『音楽チャンプ』辛口審査員の菅井秀憲には愛情がある。

f:id:naga-aya-omiya:20180129152325j:plain

◆『音楽チャンプ』

昨年末から、『今夜、誕生 音楽チャンプ』の審査員・菅井秀憲さんにハマっています。

 

この番組は、他局にあるような単にカラオケマシーンが採点するだけではなく、表現力を名だたる審査員が採点していきます。

 

何よりも、審査員の辛口コメントが次々と飛び出すことが特徴的。「この曲で何を言いたいのですか?」「それではただの『歌のうまいお姉さん』」「かわいい以外の長所が見当たらない」など、オーデション出演者だけでなく、スタジオ全体を凍りつかせてしまいます。

スポンサーリンク<>  

 

◆辛口審査員 菅井秀憲

辛口審査員のラスボス的存在が菅井秀憲さん。ネット上では「オネエ」だったと言われていますが、番組では、IT系ベンチャー企業の社長といった感じで威圧感と大御所的オーラがすごいです。

 

では、菅井秀憲さんってどういう人なのでしょうか。

 

・東北学院中学、東北学院高校を経て武蔵野音楽大学声楽学科を卒業。

・二期会オペラスタジオ修了。

・日本のみならずイタリア、ニューヨーク、ロサンゼルスで声楽を学ぶ。

・現在、新国立劇場、帝国劇場などのオペラ、ミュージカルに出演。

・モーニング娘。のボーカルアドバイザーやAKB48のボイストレーナーを務める

 

音楽の世界はよくわかりませんが、その道のエリートコースを歩んできた方かと思います。だからこそ、適当な言葉でその場をやり過ごすことが出来ず、妥協のないコメントが飛び出していくのでしょうか。

  

f:id:naga-aya-omiya:20180129152519j:plain

◆天才演歌歌手さくらまやVS菅井秀憲

それでは、菅井さんがネット上で話題となった、かつては天才演歌歌手と呼ばれた「さくらまや」さんが出演した時の、菅井さんとのやりとりです。

 

菅 井:テクニックがないと歌手はできません。僕たちは何で選んでいるかというと、表現力になるんだけど、この曲であなたは何を言いたいんですかね?

 

さくら:なるほど。

 

菅 井:GLAMOROUS SKY(さくらが歌った曲名)って何?

 

さくら・・・

 

菅 井:なあ、聞いてんの!?

 

さくら:たくさんのお客さんの前で、初めて歌った時を思い出しながら歌っています。

 

菅 井:内容を聞いてるの。GLAMOROU SKYって意味わかるじゃん。

さくら:広い世界、あ、空。・・・あんまり、よくわかってないです。

 

菅 井:だから、人のマネしているようにしか聞こえないないんだよ。自分でもわかってるんでしょ。わかって歌ってないから、下手じゃないけど、僕は何も感じないっ。

 

ネット上では、さくらまやさんが横柄だと叩かれていますが、それよりも私は、菅井さんの音楽・歌にかける情熱、さらには歌手というプロフェッショナルへのリスペクトを感じます。

 

www.iwgpusnever.com

 

f:id:naga-aya-omiya:20180129152427j:plain

◆表現力が生命線

自分が訴えたいこと、伝えたいことを、歌を通じて多くの人に発信するのが歌手。歌唱力は、上手に伝えるためのテクニックにしかすぎない。いかに表現力を磨き上げるかが、歌手の生命線。こういうことを、菅井さんは番組を通して言いたいのだ思っています。

 

ですから、音程の正確さがない出演者でも、表現力に見るべきものがある場合には、珍しく?褒めあげたりもしています。

 

僕は血も涙もない人間だけど、ひとりぼっちになったら、あなたの側にいて、その歌声を聴きたいと思いました。このことを、たぶん、可能性と将来性がある、というのでしょう。

 

www.iwgpusnever.com

  

◆出演者への愛情

さらには、 出演者の歌をただ評価するだけではなく、その人の人生というものにも、しっかりと向き合っていると感じます。

 

のど自慢大会や歌合戦であれば、ものすごく高い点数をつけたと思います。ただ、これは、(人生としての)岐路に立たされる。自分がどっちに向かっていくのか?それを審査するから厳しくつけさせてもらいました。

 

今回は負けたけど、また、必死に勉強して、もう一度、ここに来て下さい。僕が、この椅子をかけてお呼びしますから。 

 

出演者一人ひとりが人生をかけて歌っている姿勢に、最大限のリスペクトをしているのだと思います。小さい頃から歌手になりたくて、日夜、懸命にレッスンに励んでいる若者を応援したいという愛情がほとばしっています。

 

これからも、菅井さんの愛情があるからこその辛口コメントを聞きたいと思います。

 

*余 談*

うまく歌おうとするな。汚い部分を見せてください。

 こういう言葉、中学生に言ってわかるんでしょうか?

『グレートレース』最も寒くて最も過酷なカナダ北極圏567㎞レース

f:id:naga-aya-omiya:20180308153536j:plain

 

NHKBSの『グレートレース』という番組をご存じでしょうか。

 

人間の身体の極限に挑む競技で、これ以上のモノはありません。中でも、最も寒くて最も過酷な、カナダ北極圏567㎞を走破するレースをご紹介します。

 

 

 

グレートレースとは?

あるスポーツに関心を持つと、「自分も一度、やってみたい」と思うものです。今なら、カーリングをやってみたいと思っている人も多いでしょう。

 

ただ、このグレートレースだけは、興味・関心は大いに持つのですが、絶対にやりたいとは思わないものばかりです。

 

番組ホームページにはこう紹介されています。

 

『人生が変わるレースがある・・・』

灼熱の大地、標高4000メートルの高山、氷河から流れ出た激流、極寒の北極圏・・・

世界各地の厳しい自然の中を自らの力だけを頼りに、体力と気力の限界を超え何百キロも行くレースがある。

アスリートは言う「人生が変わるレースだ」と。

私たちはこのレースを「グレートレース」と名付け、見所の多い4つの大会をドキュメントする。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180308153647j:plain

大氷原に立ち向かえ~カナダ北極圏567㎞~

特に印象が強いのが、このレースです。世界で最も寒くて過酷なレースと断言していいと思います。

 

番組ホームページではこう紹介しています。

 

氷点下38度の北極圏、自分の足だけで567㎞もの距離を進むサバイバルレースが行われた。風速20mの猛吹雪、吐く息はたちまち凍りつき、顔からつららが下がる。過去にゴールにたどり着けたのはわずか3割にも満たないという過酷なレースに日本人を含む17人のランナーが挑んだ。あるものは過去の屈辱を晴らすため、ある者は病気に負けない勇気を示すため、大氷原に立ち向かった男たちの8日間のドキュメントだ。

 

このレースは567㎞を、制限時間13日間以内で走破するものです。選手たちは、SOSボタンのついたGPSを与えられますが、他に必要な物はすべて自前で準備し、運搬も自分でしなければなりません。

 

体力だけでなく、精神力、極地でのサバイバル技術のすべてが試される、究極のレースです。

 

障害を乗り越えるイギリス人選手

平均気温がマイナス38度、「太陽が昇って温かく」といってもマイナス20度の状況はいろんな事態を招き起こします。

 

ほとんどの選手が足の凍傷にかかってしまいます。防寒用の底の厚いシューズをも、北極の寒気は貫いていきます。特に、足首から下で汗ばんだ時が最悪で、汗の水分が氷となってしまいます。

 

2位でゴールしたイギリス人選手は、-型糖尿病を持つ人。病気や障害があっても、意思を強く持てば、どんな困難にも打ち勝つことが可能だということを証明したくて参加しました。

 

途中、血糖値を測る機器が凍り付いて動かなくなりました。インスリンの欠乏状態を測定する機器もフリーズしました。

 

生命の危機ともいうべき状態でも、危険をかえりみず手袋を脱ぎ、注射して血液検査をするなど、前進するためなら何でもやるという気迫がみなぎっていました。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180308153738j:plain

日本の樺澤秀近選手

日本人も参加していたとは驚きました。樺澤秀近選手です。

 

このレースに過去2回チャレンジして完走できなかった悔しさをバネに参加です。

 

レース中に見たオーロラに魅せられ、長男の名を「空」としたこと、その息子のためにも完走したいと語っていました。

 

結果は見事に完走。途中、凍傷で何度もリタイアすることがよぎりましたが、息子のため、自分自身のために歩き通しました。拍手!

 

f:id:naga-aya-omiya:20180308153808j:plain

まとめ

北極と南極は、地球上で人類が文明を築けなかった場所です。神が人を遠ざけた場所という表現さえあります。

 

そんな場所を、あえて生命の危険をさらしながらも567㎞も歩こうとするのか。もしかすると、この問いの答えを探しながら選手たちは歩いているのかもしれません。

 

以上、『『グレートレース』最も寒くて最も過酷なカナダ北極圏567㎞レース』でした。

 

『音楽チャンプ』辛口審査員菅井も絶賛 女神降臨の「琴音」さん3週勝ち抜き!

f:id:naga-aya-omiya:20180307124926j:plain

 

オーディション番組『音楽チャンプ』で、今、イチオシの「琴音」さんが見事、3週勝ち抜きに成功しました。

 

 今回も、番組の辛口審査員菅井秀憲氏のコメントを中心に、琴音ワールドをお届けいたします。

 

www.iwgpusnever.com

スポンサーリンク<>  

 

〈『花』(中孝介)〉

・審査員 森公美子さん

前回放送の課題曲『魂のルフラン』はアップテンポの曲で、かつ、琴音さん自身が歌詞をうまく咀嚼できないままだったので、どこか自信なさげでした。

 

ところが、今回の課題曲『花』は、曲の世界を全身で理解し、情感こめて歌い上げる姿がありました。最初のワン・フレーズで鳥肌が立ったくらいです。

 

審査員の評価も「絶賛」の一言

 

まずは、森公美子さん。辛口の菅井氏とは異なり、とても優しいコメントが特徴で、とにかく涙もろいです。その森さんの評価がまさに、琴音さんの凄さを端的に表しています。

 

琴音ちゃんって歌い始めると何かが降りてくるよね。憑依体質っていうのかな。ふわーと何かに包み込まれるように琴音ワールドが始まるんだよね。今回の場合は、Aメロはウィスパーでいったでしょ。その捕まえ方の構成の仕方、建築のような組み立て方が素敵だった。あなたは私が言ってても普通に聞いているよね・・・。これがすごいと思うの。何も言うことはありません。

 

そうなんです。「何かが降りて」くるんです。なぜ、琴音さんの歌にこれだけ惹かれるのかわからなかったのですが、歌の女神が降りてくるんです、降臨するんです。そこに引き込まれていくんだと思います。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180307125002j:plain

 

・審査員 菅井秀憲氏

森さんの表現をさらに深掘りしたのが菅井氏のコメントでした。もはや、琴音さんに対しては「辛口審査員」という呼び方はいらないかもしれません。

 

「もしもあな、た」ってあるじゃない。僕、それ、凄いいやなんだけど、あなたのは許せるんだよね。言葉の途中で切っても許せるのよ。なぜか、ずっと考えていて、あなたは止めているけど手放してはいないんだなその言葉って思ったのよ。だから、切っているようで切っていないんだよね。流れて聞こえる。

あなたにとって言葉って人とのコミュニケーションなのかなって。普段は無口かもしれない、歌っている時が一番、しゃべれている時なのかなって、それって天才肌だなって思う。モリクミ(森公美子)さんが「憑依体質」って言ったけど、僕はあなたの人とつながりたい祈りなんじゃないかなって感じる。あなたの歌は祈りに近いんだよね、特にバラードは。このまましばらくいな、でもいつかね、爆発するとき来るよ、君の中で。

 

なるほど、祈りですか。「女神が降臨して祈りを献げる」とは、ホント幻想的な世界に入ってきました。

 

イスラム教徒やキリスト教徒のお祈りは、言葉がわからない分、音楽に聞こえることがあります。祈りを音楽にするのはよくみますが、歌(音楽)が祈りになる琴音さんは、やはり天才肌なのでしょう。

 

www.iwgpusnever.com

 

f:id:naga-aya-omiya:20180307125022j:plain

 

〈まとめ〉

落ち込んだとき、琴音さんの『明日への手紙』『空と君のあいだに』を聞いています。何だか気分が落ち着き、ほろ苦い青春時代を思い出したりします。

 

次回は、4週勝ち抜きにトライします。早く、本格デビューを見たいものです。

 

ちなみに、琴音さんの歌う『明日への手紙』は再生回数が196万回を超えたそうです。是非、1度、お聴きください。

 

『蒼き空に笑う』プライバシーポリシー

 

当サイトに掲載さてれいる広告について

「当サイトでは、第三者配信の広告サービスGoogleアドセンスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、 当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法につ いては、Googleホームページをご覧下さい。」

 

当サイトが仕様しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集さ れており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご 確認ください。

『ワールドプロレスリング』観戦記 2018年3月5日放映 IWGPジュニアヘビー級選手権試合 NEVER無差別級選手権試合 スペシャル・シングルマッチ

f:id:naga-aya-omiya:20180306104127j:plain

今回は、2018年3月5日放映、IWGPジュニアヘビー級選手権試合「王者オスプレイvs挑戦者ヒロム」、NVER無差別級選手権試合「王者・後藤vs挑戦者EVIL」、スペシャル・シングルマッチ「内藤哲也vsYOSHI-HASHI」の3試合です。

 

IWGPジュニアヘビー級選手権試合

王者ウィル・オスプレイ vs 挑戦者ヒロム

 

試合開始早々からエルボーの打ち合い、フライングヘッドシザーズのかけ合いから始まります。スプレイの身体能力の高さには前々から定評がありますが、ヒロムもしっかりついていってます。

 

その後は、時間枠の関係からか、飛び飛びの編集で試合の流れがわかりません。

 

ヒロムが場外に向けてのサンセットフリップ・パワーボムからカナダディアン・デストロイヤーを仕掛けたところが最大の勝機でした。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180306104213j:plain

 

その後も一進一退の攻防が続き、オスプレイが余裕を持ってオスカッターで勝利。タイトルを初防衛しました。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180306104241j:plain

 

好試合でしたが、やはりオスプレイのキレのいい動きが際だっていました。この牙城を崩せるのは、KUSHIDAくらいしか思い浮かびません。

 

 

 

f:id:naga-aya-omiya:20180306104316j:plain

 

NEVER無差別級選手権試合

王者・後藤洋央紀 vs 挑戦者・EVIL

 

試合前の調印式で、「EVILには悪霊がついている」と言い、大きな数珠を持って入場した後藤。荒武者のイメージで売っていますが、こういうパフォーマンスもやるのですね。

 

この試合も細切れの編集のため、流れがわかりません。

 

EVILもダークネスフォールズで攻勢に出ますが、頭突きで後藤はペースを変えます。一瞬の隙を突いて「ここ」という時に出しますが、これは効果バツグン。この頭突きをフィニッシュにしてもいいほどです。

 

最後は、トップロープを使っての裏GTR、そして正式のGTRで後藤が防衛に成功します。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180306104357j:plain

 

決め技となったGTR。説得力があります。ネックブリーカーとバックブリーカーの複合技ですが、よく首の骨が折れないなと思ってしまいます。

 

ちなみに、GTRは何の略だと聞かれた後藤は、「略?そんなもんないよ」と答えています。

 

 

 

f:id:naga-aya-omiya:20180306104454j:plain

 

内藤哲也 vs YOSHI-HASHI

 

試合前のインタビューで、内藤は「2年連続MVPの俺とシングルでやれるんだから感謝してください」と言っていましたが、思わず「その通り」と思ってしまうほどの充実ぶりです。

 

前田日明が新日時代に格下の外人選手との試合前に、「スポーツとしていい汗をかきたい」と言っていたのを思い出しました。内藤もそんな感じで試合に臨んだのでしょう。

 

それでもYOSHI-HASHIもよく食らいつきました。TVの解説席にいたライガーがやたらと肩入れしていて、YOSHI-HASHIが攻撃をしかける度に、「よし」「もう一丁」「まだまだだ」と声をあげていました。

 

内藤は冷静に試合を運び、投げっぱなしジャーマン⇒雪崩式フランケンシュタイナー⇒ドラゴンスープレックス⇒デスティーノ。すでに勝負は決まっていましたが、もう一度、ゆっくり間をとって、デスティーノ。プロらしく、自分の決め技を観衆に見せつけた上で勝利しました。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180306104530j:plain

 

このデスティーノは、内藤がメキシコ遠征中に、公園で子どもが逆上がりをしているのを見てひらめき、開発したオリジナル技です。何度も見てもキレイです。

 

やはり、プロとしての決め技は、「説得力+見た目のキレイさ」です。その点で、デスティーノは1番だと思っています。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180306104610j:plain

サプライズ

試合後、内藤が花道でカッコ良くいつものポーズを決めている背後から、タイチが急襲。「よくもまあ、次から次へと、よく現れるよな」とぼやきながら、記者会見に応じた内藤。誰が来ようと余裕だと言わんばかりでした。

 

さて、次なる展開は。 

www.iwgpusnever.com

 

原油価格の上昇が弱まれば、野菜は手ごろな値段になる。

f:id:naga-aya-omiya:20180305114448j:plain

 

野菜が高い、高過ぎです。

 

レタス、白菜、大根、キャベツが例年にくらべて軒並み2倍の高値です。これでは、庶民の料理といわれている鍋やおでんが高級料理になってしまいます。

 

この状態はいつまで続くのでしょうか?

 

野菜高騰の原因の1つに、原油価格の上昇があげられます。この原油価格の上昇傾向が弱くなれば、6月には手頃な値段に落ち着くのでは考えています。

 

 

〈2倍の葉物野菜〉

週末は家族で鍋を囲んで、あるいは、おでんを、と思っても、白菜や大根が例年よりも倍の値段では、到底、手の出るものではありません。

 

例えば、キャベツ1玉の全国主要都市の小売価格の平均は、2018年1月時点で約355円(キロ当たりとなり、価格が確認できる2000年以降では最高値となっています。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180305114515j:plain

〈野菜高騰の原因〉

今回の野菜価格の高騰は、昨年10月下旬の長雨と11月下旬の影響で生育不良となったことが大きな原因とされています。

 

また、カット野菜や外食産業向けに業務用の需要が伸びていることも、高騰に拍車をかけているようです。

 

なかでも単価の安い白菜は飲食店のニーズが大きく、「メニューが決まっているので、高値でも量を確保する」とのことです。

 

そして、もう1つ、あまり言及されない原因があります。

 

〈原油価格の上昇〉

野菜高騰のもう1つの原因に、原油価格の上昇があると考えられます。

 

キャベツ1キロ355円の諸経費をざくっと計算すると、160円が生産者の受け取り分、168円が人件費や卸売手数料、そして27円が運送料となっています。

 

野菜高騰が始まった2017年10月時点と比較すると、2018年2月の軽油価格は約10%上昇しています。

 

諸経費の運送料は、生産者⇒店頭に並ぶまでの一連のコストのことです。運送には、軽油で走るトラックが用いられ、軽油価格が上昇すれば、当然、運送料も上昇します。

 

燃料高は業者にとってはどうすることも出来ない外部の要因なので、軽油価格が上昇すれば、価格に上乗せ(野菜の小売価格が上昇)されることになります。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180305114614j:plain

 

〈原油価格の上昇は弱まる傾向〉

野菜を運送するトラックの燃料となる軽油は、原油を精製して作る石油製品の1つ。ガソリンや灯油、重油、LPガスと同じです。

 

日本国内で精製される原油のほとんどは中東産ですが、日本国内の軽油価格は世界の原油価格の指標となっているWTI原油価格と連動しています。*1

 

先日、このWTIを主に取引しているディーラーの方とお話したところ、上昇傾向は弱まるとの見通しを示していました。

 

理由は、私が理解できた範囲内で言うと、ロシアの原油生産量が増加に転じていること、アメリカの生産量の増加が止まらないこと、をあげていました。そして、6月くらいまでには「弱含み」となると断言していました。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180305114705j:plain

 

〈まとめ〉

これからの季節、春から初夏にかけて、野菜の生育・生産が進み、加えて、原油価格が弱含みとなれば、6月頃には自然と、野菜価格の高騰は抑えられ、手頃な値段に落ち着くものと考えられます。

*1:WTI:主にアメリカ・テキサス州西部で生産される原油の価格

「大きな子ども」と「小さな大人」

f:id:naga-aya-omiya:20180303170320j:plain

 

今や頻繁に目にする子どもへの虐待のニュース。

 

いろいろとその原因が語られますが、時代背景というものも影響しているのでしょうか。

 

明治時代初期、外国から日本は「子どもの天国」と言われました。外国人が見た明治時代の日本の家族をご紹介します。

 

明治初期に来日した外国人が驚くのは、女性の行水と並んで子どもへの愛情でした。東北地方を旅行したイザベラ・バードは、著書『イザベラ・バードの日本紀行』でこう書いています。

 

うるさい子どもや聞き分けのない子どもはひとりも見たことがありません。(イギリスの母親のように)脅したり、おだてたりして子どもにいやいやいうことを聞かせる方法は、ここにはないようです。

(たとえ貧しくても)人々は家庭生活を楽しんでいて、子どもが家族を引きつけています。

 

こうした本が多く欧米で出版された影響もあり、日本は「子どもの天国」という言い方がなされました。

 

これは小家族が一般的だったことと結びついています。江戸時代後期からの平均家族数は、だいたい4~5人で、江戸麹町の家主も夫婦に子ども2人が大半だったといわれています。

 

小家族ゆえに子どもが大切にされたといえるかもしれません。しかも、江戸末期の堕胎・間引きは貧困が理由とは一概に言えず、少ない「子宝」を大事に育てたいと願う家族の決断であったことが、最近の研究で明らかにされています。

 

さらに、下層武士を含めて父親が積極的に育児にかかわっていました。というよりも、子育てのレベルを超えて、大の男が子どもの遊びに夢中になっていました。

 

玩具を売っている店には感嘆した。たかが子どもを楽しませるのに、どうしてこんなに知恵や創意工夫、美的感覚、知識を費やすのだろう。・・・答えは簡単だった。この国では、暇なときはみんな子どものように遊んで楽しむのだという。私は、祖父、父、息子の3世代が凧を揚げるのに夢中になっているのを見た。

ヒューブナー『オーストリア外交官の明治維新』

f:id:naga-aya-omiya:20180303170637g:plain

大人と子どもの境目がなくなれば、子どもを大人の世界から排除する発想は出てきません。

 

子どもは家業の手伝いや子守をさせられるだけでなく、芝居小屋にも連れていかれました。そうしたなかで、いつもと違う親の一面や社会のしきたりを肌で感じるわけです。

 

小学生が「煙草を吹かし」(『時事新報』)、商家の娘は三味線・浄瑠璃などの芸事が嫁入り修行の必須科目でもありました。しかも、「毎日稽古から帰れば・・・親兄弟の前で男を口説く言種を歌い、親はまじめくさって褒めていた」(『読売新聞』)。 

 

「子どもの天国」とは、小家族を基礎にした庶民のこのような暮らしの一端をだったのでしょう。

 

しかし、やがて近代化に突き進むにつれて、子どもは大人と異なる独自の存在であるとされだしました。愛情と保護の対象であることは変わりませんが、「一人前の大人」にするには厳しい教育が必要だと考えられるようになりました。

 

「富国強兵」「殖産興業」のスローガンのもと、大人と子どものありようが少しずつ変化していったようです。

 

 (了)