AI時代に負けないために改めて注目したい一冊 『不安な未来を生き抜く 最強の子育て』

f:id:naga-aya-omiya:20200129104018p:plain

 

 大学入試センター試験が、2020年1月の実施を最後に廃止され、2020年(21年1月実施)から「大学入学共通テスト」に移行します。

 

ご紹介する『不安な未来を生き抜く 最強の子育て』は、大学入試改革に打ち勝つ「学びの極意」をズバリ教授する、改めて注目したい一冊です。

 

著者は、「知の巨人」こと佐藤優氏と元衆議院議員でジャーナリストの井戸まさえ氏。

 

大学院で神学を専攻した異色の外交官だった佐藤氏に、5児の母であり教育や子育ての現場に詳しい井戸氏が問いかける形で、次々と剛速球が投げ込まれていきます。

 

 

大学入試改革はOSの大転換

教育や子育てを考える際、入試は避けて通れないテーマです。多くの親・子どもの最大の関心事だからです。

 

しかし、これまでは、あえて入試を避けるかのように、「ゆとり教育」とか「生きる力を育む教育」といった抽象的な議論ばかりでした。

 

ところが、今回の新学習指導要領で、従来の知識偏重型から「思考、表現力、判断などを問う」方向に、大学入試改革が連動して変わってきます。大学入試から変えていこうとしているのです。

 

2017年5月、「大学入学共通テスト 記述式問題のモデル問題例」が発表されました。数学の問題例では、「公園に設置する銅像を最も見えやすくするために、広場の広さはどのくらいあればいいか」を考えさせる問題となっています。

 

国語では、駐車場使用契約書を題材にしています。また、英語では、段階的に「英検」や「TOEIC」などの外部試験に移行するとのことです。(2021年1月の共通テストでは見送られましたが)

 

自らの力で思考し、判断し、(英語を含めて)表現することが問われるわけです。これについて佐藤氏はこう述べています。

 

もし、この改革がうまくいけば、ざっくりいって10年後に社会人になる連中は、新しい、要するにバージョンアップしたOSになるわけです。

まもなく小学生からプログラミングを授業に取り入れるようになるし、文系でもプログラミングとか、アルゴリズムとかがわかる子たちが普通に出てくる。

そうすると、今の大学生というのは、最後の古いOSで、つまりWindows98みたいなものを使わされているようなもの。だから、もう少したつとアプリが動かなくなるかもしれない。(中略)

今の大学生、それから今30代くらいの人たちまでは、教育改革など自分には関係ないと思わずに、危機感を持ったほうがいい。

 

 

入試で問われる「再現力」

受験勉強には弊害もあれば効用もあります。気力体力ともに充実した子ども時代に、問答無用で無理矢理、暗記したことは、必ず後になって役立ちます。

 

新テストで「思考力、判断力、表現力」を重視するといっても、豊富な知識が予め頭にインプットされていれば、より深い思考と判断ができるわけですし、語彙が豊富なほど豊かな表現が可能になるはずです。

 

大学入試改革で、その受験勉強のやり方も変わっていくのでしょうか。著者の2人はこう言います。

 

佐藤: れまでもこれからも、高校までの学力というのは主に、「教科書に書いてあることを1時間半とか2時間という制限された時間の中で筆記で再現する能力」が問われているんですね。 (中略)

まずは教科書に標準的な日本語で書かれている内容を正確に記憶に定着させて再現する。

このスキルは仕事においても絶対に必要なことですから。マニュアル人間はダメと一方で言うけれど、そもそも仕事ってマニュアルを読んで覚えて実行することが基本でしょう。そのための訓練にもなるわけです。

 

井戸: 結局、学校教育・大学受験で培うべき重要なことは、「きちんと記憶して、それを自分なりに再現する能力」ということですね。

 

 

要は基本は変わらないということです。

 

英語も、「聞く」「話す」にも力点が置かれるようになりますが、これも今まで通り「読む」をおろそかにはできません。佐藤氏も言っています。

 

「読む力」を、「書く力」「聞く力」「話す力」が超えることは絶対にないということ。

読んで理解できないことは書けないし、話せないし、聞いてもわからない。だから読むことを選考させないといけないわけです。

 

↓↓関連記事もあわせてどうぞ 

www.iwgpusnever.com 

塾で学校を補完

今回の教育改革は大きな実験でもあります。学校現場にその影響がどう出てくるのかは、ふたを開けてみないとわかりません。

 

そうした不透明ななか、子を持つ親としては、どう立ち向かっていけばいいのでしょうか。本書では言葉を濁さずに言い切っています。

 

佐藤: 今の一般的な学校教育だけでは無理ですよね。現実的に考えれば。

 

井戸: そうすると家庭教育でやるしかないというわけですか。

 

佐藤: いや、家庭ではむずかしい。やっぱり受験産業でしょう。(中略)例えば、高校教師は別に英語4技能(読む、聞く、書く、話す)受験の指導がこなせなくても失職はしないわけです。

でも塾や予備校の講師は、もし4技能受験のノウハウ、タクティクスがないと入試に合格しないということになったら、これはもう必死に習得するでしょう。

 

井戸: その違いということですね。

 

佐藤: その違い。生活がかかってますからね。だから、そこの部分は受験産業で補完していけばいいんです。もはや公立の小中高というのは、いじめが起きないこと、基本的な生活習慣を身につける場所、と割り切るぐらいの気持ちで。

 

井戸: そこまで割り切りますか・・・。

 

 

多少の違和感を感じる方もいるでしょう。

 

勉強は、極論すれば、一人でもできます。学校教育では、一人では身につかないこと、例えば、集団生活のルールや先輩・後輩の上下関係とかを肌で覚えることとか、学校行事を通して、みんなと一緒になって1つの目標を成し遂げた達成感を経験すること、を期待していますので、両者のやりとりに私は違和感はありません。

 

ただ、塾や予備校で補完といっても、先立つものが気にかかります。

 

 

教育費の集中と選択

佐藤: バレエとピアノと習字と英語と水泳と。そんなにいくつもやって、ものになるはずがないんです。そこで集中と選択が出来るかどうかというのは親の力です。

親の力というのも、ここで言っているのは見極める力と、経済的な感性。経済力そのものではなくて、自分の経済を正確に把握する力のこと。

 

井戸: 結局どこに集中的にお金をかけるかということですね。中高でいい教育を受けさせたいのか。小学校なのか、大学なのか。

 

佐藤: 一般論として早い方がいい。早いうち、プレスクール段階のところで集中して机に向かう訓練さえできていれば、後は比較的順調にいきますよそれが確立していないところで、あとから矯正を、ということになるときついんです。これはあとになればなるほど大変になりますからね。

 

 

その時期を過ぎた子ども持つ私としては、「遅かったかも?」と心配になります(笑)。

 

ほかにも本書の内容は多岐にわたります。親の世代というより、むしろ現役の高校生や大学生が読めば、大いに刺激を受けるのではないかと思います。以下、目次で内容を紹介しておきます。

 

第1章 戦後最大級の大学入試改革を迎え撃て

第2章 「4技能」時代に勝てる語学力の身につけ方

第3章 大学受験改革後、価値ある大学に進むには?

第4章 卒業後の人生を分ける 大学での学び方の極意

第5章 佐藤優が直伝!学力をグンと伸ばす方法

第6章 教育とお金の問題

第7章 あなたの子どもはAI時代に生き残れるか

第8章 自立できる子ども・できない子ども

 

今回ご紹介した本はこちら↓  

 

読後感

 

井戸: 親が子に自分を重ねている間は、子どもからその重しはとれない。子どもに期待するばかりではなく、私自身が新しい教育システムの中で本気で勉強したいな、という気持ちが湧いてきました。

 

佐藤: ぜひ、勉強は続けてください。やってみると、子どもに言うほど簡単ではないとわかりますからね。新しい時代の学びを体感するのも、大事な経験だと思います。

 

よし、子どもの中学入学を機に、英語と数学の学び直しをやってみよう。もはやOSのバージョンアップは無理でも、マイナーチェンジくらいはできるかもしれませんから。

 

以上、『AI時代に負けないために改めて注目したい一冊 『不安な未来を生き抜く 最強の子育て』』でした。

日本にUFO襲来! 憲法上、自衛隊にできることとは?

f:id:naga-aya-omiya:20200127153242j:plain

 

日本の自衛隊が、実際に武器を使用して戦うには、憲法上の多くの制約があることが知られています。

 

でも、映画『ゴジラ』では、当然のように日本の自衛隊は戦っていました。UFO襲来をテーマとした映画『インディペンデンス・デイ』でも自衛隊は戦っています。しかし、どちらも自衛隊が戦う法的根拠は示されていません(当り前か)。

 

そもそも、こういった想定外の事態に、憲法上、自衛隊は何ができるのでしょうか?

 

 

日本政府はUFO襲来を検討せず

まず、前提として、日本政府は未確認飛行物体(UFO)について、「政府としては存在を確認したことはない」とする答弁書を閣議決定しています。

 

UFOが日本に飛来した場合の対応についても、「特段の検討を行っていない」としています。

 

この問題は、2007年にも提起され、時の福田康夫内閣は、「『地球外から飛来してきたと思われる未確認飛行物体』の存在を確認していない」とし、日本政府として初めて公式にUFOの存在を否定しています。

 

ただ、福田内閣の町村官房長官は「個人的には絶対いると思う」と述べています。

 

でも、「確認したことがない」から「未確認飛行物体」と言うのだと思うのですが。

 

 

自衛隊武力行使の3要件

日本国憲法第9条の下で、自衛隊が出動し、武力行使が認められるのは、次に3つの要件(武力行使の3要件)を満たした場合にのみ許されています。

 

  1. わが国に対する武力攻撃が発生したこと、またはわが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これによりわが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること
  2. これを排除し、わが国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと
  3. 必要最小限度の実力行使にとどまること

 

そして、自衛隊法76条で、首相はわが国に対する「外部からの武力攻撃」が発生した事態や、武力攻撃が発生する明白な危険が切迫していると認められるに至った事態に対して、自衛隊の出動(防衛出動)を命じると規定しています。

 

「外部からの武力攻撃」とは、国または国に準じる組織が、何らかの意図を持って、日本に対して組織的・計画的な武力攻撃を行うことと定めています。

 

 

ゴジラの襲撃

UFOの前に、ゴジラが襲撃した際について考えてみます。

 

映画『シン・ゴジラ』では、ゴジラの襲撃に対して自衛隊は防衛出動を行っています。

 

これは、法的にはありえません。

 

ゴジラがいかに圧倒的な破壊力を持っていようとも、あくまで突然変異的に生まれた生物です。ゴジラが「国または国に準じる組織」ではない以上、ゴジラの攻撃は「外部からの武力攻撃」にはあたりません。

 

また、「何らかの意図」を持っているのかどうかは定かではありません。さらに、「組織的・計画的」でもありません。

 

これでは、防衛出動の条件がクリアされないということになります。したがって、法的には、害獣駆除を目的とした災害派遣で対処するのが妥当ということになります。

 

つまり、クマが街に現れて被害を与えているとして自衛隊が駆除に向かう(これを総称して災害派遣といいます)のと同じです。

 

災害派遣での自衛隊の武器使用については、詳細は規定されていませんが、防衛出動と比較して劣ることは否定できません。ただ、1974年に大型タンカーが火災を起こした際、災害派遣で出動した自衛隊がタンカーを爆撃し、処分したことがあります。

 

破壊力のあるゴジラが出現したら、自衛隊が災害派遣され、重火器を用いた大規模な「害獣駆除」がなされるということになるでしょう。

  

f:id:naga-aya-omiya:20200127154124j:plain

UFOの襲来

・UFOの襲来

まず、「UFOの襲来」を、「エイリアン(地球外生命体)が操作する飛行物体が、日本の領空または領土に飛来または着地した状態」と定義してみます。

 

明らかに領空侵犯ですから、外国の航空機に対するのと同様に、航空自衛隊が出動し、日本の領空外への退去を命じます。

 

退去命令に応じない場合には、威嚇射撃を行い、最終的には撃墜することになります。

 

しかし、どのような方法でエイリアンに退去命令を発するのでしょうか?

 

・UFOからの武力攻撃

UFOから日本に向けて武力攻撃が行われ、都市が破壊されていると仮定します。

 

まず、エイリアンは地球外生命体ですから、「国または国に準じる組織」にはあたりません。「何らかの意図」を持っているかどうかは、確認は不可能でしょう。

 

また、襲来したUFOが1機のみだった場合は、「組織的・計画的」攻撃にもあてはまりにくくなります。

 

都市が破壊されているのですから、「武力行使の3要件」は十分に満たされています。ただ、首相が自衛隊に防衛出動を命じる法的条件を十分にクリアーできないのです。

 

 *本稿を書く際に参考にしました↓

防衛ハンドブック2019

防衛ハンドブック2019

 

 

まとめ

UFO襲来やゴジラなどの巨大生物の襲撃にどう対応するかは、実は、古くて新しい問題です。

 

安全保障論を専攻する学生らにとって、基本的な応用問題(?)。格好の「頭の体操」です。

 

公式見解というものを、どこの国も定めていないので、正解は決まっていません。

 

個人的に、ゴジラの場合は、「害獣駆除を目的とした災害派遣で自衛隊が出動する」が正解だと思っています。

 

UFOの場合も、ゴジラと同様の対応によって防衛出動並みの災害派遣をするしか方法はないかと思っています。防衛法制の抜け落ちた点であることは確かです。

 

ゴジラの出現は、現実に起こりうるとは想定できないものの、UFO・エイリアンは「存在しない」と証明することはできない以上、少しは検討の俎上にあげてみてもいいのではないでしょうか。

 

こんなこと言ったら、もっと他に大事なことがあると怒られますかね。

 

以上、『日本にUFO襲来! 憲法上、自衛隊に出来ることとは?』でした。

スノボーの技の名前「ダブルコーク1440」 カッコ良すぎ

f:id:naga-aya-omiya:20200123101113p:plain

 

◆スノボの技名カッコ良すぎ

ウインタースポーツで年々、脚光を浴びているのがスノーボード。

 

平昌オリンピックのスノーボードハーフタイプでは、平野歩夢選手が銀メダルを獲得したことを覚えておられるでしょうか。メダル獲得の決め手となった大技が、「ダブルコーク1440」でした。

 

「おお、『ダブルコーク1440』、見事にきまりました」

「カッコいいですねー」

 

「これは『ローストビーフ』ですか?」

「いえ、『チキンサラダ』かもしれません。おしゃれですね」

 

これって、どこかのファーストフードでの店員とのやりとりではありません。スノボーの実況放送での、解説者とのやりとりです。

 

スノボーの技の名前、カッコ良すぎですね。それに、とてもユニークでもあります。

 

 

◆「ダブルコーク1440」のダブルコークとは?

平野選手の大技「ダブルコーク1440」。世界最高難易度を誇ります。どこがどうすごいのか。そのカギは技の名前にありそうです。

 

まずは、「ダブルコーク」から。コカコーラ2本ではありません。

 

ダブルは、2倍あるいは2重ということ。これは問題なくわかります。

 

コークがちょっと難しい?

 

スノボの回転技は大別して、スピンとフリップに分かれます。

 

スピンは横方向の回転、水平に回っていく技。一方、フリップは縦方向の回転、頭が上下逆さまになって回転する技です。

 

そして、この横回転のスピンと縦回転のフリップを同時に行う技を「3D」といいます。

 

この3Dの1つにコークがあるのです。コークとは「コークスクリュ-」の略称。そのまま訳すと「栓抜き」となりますが、ワインなどのコルク栓を抜く栓抜きです。

 

あれは、らせん状になっています。つまり、コークとはらせん階段のように、斜めに回転することなのです。

 

したがって、コークが斜め方向に2回転するので、ダブルコークと呼ばれているわけです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20200123101153p:plain

 

◆「ダブルコーク1440」の1440とは?

次に、ダブルコーク1440の1440です。

 

「forteen forty(フォーティーン・フォーティ」と発音します。

 

この数字は、どのくらい回転したのかを示しています。

 

1回転すると360度、2回転だと720度、2回転半だと900度ですよね。

 

つまり、1440ということは、「1440÷360=4」で4回転した技ということになります。

 

フィギュアスケートでは、普通に「3回転ジャンプ」とか「トリプル」とか言っていますが、スノボーでは同じ回転を度数で言い表すということなのです。

 

まとめると、ダブルコーク1440とは、斜めに2回転回りながら、同時に横方向にも4回転する技、ということになります。

 

文章で書いてしまうと素っ気ないですが、パフォーマンスとして人間の域を超えているとも言われる大技であることは理解できます。

 

ちなみに、先ほどの「ローストビーフ」や「チキンサラダ」は、ジャンプ台の飛び方の技をいいます。

 

 

◆感性重視のスノボー採点

さて、最高難易度の「ダブルコーク1440」ですが、これを決めれば最高の得点が与えられるかと思いきや、点数は定まってはいません。

 

全日本スキー連盟の公式サイトでは、平野選手が出場した「ハーフタイプ」での点数の付け方について記しています。

 

演技中に行われる技の高さ、難易度、完成度の高さ、演技全体の技の多様性を含む全体的な印象で採点される。

 

 

「全体的な印象」とは、きわめて曖昧です。フィギュアスケートでは技ごと、演技項目ごとに加点・減点が明確に定められているのに比較して、スノボは審査員の主観・感性で採点される印象です。

 

そうなると、テレビの実況放送で解説者が、「かっこいい」「おしゃれ」を連呼していたのもわかります。そういう主観的な要素で採点されるわけですから。

 

実際、元プロスノーボダーは言います。

 

審査のポイントは『総合的な印象』。全体を見て印象点というのがついてくるので、同じ滑りをした人が2人いたとしたら、ジャッジの人がかっこいいと思った方が点数が高くなる。

 

 

スノーボードに触ったことすらないのに言うのも気が引けますが、採点の基準を明確に定めれば、もっとメジャーなスポーツに発展していくのではないかと思います。主観や感性で評価されるのは芸術ですから。

 

以上、『スノボーの技の名前「ダブルコーク1440」 カッコ良すぎ』でした。

東大合格者の半数はリビング学習というけれど・・・。場所は決定打にならないと思う。

f:id:naga-aya-omiya:20191023094945p:plain

 

最近、リビング学習なる言葉をよく耳にするようになりました。

 

東大合格者の半数は、勉強部屋ではなくてリビングで勉強していたと聞くと、「それなら我が子も」となるのが世の常。でも、リビングで勉強すると本当に成績が良くなるのでしょうか。勉強する場所が決定打となることなはいと思うのですが・・・。

 

リビング学習の効果 

東北大学の瀧靖之教授は、16万人の脳画像を分析して、リビング学習の効果を説明しています。

 

例えば、1階のリビングダイニングで食事をして家族団らんしたり、テレビを見たりした後に、2階の自分の部屋で勉強しようとすると、勉強へのハードルが非常に高くなります。寒い冬なら、なおさらですよね。

けれどもリビング学習なら、ごはんを食べた後に3歩で勉強にとりかかれます。勉強とそれ以外の境界をなくし、生活の一部のようにすると勉強がいやだという感覚はなくなる。ごはんを食べてのんびりした後に「さあ勉強するぞ」となるから、そこにハードルができて勉強がいやになるのです。

  

つまり、勉強へのハードルを下げるということでしょう。確かに、食事後に「そろそろ勉強するか」と思っていた矢先に、「早く、勉強しなさい」と親から言われ、一気にやる気をなくすということもおこらないかもしれません。

 

また、リビング学習だと集中力がつくとのこと。リビングでは当然、親ががテレビを見ていたり、兄弟がゲームをしたいたりして雑音が多くあります。そのなかで勉強するわけだから、否応なく集中力がつくというのです。

 

試験会場は何だかざわざわしているもので、そこにいちいち気をとられていたら、問題に集中することができないのは確かだと思います。

 

『東大脳の育て方』という本には、東大生の83%がリビングで勉強していたと書かれています。

 

この本には、東大の現役学生、OB、また、TBSのクイズ番組『東大王』に出演している伊沢君らに、子ども時代の生活習慣や親の関わりについてインタビューを重ね、その共通点を解き明かし、東北大学の瀧教授が分析を加えています。

 

ですから、リビング学習の効果について、学問的に立証されているということでしょう。しかし、です。

 

東大脳の育て方

東大脳の育て方

  • 作者: 瀧靖之,主婦の友社知育・教育取材班
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2017/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「場所」は決定打ではない

私は、もう30年以上も前に、早稲田大学政治経済学部を受験しました。自分で言うのも何ですが、メチャクチャに勉強しました。でも、勉強したのは私にあてがわれた子ども部屋。エアコンなどあるはずもなく、夏はタオルを首からぶら下げて上半身裸で、冬は毛布にくるまって。

 

当時は、「ながら勉強」といって、テレビを見ながら、ラジオを聞きながら、家族と話をしながら、というのは絶対にNGでした。家族のいるリビングで勉強なんて、もってのほか、でした。

 

もちろん、私がリビングで勉強していたら、もっと成績が良くなっていたかもという可能性もゼロではありません。しかし、そうでなくても第一志望の大学に合格できたのですから、やはり、勉強する「場所」が決定打とはならないと思うわけです。

 

子どもの学習への意欲は、知識欲や向上心、達成感、将来への夢・希望などが刺激されてスイッチが入るもので、場所から始まるものではないと思うのです。

 

親として家の中に子どもの学習に向く場所に気をつかうことは必要だと思います。でも、「場所」は決定打ではないということ。それを整えて、「もう大丈夫」と安心してしまっては何の意味もなさなくなります。

 

ちなみに、私の子どもは高校3年生ですが、リビングで勉強しています。ですから、自らに言い聞かせるためにこれを書き、紹介した本を読んでいます。

 

 ↓↓関連記事もあわせてどうぞ

www.iwgpusnever.com

  

以上『東大合格者の半数はリビング学習というけれど・・・。場所は決定打にならないと思う。』でした。

2020年「中学の英語授業を英語で」は改悪だ!

 「英語教育」の画像検索結果 

2020年から中学校の英語授業が英語で行うことになりそうです。

 

「それは時代の趨勢だ」「よけいにわからなくなる」と賛否両論です。

 

日本人教師が英語で授業すると、教えたいことの6%しか理解されないと聞いたことがあります。

 

「中学の英語授業を英語で」行うとマイナス面ばかりで、改悪だと言っても過言ではありません。

 

2020年から「中学の英語授業を英語で」

2020年から実施される文部科学省が定めた「新学習指導要領」で日本の英語教育が大きく変わっていきます。

 

まず、小学校の5,6年生で英語が正式な教科として教えられるようになります。つまり、国語や算数と同じように成績がつけられます。おそらく、私立中学の入試科目にもなっていくものと思います。(過去記事をご参照ください)

 

さらに、中学校では英語の授業を基本的に英語で行うことになります。「アルファベットを英語で教える」ことになるのですから、大きな変革といっていいでしょう。

 

この指導要領にもとづいて、各学校の教育カリキュラムが決められていくので、学校現場や関係者の間では、賛否両論が渦巻いています。

 

www.iwgpusnever.com

 

  

「英語授業を英語で」の問題点

中学高校と6年間も英語を勉強したのに、まったく話せないのはおかしいとよく言われます。もちろん、私もその一人ですが・・・。

 

なぜか?日本の英語授業は文法中心で、会話に対応していないからだ、と結論付けられることが多いです。そしてその結果として徐々に、文法学習の比重が下げられてきています。

 

では、これまでの英語授業はダメで、英語で授業することで会話力が身につくのでしょうか。同時通訳者の鳥飼玖美子・立教大学名誉教授は著書のなかで、こう指摘しています。

 

英語をコミュニケーションに使うというのは、会話ができれば良いというものではない。今の中学高校では、文法訳読ではなく会話重視で、だからこそ読み書きの力が衰えて英語力が下がってきている、といくら(文部科学省に)説明しても岩盤のような思い込みは揺るがない。

(英語授業を英語で行うことについて)教師が「英語で教える」ことに心を奪われて、英語で授業することが目的化してしまうし、日本語で行う授業に比べて内容が浅薄になりがちだ。鳥飼玖美子『英語教育の危機』より

 

ご紹介した本はこちら↓↓

英語教育の危機 (ちくま新書)

英語教育の危機 (ちくま新書)

 

  

英語で授業すると6%の理解度

先般、東大を退官された後、私立大学で教えている英文学の教授に雑談のなかで聞いたことがあります。

 

私 : 先生、英語で授業を行った場合、日本語でやる時に比べて何割ぐらいの情報を伝えることができますか?

教授: 講義の中身にもよりますが、だいだい30%くらいです。

私 : それでは、学生はどれくらい理解できていますか?

教授: まあ、20%くらいわかったら上出来でしょうね。

 

 

もちろん、この教授は日本人で、学生も全員日本人です。

 

授業で伝えたい情報が30%しか教師から伝えられず、その情報を20%しか学生は理解できないというのです。つまり、日本語で授業するのに比べて6%しか理解できないということになります。

 

英文学の教授が英文学を専攻する大学生に対しての授業で、こういう状況ですから、今の中学の英語教師だとどういう事態になるのか想像がつくというものです。

 

やはり、ネイティブならいざしらず、日本人が英語で授業を行うことにはマイナス面しかないようです。

 

まとめ

外務省で事務次官も務めた大物外交官に、英語の勉強法を聞いたことがあります。その人が言うには、「中学3年間の教科書を丸暗記。大学受験用の基本例文を800ほど丸暗記。この2点につきます」とのことでした。

 

「なーんだ、受験勉強と同じじゃないか」と思いませんか?

 

では、なぜ、使えないのか。それは、その後の英語の勉強をサボるからだそうです。

 

以上、『2020年「中学の英語授業を英語で」は改悪だ!』でした。

【確定申告の医療費控除】レーシックが認められて、メガネ・コンタクトが認められない理由を専門家に聞いてみた。

 

f:id:naga-aya-omiya:20191009102459p:plain

税や保険料など、何でもかんでも給料から天引きされるサラリーマンって、つらいですよね。

 

そんなサラリーマンにとって、確定申告の医療費控除で税金が還付されるのは嬉しい限りです。

 

その医療費控除で、レーシックは控除が認められるに、メガネ・コンタクトは認められません。

 

同じ視力の矯正なのに、なぜなのか?を財務省と税の専門家に聞いてみました。

 

  

医療費控除の対象

医療費控除の対象となる範囲は、病院にかかった費用だけでなく、ドラッグストアで買った風邪薬や栄養ドリンク、整体・マッサージなど、結構広いです。以下、具体的に示します。

 

  • 市販薬  病気や怪我を治療するためものであること。万一に備えての「置き薬」はダメ
  • 栄養ドリンク  病気、怪我の症状を改善するために買ったもので、「医薬品」であること。
  • 整体・マッサージ  身体の不調を改善するために受けたもので、国家資格を有する人から施術された場合
  • 禁煙治療
  • ED治療
  • 薄毛治療  何かの病状による脱毛が原因であること
  • 子どもの歯の矯正  大人は不可
  • 虫歯の治療(銀歯・セラミック)
  • 病院紹介状作成料
  • 病院に行くのにかかった交通費  電車・バスのみ
  • レーシック

 

思っていたより広範囲に及びますよね。広範囲だけに、対象と対象外の線引きをどのようにしているのかが気になります。

 

 

「治療目的」と「医師の指示」で線引き

どうやら、「治療目的」が明確か、あるいは、「医師の指示」があってのことか、がポイントになるようです。

 

したがって、個人の希望や趣味、美容などで支出されたものは対象外となります。

 

そうなると、メガネ・コンタクトレンズにかかった費用は、治療ではないから対象外。レーシックは 視力を矯正する目的(=治療目的)なので対象となります。

 

ただ、斜視、白内障、緑内障などで手術後の機能回復をはかるために装着するものや、幼児の未発達視力を向上させるために装着するメガネ、角膜炎の治療後に目を保護するために装着するコンタクトレンズは、医師による治療の一貫として必要な費用なので、控除の対象となるようです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20191009103612p:plain

 

財務省に聞いてみた

私は、コンタクトレンズをつけています。夜ははずしてメガネをかけます。

 

メガネは一度買えば、数年は持ちますが、コンタクトは洗浄等のケア用品に、年間を通じて結構な額がかかります。

 

裸眼だと0.2。メガネ・コンタクトがないと日常生活がおくれません。メガネ・コンタクトをつけて視力を矯正し、日々、暮らしています。

 

レーシックも視力矯正を目的とします。同じ視力矯正なのに、控除対象と対象外とに分けられることが、どうも納得いきません。

 

それで、何年か前、財務省に質問したことがあります。ご丁寧に文書で返答がきました。

 

ご質問の眼鏡やコンタクトレンズの購入費用あるいはケア用品購入費用についてですが、これらの費用は、視力を回復させる治療の対価ではないことから、医療費控除の対象とはならないと承知しております。

 

「視力を回復させる治療の対価ではない」と言いますが、小中学生の頃に視力が落ちて、眼科医に行くと「眼鏡をかけなさい」と指示されて、処方箋がつくられ、眼鏡店に行くわけです。立派に指示が医師から出されているではないですか!

 

そもそも、なぜ治療が必要なのか。それは、そのままだと日常生活に支障をきたすからです。視力が悪くて日常生活に支障をきたすから、ある人はメガネ・コンタクトを、ある人はレーシックをするわけで、手段が違うだけだと思うのです。

 

 

税の専門家に聞いてみた

納得いかないので、次は税の専門家に聞くことにしました。国税庁に長らく勤め、退職後は関西大学教授として活動している方です。

 

公式には財務省が答えた通り。でも、ホントのところは税収の確保にある。・・・日本人は近視が多いので、メガネ・コンタクトを控除対象としたら、還付額が莫大になって税収の確保ができなくなると国は考えている。

 

この教授の言い方だと、対象となる母数が多いと控除の対象とならないということ。でも、ドラッグストアで風邪薬を買っても対象となります。母数はものすごく多いのに。

 

 

まとめ

医療費控除の公式見解としては、治療が目的かどうかです。

 

治療目的ではないと理由で、メガネ・コンタクトだけでなく補聴器も控除の対象となりません。さらには、不慮の事故で失った手足を補うための義手・義足も対象にはなりません。

 

日常生活を送るために視力・聴力・肉体を補う費用が、どうもスッキリしない理由で控除の対象とならないことが腹立たしくてなりません。

 

以上、『【確定申告の医療費控除】レーシックが認められて、メガネ・コンタクトが認められない理由を専門家に聞いてみた』でした。

『明石家電視台』で紹介! キットカットなど人気チョコレートの意外な裏話

f:id:naga-aya-omiya:20190314172836j:plain

明石家さんまがMCを務めるバラエティー番組『痛快!明石家電視台』(関西ローカル)で、「大集合!人気チョコレート10」という特集をやっていました。

 

さんまは「チョコレートは誰よりもよく食べるので、今日は厳しくインタビューしたい」と意気込んでいました。

 

そして、ゲストの製菓会社の社員が自社の人気製品を持って登場し、チョコレートの意外な裏話を披露していましたので、紹介します。

 

 

『ブラックサンダー』 有楽製菓

f:id:naga-aya-omiya:20190314172911j:plain

1994年に発売開始の『ブラックサンダー』。200種類以上の商品を世に出す、人気チョコレートブランドです。

 

しかし、発売当初はまったく売れず、一度、製造がストップしていました。ただ、九州で細々ではありますが売れていたため、九州の営業担当者からの強い要望で少量だけ製造を再開していました。

 

九州だけで細々と売れていた理由は、今でもさっぱりわからないそうです。

 

ところが、2008年の北京オリンピックで体操の内村航平選手が、「ブラックサンダーが好きで試合中にも食べています」と発言し、大ブレイク。主婦層を中心に人気が拡大し、九州から全国区の商品になりました。

 

この年は、一気に販売個数が累計で1億個を突破し、20億円近く売上が増加しました。

 

ちなみに、ブラックサンダーという商品名はヒーローものをイメージして付けられた名称で子どもをターゲットにして販売していましたが、内村航平選手の発言のおかげで全世代に知られるようになったということです。

 

 

『キットカット』 ネスレ日本

f:id:naga-aya-omiya:20190314172953p:plain

1973年発売開始の『キットカット』。今ではチョコレートブランドの中では一番売れていますが、発売当初は不振だったようです。

 

ところが、ある時期から九州で売れ始めました。『ブラックサンダー』の場合はその理由はいまだに不明ですが、『キットカット』はその理由がわかっています。

 

九州の方言(博多弁)では「きっと勝つよ」を「きっと勝っとぉ」と言うことから、受験生が験担ぎに買っていったことが全国に広がりました。

 

チョコレートの売上のピークはバレンタインデーとなりますが、『キットカット』はセンター試験が始まる頃からピークを迎えるとのことです。今や、受験生の5人に1人は、お守りとして試験会場に持ち込んでいます。

 

そこで、不二家も『キットカット』にあやかろうと、人気商品『LOOK』に「受かる」をかけて、『ウカルック』を販売しました。

 

ただ、『LOOK』はバナナ味が持ち味ですが、バナナの皮で「スベる」ことから、受験生には縁起が悪いとなり、さっぱり売れませんでした。

 

 

『アポロ』 明治製菓

f:id:naga-aya-omiya:20190314173019j:plain

1969年発売開始の『アポロ』。月面着陸したアポロ11号の形に似せたチョコレートです。

 

アポロ11号の月面着陸は世界的にも大きな話題となりました。菓子メーカーに限らず、アポロという名前を冠した商品名をどこの会社もつけたがっていましたが、できませんでした。その理由は商標登録です。

 

当時は商標登録をするのに2年はかかっていました。明治製菓の商標登録の担当者が、ギリシャ神話に出てくる太陽神「アポロン」の響きがいいということで、もしかしたら後々に菓子の名前として使えるかもしれないと考え、月面着陸の3年前に登録していました。だから、「アポロ」という名前を独占できたわけです。

 

また、アポロを逆さまにして上に何かをのせて商品が作れないかと研究した結果、誕生したのが『きのこの山』ということです。

 

 

『しみチョココーン』 ギンビス

f:id:naga-aya-omiya:20190314173623j:plain

2003年発売開始の『しみチョココーン』。夏場でもチョコで手が汚れないことが大ヒットにつながった商品です。

 

コーンにチョコを染みこませる製法は業界でも大きな驚きとなり、革命的チョコと言われました。

 

この製法は建築関係で用いられる手法が採り入れられたことも二重の驚きでした。材木に防腐成分を染みこませる技術を応用し、コーンにチョコを染みこませたわけです。

 

今も語り継がれている革命的製法は、開発担当の佐藤利雄氏が一人で考え出したものでした。

 

 

『ビックリマンチョコ』 ロッテ

f:id:naga-aya-omiya:20190314173130j:plain

1977年発売開始の『ビックリマンチョコ』。チョコというよりも、中に入っているおまけのシールが大人気となりました。

 

シール欲しさに大量に買ってチョコは捨てたり、シールのニセ物が出回ったりと、社会問題化するほど国民的大ヒット商品となり、販売個数は年間4億個を数えました。

 

シールに用いるキャラクターは、その時々の世相を反映させていました。

 

1980年代の世相としては、お笑いビッグ3として活躍していた明石家さんま。さんまをモチーフにしたシールを検討し、実際にイラストレーターのレベルでは出来上がっていましたが、許諾関係でボツになりました。

 

ビックリマンシールのいくつかは、現在もプレミアがついています。明石家さんまモチーフのシールが当時に作られていたら、今頃は数十万円で売買されているのかもしれません。

 

もちろん、ボツになったさんまモチーフのデザインが披露されていました。

f:id:naga-aya-omiya:20190314173354j:plain

 

以上、『『明石家電視台』で紹介! キットカットなど人気チョコレートの意外な裏話』でした。