自信なさげに歌い、「?」という感じがしました。

 

琴音さんも、歌う前にこう言っています。

 

自分はいつも歌詞を見て、どういう風に歌おうかって考えるんですけど、今回、凄く内容が深くて悩まされてたんですけど。

 

歌詞に込められた思い・心をきちんと自分のものとして消化しきれていないから、全体的に自信を持って歌えなかったのかもしれません。

 

詩の解釈など人それぞれで何通りもあります。そこには、その人の歩んできた人生の様々な経験・体験が背景にあるのはもちろんです。

 

まだ16歳の少女が理解できる範囲は限られているのは当然のことです。「わからないことを、わからない」と悩むことそのものが尊いのだ思います。

 

『魂のルフラン』では、歌そのものよりも、歌と向き合う真剣な姿勢に感銘しました。

 

審査員の菅井氏のコメントもやや手厳しくなります。

 

あなた、もしかしたら、こういうシンコペーションのリズムに乗るということが、まだ君の世界観にはないのかな。

リズムってとっても大切なもので、こういうリズム感がやってきた時に、あなたはそれを押し通して、そのリズムは関係ないのよ、私、この歌で全然成立するもん、聞いてください、っていうところも中途半端でやりきっていない。だから、もっと伸びしろがあると思っている。

君は巫女さんみたいに幽体離脱してその世界に行く、そういう風な感じで歌う部分は神秘的で好きなんだけど、それで補えるかっていうところまで持ち上げていかないと、売れなくなってしまうんじゃないかと思うんです。

 

将来の大スターにしたいとの思いがあるからこそのコメントです!

 

 

f:id:naga-aya-omiya:20180226112133j:plain

〈『音楽チャンプ』放映打ち切り〉

琴音さんは、音楽の専門学校に通っているわけでも、プロのレッスンを本格的に受けたわけでもありません。

 

自己表現として歌を自分なりに追求してきた成果を、今、私たちは耳にしています。そして、音楽の専門家である審査員の涙をも誘っています。

 

これは、奇跡だと思います。

 

これを奇跡にとどめることなく、さらに大きく成長していくよう、私たちファンはもちろん、音楽業界もサポートしていくべきだと思います。

 

なのに、『音楽チャンプ』はこの3月で放映打ち切りとなるそうです。とても寂しいですよね。

 

TV局関係者は「諸般の事情」と言っていますが、どうやら視聴率が思うようにとれていないようです。

 

番組にとって視聴率は命、というのはわかりますが、業界としてJPOPを盛り上げていこうという気があるのかと疑ってしまいます。

 

私は、これからも琴音さんに注目し続けていきます!

 

www.iwgpusnever.com

www.iwgpusnever.com

スピードスケート女子 大きく開花した2つの理由

f:id:naga-aya-omiya:20180223121010p:plain


 

 

〈スピードスケート女子が大躍進〉

平昌五輪もいよいよ終盤です。

日本人選手の冬季五輪でのメダル獲得数は長野大会を上回りましたが、これは、スピードスケート女子の大躍進によるものだと言ってもいいでしょう。

 

スピードスケート女子選手獲得メダル

金・・・小平奈緒  500m

金・・・団体    パシュート

金・・・高木菜那  マススタート

銀・・・高木美帆  1500m

銀・・・小平奈緒  1000m

銅・・・高木美帆  1000m

 

お見事の一言です。

 

以前から、日本女子選手の潜在能力は海外からも高い評価を受けていましたが、なかなか結果に結びつきませんでした。それが、ここにきて大きく開花ことができたのです。

 

大きく開花した理由とは?

 

〈苦戦が続いた五輪〉

今回の平昌大会こそ大躍進をとげていますが、これまでの大会では苦戦が続いていました。

 

個人種目のメダル獲得は、1998年長野大会の岡崎朋美の銀メダルが最後。

 

2010年バンクーバー大会では、団体パシュートで銀メダルを獲得したものの、前回のソチ大会ではメダルなしに終わってしまいました。

 

 

〈オランダ式練習方法の導入〉

ソチ大会でメダル獲得が期待されたものの十分な活躍ができなかった小平奈緒選手は、挫折感を払拭すべく、スケート大国オランダに2年間、留学しました。

 

背中を丸めて重心を低くして空気の抵抗を少なくする姿勢や練習方法など、世界一のノウハウを持ち帰りました。

 

オランダ式の練習方法の最大のポイントは、選手一人ひとりのデータから年間の練習プランを組み立てることにあります。

 

目標とする試合に向けて、一定の期間ごとにコンディションを上げていくという方法論で、これはサッカーなどで採用されており、スケートに応用しているものです。

 

また、日本代表チームに、オランダからヨハン・デビット、ロビン・ダークス両氏をコーチに招聘しています。

 

デビッド氏は、自転車トレーニング機器を使用して計測した酸素摂取量などのデータを基にしてトレーニングメニューを用意し、睡眠や食事管理にも指導が行われました。

 

その結果、ソチ大会の代表にも漏れた高木美帆選手は、筋力が倍増し、脂肪が減り、体幹が安定してカーブでも上体がぶれなくなったといいます。

 

 

〈日本代表チームを強化〉

もう一つの大きな変革は、日本代表チームの強化です。

 

ソチ大会までは、実業団や高校・大学などの所属別のトレーニングが主流でしたが、そうした垣根を取り払った日本代表チームの強化を図りました。

 

かつては橋本聖子選手や岡崎朋美選手らが所属した富士急行の選手も減っていくなど、実業団チームは先細りが目立っています。

 

これまで、「チーム任せ」「選手任せ」だったものが、代表チームに招集することで、年間を通して強化する体制を整えることが初めて可能となりました。

 

高いレベルの選手どうしが切磋琢磨する環境は、選手間の情報交換が密になり、競争原理も働いて、国際大会で実力をいかんなく発揮する素地となっています。

 

また、代表チームに招集された選手が国際大会で結果を出し続けていると、代表チームを軽くみていた従来の固定観念が覆り、「何としてでも代表入りしたい」という選手が増えるという、いいサイクルが出来上がっています。

 

〈平昌の後に〉

オランダを手本にして、オールジャパンでメダルラッシュを成し遂げたスピードスケート女子。次回、北京大会では、他国から徹底的に研究され、逆に手本とされて追われる立場となります。

 

オランダ流をバージョンアップさせた「日本流」を構築できるかどうか。

 

また、今回の大躍進によって、スピードスケート競技人口の減少に歯止めがかかると予想されますが、有能な人材を発掘・育成できるか

 

次回、北京大会が今から楽しみです。

 

以上、『スピードスケート女子 大きく開花した2つの理由』でした。