ランボーが10年ぶりに戻ってくるぞ! シリーズ第5作を制作へ

f:id:naga-aya-omiya:20180510171608j:plain

 

朗報です!

 

映画『ランボー』のシリーズ第5作が制作されることが明らかになりました。

 

もちろん主演は、シルベスター・スタローン。

 

第4作『ランボー 最後の戦場』から数えて10年ぶりです。今年(2018年)の9月から撮影が開始されるとのことで、今からワクワクしてきます。

 

そこで、これまでの『ランボー』シリーズを振り返り、その魅力をお伝えしたいと思います。

 

 

 

ランボーが10年ぶりに戻ってくる

シルベスター・スタローンが、大ヒット映画『ランボー』シリーズに10年ぶりに復帰することが明らかになりました。

 

スタローンは2008年にシリーズ第4作『ランボー 最後の戦場』に主演、かつ、監督と脚本も務めました。

 

その後、第5作も企画されていましたが、8年前に制作が中止になったと報じられていました。この時は本当に残念でなりませんでしたが、急転直下というべきか、制作することが発表され、この9月から撮影が開始される予定とのことです。

 

とても気になる第5作のストーリーですが、日刊スポーツの記事によると次のようになるようです。

 

メキシコの国境付近で孫娘を誘拐された友人を救助するため、シルベスター・スタローン演じるベトナム帰還兵ランボーが残虐な麻薬組織との戦いに果敢に挑んでいく。 

 

 スタローンは主演とともに脚本も担当しますが、監督は務めないようです。

 

何だかとてもワクワクして、今から公開が待ち遠しく感じます。

 

そこで、シリーズを簡単に振り返ってみます。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180510173039j:plain

 

『ランボー』 1982年公開

シリーズ第1作ストーリー。

かつての戦友のもとを訪れたベトナム帰還兵のジョン・ランボー。しかし、仲間はすでに亡くなっており、失意のうちに町のレストランで食事をしようとすると、よそ者を嫌う保安官に追い出されてしまう。

納得のいかないランボーは再び町に戻ろうとするが、ランボーを危険視する保安官に逮捕されてしまう。取調中、ひげそりのナイフを顔にあてられた瞬間、ベトナム時代の記憶がフラッシュバックし、本能そのままに保安官を打ち倒して逃走、そのまま山に立てこもって、警察・軍と戦い始める。 

ランボー [DVD]

ランボー [DVD]

 

 

カテゴリー的にはアクション映画に分類されますが、ベトナム戦争によってアメリカが負った傷をテーマとする社会派映画でもあります。

 

すでに映画『ロッキー』の大ヒットによってアクション・スターの座にいたスタローンですが、このような重いテーマの映画の主演なんてと驚きましたし、新鮮でもありました。しかも、後述する2作目を観た後でしたから、大げさかもしれませんが衝撃を受けました。

 

並み居る敵を戦闘マシーンのようになぎ倒していくランボーが、軍の元上官トラウトマン大佐に悲哀に満ちた表情でベトナム帰還兵の自分自身の苦悩をぶちまけるラストは、ぐっと胸に迫ってきます。映画史に残る名シーンといっても過言ではないでしょう。

 

ランボーのこのセリフは今も記憶にとどまっています。

 

ベトナムではガンシップを操作し、戦車を運転し、100万ドルもする設備を任されてたんだ。それなのに帰還してみればどうだ。駐車場の警備員にすら雇ってもらえない!

 

 

『ランボー 怒りの脱出』 1985年公開

シリーズ第2作ストーリー

第1作目の事件で服役中だったランボーのもとに、元上官のトラウトマン大佐からベトナム軍に捕まっているアメリカ兵の極秘調査に協力すれば恩赦で釈放すると提案がある。

提案に応じたランボーは再びベトナムへ行くが、現地の司令官からの指示は「捕虜になっている米兵の写真を撮るだけ」というものだった。捕虜救出を訴えたが容れられず、不本意ながらも現地に潜入したのだが・・・ 

ランボー/怒りの脱出 [DVD]

ランボー/怒りの脱出 [DVD]

 

 

前作とはうって変わって、ど派手なアクションや爆破シーン満載の内容となっています。ランボーの一般的なイメージである「筋肉モリモリの男が様々な銃火器を駆使して敵をなぎ倒すアクション映画」は、この第2作で定着しました。

 

第1作ほどではありませんが、第2作がメー-セージ性が皆無というわけではありません。

 

ランボーが救出した捕虜とともに軍との合流地点に向かうと、迎えにきたヘリコプターのパイロットはランボーが捕虜と一緒であることに驚き、上官の指示により彼らを見捨てて去ってしまうというシーンがあります。

 

命令に従って果敢に戦い捕虜となった兵士を、政治的思惑から簡単に切り捨ててしまう軍・国家の冷酷さを見事にとらえたシーンでした。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180510173149j:plain

 

『ランボー 怒りのアフガン』 1988年公開

シリーズ第3作ストーリー

タイのバンコクで静かに暮らしていたランボーのもとに再びトラウトマン大佐が現れ、ソ連軍が侵攻しているアフガニスタンへの潜入捜査を依頼する。

一度は断ったランボーだったが、代わりにアフガンに向かったトラウトマンがソ連軍に拉致されてしまったと聞き、米軍のわずかな支援と現地の村人の協力を得て救出に向かう。  

ランボー3/怒りのアフガン [DVD]

ランボー3/怒りのアフガン [DVD]

 

 

 さらにアクションの度合いが強まっています。「101分の本編で108人が死亡する」という内容から、「最も暴力的な映画」としてこの年(1988年)のギネスブックに認定されたほどです。

 

ソ連の侵攻に抵抗し、自らの自由を勝ち取るために戦っているアフガン・ゲリラの力を借りて、ランボーは無事にトラウトマン大佐を救出します。

 

この「自由のために勇敢に戦うゲリラ」にスポットをあて、一部では美化してもいます。ただ、映画公開時の国際情勢は、ソ連のアフガン撤退による米ソ和解ムードが高まっている時期とも重なり、ソ連軍と戦うこの作品はいろいろな批判を受けたようです。

 

また、現実と映画を無理に重ね合わせてみると、ランボーと共に戦ったアフガン・ゲリラは、ウサマ・ビン・ラディンが率いるタリバンの兵士であるはずで、彼らは2001年の同時多発テロを引き起こしました。皮肉なものです。

 

アクションと殺戮シーンが満載の作品ですが、なかにはホッとさせられるシーンも出てきています。ランボーとアフガン・ゲリラの少年との会話は今でもくすっと笑ってしまいます。

 

少年  「家はどこ?」

ランボー「アメリカ」

少年  「歩いてどのくらい?」

ランボー「3年くらい」

少年  「ちょっと遠いね」 

 

 

『ランボー 最後の戦場』 2008年公開 

シリーズ第4作ストーリー

タイの山中で暮らしていたランボーは、ミャンマーの紛争地帯の調査を目的とするNGOメンバーを現地に案内した。

しかし、NGOメンバーが紛争地の村を訪れていた最中に、ミャンマー軍の襲撃にあい、村人は殺され、生き残ったメンバーも捕らえられてしまう。タイのアメリカ大使館から事の知らせを聞いたランボーは、大使館が雇った傭兵とともにミャンマーに行く。 

ランボー 最後の戦場 (吹替版)

ランボー 最後の戦場 (吹替版)

 

 

この作品では、銃撃によって首や手足が血しぶきとともに吹っ飛ぶシーンがCGによってグロテスクなほどに鮮明に描写されていて、日本では『ランボー』シリーズで初めてR-15指定を受けています。

 

ここで使われたCGを用いた手法は、その是非をめぐって議論となりましたが、後発の戦争・アクション映画で多用されるようになりました。特に、スタローン主演の『エクスペンダブル』に特徴的な技法です。

 

また、この作品では、シリーズで初めてスタローン自身が監督を務めています。そして、スタローンは監督として「残酷な描写をすることによって、ミャンマーで起こっていることの真実を描きたかった」と述べています。映画のテイストとしては、1作目に少し近づいたものとなっています。

 

 

おわりに

シルベスター・スタローンは現在、71歳。驚きました。人間は平等に年を重ねるのですね(笑)。

 

近年に主演している『エクスペンダブル』でもど派手なアクションこそ健在でしたが、服を脱いでマッチョな肉体を披露するシーンはありませんでした。寄る年波には勝てないということでしょうか。

 

でも、期するところあってのシリーズ第5作のはずです。長髪にマッチョな裸の上半身に弾奏を巻いて弓を引く。70歳を超えたこのランボーの姿を見れたら、きっと感激することでしょう。期待して公開を待ちましょう!

 

以上、『ランボーが10年ぶりに戻ってくるぞ! シリーズ第5作を制作へ』でした。

滋賀県の男性は、禁煙と減塩で長寿日本一

f:id:naga-aya-omiya:20180509170450j:plain

昨年末(2017年末)に発表された都道府県別の平均寿命ランキング。

 

今回、男性の日本一となったのは、滋賀県でした。前回(2010年)まで5回連続1位だった長野県をおさえての初の全国1位となりました。

 

琵琶湖のイメージしか浮かばない滋賀県ですが、その長寿の秘密を少し探ってみました。

 

 

 

滋賀県の男性は長寿日本一

2017年12月に厚生労働省が発表した都道府県平均寿命ランキングで、滋賀県の男性は81.8歳(全国平均80.75歳)と全国1位に輝きました。

 

女性は長野県の87.7歳(全国平均87.0歳)が第1位で、滋賀県は87.6歳でした。

 

この調査は1965年から5年毎に実施されていて11回目となる今回で、前回まで5回連続で男性1位だった長野県を抑えて、滋賀県が初の1位となりました。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180509170514g:plain

 

滋賀県といえば、琵琶湖。日本で一番大きな湖として知られてはいますが、それ以外では人口は141.3万人で全国26位、面積は4,017㎢で38位と、少し地味な印象があります。滋賀の友人は「よく佐賀県と間違えられる」とぼやいていました。

 

そんな滋賀県ですが、医療関係のデータを調べてみるとかなり健闘してて、キラリと光るものがありました。

 

 

5大死因の死亡率が低い

日本人の死因の上位5つは以下のようになります。

  1. がん    28.5%
  2. 心疾患   15.1%
  3. 肺炎      9.1%
  4. 脳血管疾患   8.4%
  5. 老衰                7.1%

 

単純に考えると、日本人の5大死因の死亡率を減らしていくことが、平気寿命を伸ばすことにつながります。

 

滋賀県の場合、死因1位のがんの死亡率が全国一低くなっていますし、死因4位の脳血管疾患(脳卒中)も全国で2番目に低くなっています。

 

何と言っても死因の3割弱を占めるがんの死亡率の低さが、平気寿命を伸ばすことに大きく寄与している ことになります。

 

2015年がん死亡率

1

青森

201.6

2

秋田

185.8

3

鳥取

185.8

4

北海道

184.6

5

大阪

181.3

 

43

 

山梨

 

152.9

44

大分

151.0

45

福井

150.5

46

滋賀

149.1

47

長野

132.4

 

2015年脳血管疾患死亡率

1

青森

52.8

2

秋田

52.2

3

岩手

51.8

4

栃木

49.1

5

新潟

47.7

 

43

 

大阪

 

33.2

44

京都

33.1

45

和歌山

32.4

46

奈良

29.0

47

滋賀

26.4

禁煙と減塩で長寿日本一

では、なぜ、滋賀県ががんや脳血管疾患(脳卒中)での死亡率が低いのでしょうか。そのカギは、生活習慣病の予防に良いとされる生活スタイル、行動が広がっていることにありそうです。

 

健康診断などに行くと必ず、喫煙者は禁煙を言い渡され、また、塩分を控えるようにアドバイスされものです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180509165600p:plain

 

滋賀県では、男性の喫煙率が20.6%(全国平均30.2%)と喫煙率は全国最下位です。つまり、最も禁煙が進んでいる県ということになります。

 

また、食塩摂取量も1日あたりの数値では、10.1(全国平均11.1)と全国では下から4番目となっています。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180509165634p:plain

 

タバコとがんの関係性については言うまでもありません。また、塩分の摂り過ぎが動脈硬化を引き起こし、脳卒中の原因となることはよく知られています。また、国立がんセンターによると、塩分の摂り過ぎががんの原因の1つだと発表しています。

 

言うなれば、滋賀県は、禁煙と減塩で長寿日本一を達成したということになります。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180509171650j:plain

 

滋賀県の全国第一位

滋賀県が長寿日本一となった理由は医療関係のデータ以外からも読み取れます。滋賀県は、地味に日本一の分野があるのです。

 

高齢者ボランティア活動者比率 1位

スポーツ活動時間 1位旅

行行楽の年間行動者率 1位

一戸建て住宅の増加率 1位

自然公園面積割合の広さ 1位

パソコン・カメラ所有数 1位

温水洗浄便座所有数 1位

  

余り目立つことのない分野での「日本一」と長寿とは、直接には結びつかないかもしれません。ただ、日常生活をとりまく様々な要因と健康とは少なからず関係性があるのではないでしょうか。

 

琵琶湖をはじめとする自然に囲まれ、ボランティア活動に励み、スポーツや旅行、パソコン・カメラなどの趣味を楽しむという県民像が浮かび上がってきます。これだと、健康には大敵となるストレスが少ない生活がおくれそうです。

 

滋賀県庁の担当者はTV取材で、「滋賀県は中山道、東海道、北陸道が交わる土地柄で昔から情報が集まる場所です。その県民性には「近江商人」という言葉があるくらい、良いもの、正しいものを吸収し、実践しようとするところがある。そうした真面目さが、寿命を延ばすことにつながったのではないかと思います」と分析していました。

 

 併せて関連記事もどうぞ↓↓ 

www.iwgpusnever.com

 

おわりに

滋賀県民のソウルフーズといえば「ふな寿司」。

 

これが長寿の秘訣だとマスコミでは盛んに言われていますが、滋賀の友人が言うには「琵琶湖はブラックバスなどの外来魚の影響でふなは激減していて、今や、ふなは高級魚。ふな寿司なんてそうそうは口に入らない」とのことでした。念のため。

 

以上、『滋賀県の男性は、禁煙と減塩で長寿日本一』でした。

10年以上ほったらかしの通帳はありませんか? 休眠預金がNPOに活用

f:id:naga-aya-omiya:20180508170130j:plain

 

あなたの家に、10年以上もお金の出し入れをしていない、ほったらかしの銀行通帳はありませんか?

 

本年(2018年)より「休眠預金等活用法」が全体施行され、取引のない休眠状態の口座預金(休眠預金)をNPOなどの民間の公益活動に活用することになります。

 

今回は、この休眠預金と法律についての知識を確認しておきたいと思います。

 

 

 

休眠預金とは?

休眠預金とは、銀行などの金融機関に預けている預金で、10年以上引き出しや預け入れなどの取り引きがない状態の預金のことを言います。

 

休眠預金には、例えば、預金者が転居手続きをしないまま引っ越してしまって連絡が取れなくなるケースや、相続人に預金があることを知らせないまま預金者が死亡してしまうケースがあります。

 

金融機関は10年以上取り引きが途絶えてしまっている預金口座のうち、残高が1万円未満の口座を自動的に休眠預金扱いとしています。残高が1万円以上ある場合には、預金者に通知をし、通知が戻ってきた際に休眠口座扱いにしています。

 

 

休眠預金等活用法が施行

今年(2018年)1月1日、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(休眠預金等活用法)」が全体施行されました。

 

この法律では、2009年1月1日以降にあった入出金の取り引きから10年以上、その後の取り引きがない預金が休眠預金の対象にされます。

 

対象とされた休眠預金は、各金融機関から預金保険機構に移管されます。移管されたお金は、内閣総理大臣が指定する「指定活用団体」で厳正に管理されることになります。

 

その後、地域の公益活動に詳しい「資金分配団体」を経て、来年秋(2019年秋)には、公益活動を行うNPO法人などへ助成・融資・出資が始まっていきます。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180508170212j:plain

出典:時事ドットコム

政府の基本方針案では、支援先として、児童養護施設に入所する子どもの進学支援や障害者の雇用促進、地域活性化に取り組むNPO法人などを想定しており、来年夏(2019年夏)には基本計画をまとめるとのことです。

 

 

休眠預金はもう引き出せないのか?

ついうっかりしていて休眠預金になってしまっても、引き続き、取り引きのあった金融機関で引き出しなどの対応は行われます

 

つまり、休眠預金となってしまっても、預金者側からすれば、ほとんど普通の預金と変わるところはなく、払い戻しや解約することが可能です。

 

さらに、ほとんどの場合で、休眠預金となっても払い戻しの際には、元本に利息を上乗せして払い戻されます。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180508170444j:plain

 

休眠預金の現状

金融庁の推計によると、休眠預金は毎年約1,200億円発生し、うち500億円程度が預金者に払い戻されています。残る700億円が、まさに「休眠状態」であったわけです。

 

また、1つ1つの口座をみると、休眠預金口座の約90%は残高1万円未満で、平均残高は約6,500円となっています。

 

財政悪化に悩む政府が、民間の公益活動を支援する財源として目をつけたのが、この「休眠状態」にあった700億円。実際には、ここからさらに支払い請求に備える分を除いた500億円程度が財源となる見通しのようです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180508170521j:plain

休眠預金の活用の課題

忘れられた存在の休眠預金とはいえ、国民の財産には間違いなく、それを公権力が他に使うというのは財産権の侵害だとする批判があります。

 

口座預金が政府に勝手に使われてしまうという懸念を払拭するために、国民にその趣旨・目的を丁寧に説明し、理解を得る努力が欠かせませんが、今のところ、十分とはいえないと思います。

 

休眠預金の活用でNPO法人などの活動が資金的にも充実していくと期待されますが、「指定活用団体」がどのように「資金分配団体」を選択し、支援を行うのかという団体選定・資金分配のプロセスの透明化が求められます。

 

偉い人の息のかかった団体だけが優先される「忖度」が行われないことが重要ですので、プロセス全体に政治の手が伸びないことを望みたいところです。

 

また、支援した先のNPO法人等の活動が、本当に社会に役だったのかどうかを厳しくチェックすることも大切です。知らない間に私的利益を得るために支援金が使われていたら最悪です。

 

 

さいごに

2009年から10年以上、ほったらかしの通帳がないかどうか、一度、確認されてはいかがでしょうか?

 

もしあれば、「よくわからないことに使われるのは嫌だ」という方は引き出せばいいでしょうし、「社会貢献活動に使ってもらおう」という方はそのままほったらかしたままでもいいでしょう。

 

いずれにしても、年間500億円以上の資金を使うことになるわけですから、健全で透明性の高さを求めていく必要があります。そのためにも、今後、休眠預金の行方を注目していきたいと思っています。

 

以上、『10年以上ほったらかしの通帳はありませんか? 休眠預金がNPOに活用』でした。

「北枕で寝るとどうなる?」「運気が上がります」

f:id:naga-aya-omiya:20180507150436j:plain

何人かで旅館で泊まる際、布団を敷いて寝ようとする時に、決まって誰かがこう言うはずです。

 

「これだと北枕では?」「北枕は縁起が悪いよ」

 

そもそも、北枕の何が悪いのか?北枕で実際に寝るとどうなるのか?

 

どうやら、北枕で寝ると悪いことは何もなく、逆に、運気が良くなることがわかりました。

 

 

 

北枕とは?

北枕とは、文字通り、北の方角に枕を置いて寝ることを言います。

 

仏教を開いた釈迦は自らの死を前に、付き添っている弟子のアーナンダにこう言ったそうです。

 

さあ、アーナンダよ。私のために、2本並んだサーラ樹(沙羅双樹)の間に、頭を北に向けて床を用意してくれ。アーナンダよ、私は疲れた。横になりたい。 

 

 「頭を北に」と指示した理由についてですが、釈迦が亡くなった地から北の方角に、釈迦の生まれ故郷があり、自分を生み育てくれた両親に足を向けて寝ることはできないからとする説が有力とされています。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180507150512j:plain

 

釈迦が亡くなった時の姿勢(頭を北、顔を西、右脇を下にする)は、「涅槃図(ねはんず)」によって数多く描かれたため、後になって、死に際して釈迦と同じ姿勢を取ることで、故人が極楽浄土に迷わず行けるようにとの思いを込めて、死者の枕を北に向ける習慣が生まれたものと考えられています。

 

 

北枕が悪いとされる理由

①死を呼び寄せる

北枕の本来の意味は、釈迦が亡くなった時の姿勢に死者に真似をさせることで成仏を祈るためのものでした。

 

しかし、死を忌み嫌った日本では、「お釈迦様が亡くなった時に枕を向けていた方角」を「悪」とする考え方が広まり、「北枕」=「死」という図式が定着するにいたり、「死」そのものを呼び寄せてしまうと考えられてしまいました。

 

ちなみに、本来、仏教の教えには北枕を縁起の悪いものとしたり、生きている者に北枕を禁じる教えはまったくありません。

 

②貴族が流したデマ

鎌倉時代の貴族が流したデマとの説もあります。鎌倉時代の貴族は北枕で寝るのが普通でしたが、それを一般庶民が真似をする風潮が広がったため、真似させないように「北枕は縁起が悪い」との根拠のないデマを流したというものです。

 

③家屋の構造上の習慣

日本の伝統的な家屋は、その構造上、北の方角からの隙間風が入りやすく、寝ている時に身体を冷やさないようにするため、北枕を避けるようになったという説があります。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180507150733j:plain

 

北枕は悪くない

北枕が悪いとする3つの説が、いずれも根拠がなく、一般的な慣習の域を出ないことは明らかです。

 

もちろん、仏教を信仰している人にとって、釈迦が亡くなった姿勢からくる慣習なので、一笑に付すわけにもいかないことはよくわかります。

 

ただ、釈迦が亡くなった理由が北枕だったわけでもないのに、北枕を不吉だとすることに何のロジックもありません。釈迦と同じ姿勢だと縁起が悪いというのなら、逆に、不遜きわまりないことではないでしょうか。

 

ただ最近は、風水の考え方にある、北枕で寝ると運気が上がり、健康にも良いとする説が広がってきています。

 

 

北枕で運気が上がる理由

①「頭寒足熱」

風水では、北枕は「頭寒足熱」の理にかなった運気の上がる寝方とされています。

 

「頭寒足熱」とは、頭を冷やして足を温めている状況が健康に良いとするものです。北半球に位置する日本は、北の地域が寒く南が温かい気候帯となっているので、北枕はこの「頭寒足熱」に沿った寝方といえるわけです。

 

もちろん、人間の身長程度の距離で南北の温度差も何もないのですが、方角を重んじる風水では北枕が実際には推奨されています。

 

②磁力線

風水の考え方の1つに、気の流れは北から南に流れるというものがあります。実際、地球には磁力線が走っています。日本が位置する北半球の磁力線は北から南に走っており、北枕はこの磁力線の流れにそったものとなります。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180507150552p:plain

 

また、東洋医学では、気の流れは頭から足に向かうとされています。

 

つまり、北枕は、磁力線の流れと気の流れに沿った寝方になっているので、血行促進につながり、疲労回復に効果があるとされています。

 

ドイツの研究チームが、グーグルアースで世界中の牧草地308ヶ所で8510頭の牛、3000頭の鹿の胴体の向きを調べたそうです。その結果、最も多かった向きは、北と南でした。

 

これは、動物には地磁気を感じる器官があり、磁力線に沿って北を向いているものと考えられています。ちなみに、南が多かったのは、日当たりの良い南にはエサとなる牧草が生い茂っていることが考えられます。

 関連記事もあわせてどうぞ↓↓

www.iwgpusnever.com

 

おわりに

最近、眠れない日々が続き、悩んでいました。

 

そんな時、『どんな不眠症でも治る安眠ガイド 深い眠りを約束する専門家の技37』という本の中に、「最高の眠りを得るには、北枕で、1.5の倍数の睡眠時間」というくだりがありました。

 

「北枕って・・・」と思い、いろいろ調べてことがきっかけで本稿を書きました。

 

以上、『「北枕で寝るとどうなる?」「運気が上がります」』でした。 

どんな不眠も治る安眠ガイド (深い眠りを約束する専門家の技37)

どんな不眠も治る安眠ガイド (深い眠りを約束する専門家の技37)

 

 

「憲法9条に自衛隊明記」 首相答弁にツッコミを入れてみた

 

f:id:naga-aya-omiya:20180502162022p:plain

憲法記念日をむかえます。

 

憲法をめぐる議論の争点の1つは、何と言っても、安倍首相が「憲法9条に自衛隊を明記する」と繰り返し述べていることです。

 

そこで、安倍首相の国会での答弁に、ツッコミを入れてみることにしました。

 

 

 

憲法9条に自衛隊明記の理由

安倍首相は、憲法9条に自衛隊を明記する憲法改正を狙っています。国会では、この点について野党から質問が投げかけられています。

 

憲法9条に自衛隊を明記する理由について、首相はこう答弁しています。

 

自衛隊員に、憲法違反かもしれないが、何かあれば命を張ってくれと言うのは無責任だ。そうした議論が行われる余地をなくすことが私たちの世代の責任ではないか。

 

おいおい、自衛隊員にそんなこと言う国民はいないよ。

 

国民の大多数は自衛隊を肯定的に捉えていますし、その存在を十分に認めていることは、各種世論調査でも明らかです。

 

国民の大多数は、自衛隊が憲法違反か否かという判断なしで支持しています。ただ、憲法の専門家の間では異なります。

 

  現在の自衛隊の存在は憲法違反にあたると考えますか。

  1. 憲法違反にあたる・・・50人
  2. 憲法違反の可能性がある・・・27人
  3. 憲法違反にあたらない可能性がある・・・13人
  4. 憲法違反にはあたらない・・・28人
  5. 無回答・・・4人

 

 

朝日新聞の憲法学者アンケートの結果では、122人のうち77人が「憲法違反」「憲法違反の可能性がある」と答えています。実に63%の憲法学者が自衛隊を違憲としているのです。

 

では、なぜ、憲法違反の自衛隊は存在し続けているのでしょう。それは、歴代の政権が一貫して、自衛隊は憲法が認めているとの解釈を保ち続けているからです。

 

   自衛隊についての政府統一見解(昭和29年12月22日)

憲法9条は、独立国としてわが国が自衛権を持つことを認めている。従って、自衛隊のような自衛のための任務を有し、かつその目的のため必要相当な範囲の実力部隊を設けることは、何ら憲法に違反するものではない

 

 

安倍政権もこの見解・解釈を踏襲しているわけで、そのことを国民に丁寧に説明すればよいのです。(すでに、国民は理解しているからこそ自衛隊を評価しているのですが。)ですから、憲法違反云々というのは改正の理由にはなりません。

 

だいたい、2年前に国会で強行採決された安保法制は、学者の8割以上が憲法違反だとしていました。しかし、「そんなの関係ねぇ」とばかりに強引に押し通したのは誰だったのでしょう?

 

f:id:naga-aya-omiya:20180126103411j:plain

 

 

9条改正の立法事実 

次に、9条改正の立法事実を問われて、こう答弁しています。

 

現行の9条2項の規定を残した上で、自衛隊の存在を憲法に明記することで、自衛隊の任務や権限に変更が生じることはない。

 

おい、質問の答えになっていないぞ!

 

立法事実がないことを暗に認めていると考えざるをえません。

 

立法事実とは、法の合理性を支える社会的・経済的・文化的な事実をいいます。法の制定・改正をしなければ、こういう社会的損失がある(立法事実)という説明です。例えば、スマホを見ながら車の運転している人が増加して事故が多発していること(立法事実)を受け、スマホ運転の規制の法改正を行うということです。

 

一般的に、立法事実が存在しなければ、憲法・法律は制定・改正できないのが原則です。といっても、安保法制制定の立法事実はないと内閣法制局長官が答弁していたにもかかわらず、堂々と強行採決しましたが。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180421170900j:plain

 

あえて、立法事実があるとすれば、それは自衛権についてです。首相が「変更が生じることはない」と言ってしまった「自衛隊の任務」に関わります。

 

現行の9条において、自衛権は認められています。しかし、自衛権を行使する範囲は明確な定めがありません。解釈によっては、アメリカの世界戦略の片棒を担いで、地球の裏側まで自衛隊が行くことも不可能ではありません。

 

時の政権の恣意的な解釈によって自衛権の行使の乱用を防ぐために(立法事実)、憲法改正して、自衛権の範囲を規定するというのなら成り立ちます。

 

また、首相サイドの議論で言うなら、ある問題に対して国際社会が共同して軍事的行動に出ようという際に、「憲法が許すかどうか疑問」ということで躊躇していたら、世界で孤立してしまう(立法事実)から、自衛権の範囲を書き込もうというのも同様です。

 

 

立法事実を答えない理由

では、なぜ、自衛権に言及しないのでしょうか。気鋭の憲法学者の木村草太・首都大学東京教授が明確に説明してくれています。

 

ちなみに、木村草太教授は、今後、日本の憲法学をリードする存在となり、木村憲法学がスタンダードになると思っています。

 

9条を改正して自衛隊を明記するならば、その任務についても明記しなければならない。その際、個別的自衛権までだと書いてしまうと、安保法制が違憲だということが明確になってしまう。

 

一方、集団的自衛権を明記するとなると、今度は憲法改正の国民投票で安保法制の支持を問うことになってしまうが、世論調査を見ると、採決時の世論調査を見ると、否決されてしまう可能性も大いにある。

 

いずれにせよ、個別的自衛権、集団的自衛権のどちらを明記しても政権的にはまずいということになる

 参考にしました↓↓

テレビが伝えない憲法の話 (PHP新書)

テレビが伝えない憲法の話 (PHP新書)

 

 

憲法改正となれば、最後は国民投票によって決します。その際の何らかのお役に立ててればと思います。

 

以上、『「憲法9条に自衛隊明記」 首相答弁にツッコミを入れてみた』でした。

高校野球の観戦マナーを考える。「試合は野球部の発表会」か?

f:id:naga-aya-omiya:20180501161209j:plain

この連休中に、高校野球の春の県大会に母校の応援に行ってきました。

 

少し離れた席にいた初老の男性がいきなり立ち上がり、後方の客席に向かって、「試合は野球部の発表会だ。ベチャベチャしゃべってるんだったら、外へ出ろっ!」と一喝。

 

しばらくはその周辺がしーん。

 

おかげで落ち着いて観戦することができましたが、この男性の言動は正しいのかどうかを、高校野球の観戦マナーという点から考えてみました。

 

 

 

 

母校の応援に高校野球春の県大会へ

私の母校は県立高校で、(自分で言うのもなんですが)県内有数の進学校です。

 

例年は県大会で2回戦を突破できれば上出来だったのですが、昨年(2017年)夏はプロ球団のスカウトも注目する好投手の活躍で県大会優勝、甲子園へ。

 

甲子園でも学校創設以来初の1勝をあげました。春のセンバツにも出場し、1勝。今や、県内の私学の強豪校と肩を並べる存在となっています。

 

その母校のベスト16を賭けた試合の応援に、久しぶりに球場に足を運びました。甲子園出場を賭けた夏の大会ならともかく、春の大会でも結構な人が観戦に来ているのですね。

 

応援する高校がある人はもちろん、特定のチームを応援するのではない、純粋な高校野球ファンのような人もいて、まだまだ野球人気は健在だと野球ファンとしては嬉しく感じました。

 

 

「試合は野球部の発表会」か?

私の席から少し離れた一角に、男女8人の大学生らしきグループが座っていました。彼らは缶ジュースやスナック菓子を手に、試合展開に関係なくしゃべっていて、時に大きな声をあげて笑ったりしていました。

 

投手が投球モーションに入る時にも大きな笑い声をあげるものですから、「うっとうしい連中だな」と思っていました。

 

そんな時、初老の男性がいきなり立ち上がり、彼らを一喝。それに対して彼らも反論。以下、そのやりとりです。

 

初老男性「さっきから大きな声をあげてうるさいぞ。黙ってろ」

 

大学生 「おい、どう見ようと勝手だろ」

 

初老男性「選手が必死に頑張ってるのを見てわからないのか。いいか、試合は野球部の発表会だ。ベチャベチャしゃべってるんだったら、外へ出ろっ!」

 

大学生 「・・・」

 

f:id:naga-aya-omiya:20180501161238j:plain

 

内野席しかない地方球場のことですから、男性のドスの利いた一声が響き渡り、あたりはしーん。大学生グループが黙り込むだけでなく、そのやりとりを聞いていた人たちも会話すらしない状況になってしまいました。

 

まあ、そのおかげで試合に集中することができたわけですけど。

 

 

高野連の見解

高校野球を取り仕切る高野連(日本高等学校野球連盟)は試合を定義づけたりしているのでしょうか。

 

『日本学生野球憲章』なるものを調べましたが、「試合とは・・・」と定義するようなものはありませんでした。

 

わずかに、「試合を通じてフェアの精神を体得する事、幸運にも驕らず悲運にも屈せぬ明朗強靭な情意を涵養する事」とあります。これは、試合も野球を通じての教育活動の一環だということを言いたいのだと思います。

 

高校野球が教育の一環であることは、他の部活動と同様で、当然のことだと仮定してみます。そうすると、吹奏楽部が日頃の練習の成果を披露しようと発表会に出演するのと、野球部が大会の試合に出場するのとで違いはないと考えるべきだとなります。

 

さらに、応援・観戦する側にも、教育的な配慮が求められることになります。静かに黙って見守ることが当然だとなります。

 

それでは、なぜ、甲子園大会では観客席でビールが売られているのか、学校名がプリントされたペナントやキーホルダーが売られているのか、という疑問にいきつきます。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180501161424j:plain

 

高校野球だから・・・

スポーツには競技ごとに観戦マナー・ルールがあります。

 

テニスやゴルフはプレイ中は静寂を保たなければいけませんし、ラグビーのキックの時も同様です。

 

野球の場合は、特にこれ、というものはないように思います。高校野球では、応援団にはマナー・ルール的なものはあるようですが、一ファンとして守るべき事項を通達されることはないように思います。

 

ただ、「選手にヤジを飛ばさない」「いいプレイには公平に拍手を贈る」という暗黙のマナーは存在します。なぜ、そのような暗黙のマナーがあるかというと、それは「高校野球だから」という理由によるものです。

 

つまり、「高校野球だから~しなければならない」という常識が出来上がり、時にそれが個人的な解釈に基づいたりすることがあるから、前出の初老男性と大学生グループの言い合いが生まれるわけです。

 

ただ、共通見解なるものは存在するはずです。高校野球が教育の一環かどうかは別にして、何を楽しみにして観戦しているのか、です。ほとんどの人は、選手の懸命なプレイをその勝敗とともに楽しんでいます。ならば、選手の必死のプレイを邪魔するような観戦態度、懸命なプレイをしにくくなる雰囲気をつくってしまう観戦態度は厳に慎むべきです。

 

前出の大学生グループが何を楽しみにして観戦していたかはわかりません。ただ、プレイの状況に無関係に大声をあげていたので、投手は時々投げにくそうな表情をしていました。

「試合は野球部の発表会」かは別にして、選手の真剣なプレイの邪魔をしているという点で、初老男性の一喝は正しかったと言うべきでしょう。

関連の過去記事もどうぞ↓ 

www.iwgpusnever.com

オリンピック選手の育成費用と経済格差

ããªã¼ã¤ã©ã¹ã äºè¼ªãã¼ã¯ã¨ç«¶æé¸æãã¡

 

平昌オリンピックはもう何年も前のことように思えるこの頃ですが、時々、BSでカーリングをやっていると思わず見入ってしまいます。

 

カーリング女子の銅メダル獲得のシーンは本当に良かったですね。

 

ただ、親目線でいうと、1人の子どもをオリンピック選手に育て上げるのに、費用はどれくらいかかるのだろうか?と考えてしまいます。

 

また、その子がたとえ優れた身体能力を持っていても、生まれた家庭の経済環境によっては、オリンピックなど夢のまた夢に終わるのだろうか、とも。

 

ここにも、日本社会に横たわる大きな問題である経済格差が暗い影を落としているようです。

 

 

「どのくらいかかるのだろうか?」

メダルラッシュが続いた日本人選手の活躍を見ていて、「ここまでくるのに、どれくらいの費用がかかったのだろうか?」と下世話な疑問が浮かんできました。

 

子どもの学費の捻出に四苦八苦しているだけに、余計に親目線になってしまいます。

 

2020年は東京オリンピック。「我が子を五輪の舞台で活躍する選手に育てたい」と思う人も当然、おられるでしょう。

 

でも、一流アスリートまで育て上げるとなると、スポーツ教室や用具類、コーチ代など素人が考えつくだけでも費用はかさんでいきそうです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180228183915j:plain

フィギュアスケートの場合

冬季五輪の花形、羽生結弦選手が金メダルを獲得したフィギュアスケートを例にとって、いくら費用がかかるのかをみていきます。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180228174041j:plain

 

趣味で楽しむ程度なら、普通の習い事と大差はないらしいです。靴は約1万円、初心者向けスケート教室の月謝は週1回で5千円~8千円ですみます。

 

ところが、競技選手となると、靴は1足12万円と一気に跳ね上がります。成長期の小中学生だったら年に2足は必要になるでしょう。

 

上達に欠かせない個人レッスン代(30分で2500円~5000円)やリンクの貸し切り代(1時間2万円~5万円)に加え、遠征費や衣装代、振り付け代(1曲20万円~250万円)もかさみます。

 

これだと、一般のサラリーマン家庭では到底、出費することはできません。日本スケート連盟の強化選手になれば、選手本人とコーチ1人分の遠征費などが支給されますが、トレーナーや親が付き添う場合は自費となります。

 

そうこうして、1年間にかかる総額は2400万円~3800万円

 

5歳からフィギュアを始めて、20歳でオリンピックに出場したと仮定したら、16年間の総額は1億円超ということになります。はぁー。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180228184010j:plain

 

もちろん、実績を積み上げていけば、IOCやスケート連盟の強化費、試合の賞金、スポンサーの支援などが受けられるようになります。が、そういう選手はごく一握り。選手によっては借金をしたり、親の財産を売ったりしている例があるようです。

 

華やかな世界の裏には、過酷な現実があるのだと思います。

 

 

オリンピック選手の実態調査

2016年1月、笹川スポーツ財団が『オリンピアンのキャリアに関する実態調査』の結果を発表しています。

 

競技継続のための年間費用

夏季五輪 男性206万2千円  女性250万7千円

冬季五輪 男性245万4千円  女性460万9千円

 

引退した理由のうち「金銭的な理由」が占める割合

夏季五輪 男性7.1%  女性3.9%

冬季五輪 男性13.0%  女性30.4% 

 

 やはり、経済的な面での苦労があることがよくわかります。特に、夏季・冬季ともに女性選手の費用が男性より高くなっていることがわかります。

 

カーリング女子主将の本橋麻里選手が、今のチームを立ち上げた時、北見市内の企業をしらみつぶしに回って、「年間5万円の支援を」と資金カンパをお願いしていたことは、今でも語り草となっているようです。

 

資金が続けば競技が続けることができ、資金がなくなれば引退しなければならないという現実が、ここに読み取れます。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180228184105j:plain

スポーツ少年団で聞いた話

プロ選手やオリンピック選手を夢見る子どもにとって、まずは地域のスポーツ少年団に入って頑張ろう、ということになるでしょう。

 

最近、このスポーツ少年団について、こういう話を耳にしました。

 

  • 親の負担が大きすぎる。送迎や応援、グランド整備、試合会場の手配、会計管理、コーチへのお礼や飲み会のセッティングまで。土日は夫婦そろって朝から晩までお手伝い。
  • 送迎の当番があたったら、子どもを5~6人車に乗せないといけない。でも、うちは軽自動車しかなくて。ワゴン車なんて買う余裕はないのに。
  • 夫婦共働きで、土日はどちらかが仕事で出ている。だから、スポ少はムリ。子どもには最初から、スポ少があるスポーツに興味を持たないよう仕向けてきた。

 

極論かもしれません。スポ少によって事情が異なることも、コーチも含めてみんなボランティアでやっていることも理解しています。

 

その上で、婦共働き家庭で土日も仕事があるケースや一人親家庭の場合、現状のスポーツ少年団で子どもが活動するのは、一般論として、困難なようです

 

国は年金の試算などでは、「夫婦(専業主婦)と子ども2人」をモデル家庭としていて「現状にマッチしていない」と批難されることがありますが、スポーツ少年団も同様のモデル家庭を前提にしているのではと感じてしまいます。

 

 

「経済格差」が「スポーツ格差」にならないように

家庭の経済力と子どもの学力は比例していると様々な調査で示されています。

 

その上、家庭環境によって、子どもが幼少期に触れるスポーツにまで、機会が均等でなくなれば、どうなるのでしょう?

 

オリンピック選手やプロスポーツ選手の家庭環境を調べてみたら、平均年収が2千万円だったとなったら、何か夢までもぶち壊れてしまいます。

 

「経済格差」が「スポーツ格差」になるなど、いやな社会です。

 

オリンピック選手になってばく大な費用がかかってくる以前に、せめて、夢を抱いてスポーツに触れる機会は平等にしていきたいものです。

 

以上、『オリンピック選手の育成費用と経済格差』でした。

 

過去記事もあわせてどうぞ↓↓ 

www.iwgpusnever.com