13という数字の縁起は、実は悪くない!

スポンサーリンク

f:id:naga-aya-omiya:20190121175859j:plain

「今日は13日の金曜日だから・・・」という会話を誰もがしたことがあると思います。また、「13という数字は縁起がわるいから・・・」という会話も。

 

欧米で13という数字が忌み嫌われるのは、よく知られた話です。しかし、その理由となっているものは、ほとんどがこじつけや誤解によるものであるといいます。

 

ましてや、日本では逆に縁起の良い数字として親しまれてきました。

 

 

キリスト教の13

数字の13が欧米で忌み嫌われているのは、キリスト教の影響が大きいのは明らかです。

 

イエス・キリストを銀貨と引き換えに当局に引き渡した裏切り者のユダは、イエスの13番目の弟子であったとされています。

 

また、そのユダは、いわゆる「最後の晩餐」で13番目に着席したとされています。レオナルド・ダ・ビンチの名作『最後の晩餐』では、銀貨が入った袋を握りしめているユダの姿が描かれています。

 

さらに、イエス・キリストが処刑された日にちは、13日の金曜日だとされていて、殺人鬼ジェイソンが出てくるホラー映画『13日の金曜日』が大ヒットしたこともあり、世界中に知られることになりました。

 

これらの影響から、13という数字は不吉の象徴となり、現代では忌み数の1つとなっています。

 

したがって、欧米では、多くの建物で13階を作ることが嫌がられます。12階の1つ上の階を12A階もしくは12b階、12階半としたり、1つ飛ばして14階にしたりしています。

 

f:id:naga-aya-omiya:20190121175946p:plain

 

13を嫌う理由はこじつけや誤解

キリスト教が13を忌み嫌うとされている理由は、実は、こじつけや誤解であったとも言われています。

 

まず、イエス・キリストが十字架にかけられて処刑された日は、天文学者のケプラーをはじめ多くの学者が計算してみましたが、少なくとも13日ではないことが明らかになっています。

 

そもそも、イエスが処刑された日が13日だと広く言われるようになったのは、近代以降のことで、聖書に処刑の日が特定できる記述はありません。

 

また、新約聖書の『マタイ』『ルカ』『マルコ』の3つの福音書には、ユダは13番目ではなく12番目の弟子だと明確に書かれています。

 

ユダが13番目の弟子だとされたのは、ユダの裏切りの後に弟子になったマティアが新しい12番目の弟子と扱われたために生じた誤解であるようです。

 

どうやら13という数字に不吉なイメージを植え付けるために、こじつけや誤解だと知りながらも、あえてそのままにして広く流布させているという感じがします。

 

 

f:id:naga-aya-omiya:20190121180410j:plain

日本では縁起が良い数字

日本では13は縁起の良い数字です。

 

その代表例は、子どもの13歳を4月13日に祝う「十三参り」です。関西地方では今も盛んに行われています。

 

「十三参り」は、平安時代の清和天皇が数え年で13歳になった際、成人の証として法要を催したことに由来します。そこから、13歳を迎えた子どもは、干支が一回りして生まれた年の干支になることから、これまで健康に過ごせたことに感謝し、これから先にさらに知恵と幸福を授かることを祈るためにお参りする習慣となりました。

 

また、十三は「とみ」と読むことができるので、縁起が良いという話もあります。

 

さらに、大阪には十三(じゅうそう)という街があります。13が縁起が悪いとされていたら、間違ってもつけられない地名ではないでしょうか。

 

加えて、陰陽道の教えによると、偶数は2で割り切れるというので縁起が悪いとされています。割り切れないという意味では、13は少なくとも縁起が悪いということにはならないでしょう。

 関連記事もあわせてどうぞ↓↓

www.iwgpusnever.com

 

おわりに

ちなみに、アメリカの建国時の州の数は、ご存じの通り13。

 

したがって、1ドル紙幣の裏面に描かれているオリーブの葉は13、鷲が足で掴んでいる矢の本数は13、鷲の頭上の星の数は13、国旗の紅白の線の本数は13となっています。

 

13を心底忌み嫌うのであれば、アメリカ建国時の州の数を無理矢理にでも12か14にしているはずです。

 

にもかかわず、現状は・・・。イメージの刷り込みは本当に怖ろしいと感じる13です。

 

以上、『13という数字の縁起は、実は悪くない!』でした。