「イイクニ作ろう鎌倉幕府」は不正解! 他にもこんなに変わった歴史教科書

スポンサーリンク

f:id:naga-aya-omiya:20180416161315j:plain

「イイクニつくろう鎌倉幕府」と鎌倉幕府成立は1192年と語呂合わせで覚えませんでしたか?

 

懐かしいですね。でも、懐かしいのはオジサン世代であって、子どもはそうは覚えません。

 

実は、今の歴史教科書では、鎌倉幕府成立は1185年となっていて、1192年とすると間違いになります!

 

他にも、大化の改新、和同開珎、仁徳天皇陵、鎖国、士農工商などが、今の教科書では記述が変わってきているか、記述そのものがありません。

 

今回は、この6つを例に、オジサン世代が習ったこととは違う歴史をご紹介します。

 

  

《なぜ、変わったのか》

いかに時代が変わろうとも、「教科書に載っていることは正しい」と思うものです。それが世代を超えた共通の知識というものです。

 

ところが、時代と共に教科書の内容が変わることもあるのです。特に、今回、取り上げる歴史がそうです。

 

これまで定説とされてきたことが、新しい史料・遺跡が発見されたり、新たな研究成果が発表されてりして、その定説が覆されることが度々おこります。

 

もちろん、新たな定説は教科書にも反映されることになります。

 

では、以下、6つの新たな定説をご紹介します。「学生時代にせっかく覚えたのに」と嘆くより、新たな説を学び直しましょう。

 

《鎌倉幕府成立1192年⇒1185年》

f:id:naga-aya-omiya:20180416161356j:plain

オジサン世代では、鎌倉幕府の成立は1192年とされ、そこから1333年に鎌倉幕府滅亡までが鎌倉時代と習いました。

 

「イイクニ(1192)つくろう鎌倉幕府」という最強の語呂合わせで覚えたものです。しかし、今では歴史の解釈が変わり、1185年に鎌倉幕府が成立したとされています。

 

この時代の流れを少しだけ確認します。

 

  • 1183年・・・源頼朝の東日本の支配を朝廷が認める
  • 1185年・・・源頼朝が壇ノ浦の戦で平家を破る
  • 1185年・・・源頼朝が朝廷に全国に守護・地頭の設置を認めさせる
  • 1192年・・・源頼朝が征夷大将軍に任命される

 

かつては、源頼朝が征夷大将軍に任命された時をもって、鎌倉幕府の成立としていました。しかし、征夷大将軍は軍事のトップにすぎず、現在の防衛大臣みたいなものです。歴史上、征夷大将軍に任命されても幕府を開かなかった(開けなかった)人物は大勢います。

 

今では、全国に守護・地頭を設置して行政権を行使した(今風にいうと、知事や税務署長を全国に配置)ことをもって、源頼朝が実質的な全国支配が完了したと考え、この年を幕府成立とするわけです。

 

ですから、「イイクニつくろう」ではなくて「イイハコ(1185)つくろう」と覚え直しましょう。

 

 ちなみに、上の肖像は源頼朝だとされていましたが、学術的には確認できないとのことで、教科書には『伝源頼朝像』(源頼朝と言い伝えがある像)となっています。

 

 

《大化の改新645年⇒646年》

「蒸し米(645)で祝おう」と覚えた(私だけ?)大化の改新ですが、今の教科書では、646年の改新の詔から始まる政治改革に書き換わっています

大化の改新を簡単におさらいすると、645年に権勢を誇っていた蘇我入鹿、蝦夷(えみし)親子を中大兄王子(天智天皇)と中臣鎌足が誅殺した「乙巳(いつし)の変」が起こり、直後に即位した孝徳天皇が「改新の詔」を発令し、公地公民制など律令国家の礎を築いたとするもの。

 

これまでは、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼしたことをもって「大化の改新」としましたが、これはいわば「宮中クーデター」の類であって、別途、「乙巳(いっし)の変」と呼んでいます。

 

この「乙巳の変」の後に即位した孝徳天皇が「改新の詔」を発布したことで、天皇を中心とした律令国家への道が開けたということで、詔が発布された646年を大化の改新が行われた年とされました。

 

ですから、「蒸し米で祝おう」ではなくて「蒸し蒸し(646)で祝おう」と覚え直しましょう。(これも私だけ?)

 

 

《和同開珎ー最古の貨幣ではない》

f:id:naga-aya-omiya:20180416161731j:plain

日本最古の貨幣は「和同開珎」だと覚えました。

 

「和同開珎」は708年に日本で鋳造・発行された銭貨で、日本で最初の流通貨幣と言われてきました。

 

ところが、1999年に奈良県明日香村から大量の「富本銭(ふほんせん)」が発見されました。「富本銭」は「和同開珎」より前の683年に鋳造されたため、最古の貨幣は「和同開珎」という定説は覆されました。

 

ただ、「富本銭」は広範囲に貨幣として流通したどうかに疑問があるとされています。

 

したがって、教科書には「最古の貨幣は富本銭」と記したものもあれば、「和同開珎」を「確実に広範囲に流通した日本最古の貨幣」と記すものもあります。

 

それでは、どう覚えればいいのか?それは、お子さんの使っている教科書の記述通りに覚えましょう。

 

 

《仁徳天皇陵⇒大仙古墳》

f:id:naga-aya-omiya:20180416161751j:plain

大阪府堺市にある巨大な前方後円墳は「仁徳天皇陵」と覚えました。しかし、今の教科書では「大仙(だいせん)古墳」と記載されています。

 

宮内庁は「百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)」として、第16代仁徳天皇の墓であるとしています。これまでは、この宮内庁の説明をそのまま踏襲して、仁徳天皇陵と記載されていました。

 

しかし、宮内庁が調査のための発掘を認めておらず、、学術上ここが仁徳天皇陵であると確定することは不可能であるため、「仁徳天皇陵」との呼び名は用いられなくなっています。

 

そのため、陵が「大阪府堺市堺区大仙町」に位置することから、「大仙古墳」と名付けられています。

 

ですから、世界三大墳墓は、「クフ王のピラミッド」「秦の始皇帝陵墓」「大仙古墳」となります。(入試でよく出ます)

 

ここはそのまま「大仙古墳」と覚えましょう。

 

 

《鎖国⇒記載なし》

江戸幕府が、外国人および日本人の入出国を禁止し、海外との貿易を統制・制限した政策を「鎖国」と覚えました。しかし、今の教科書では、「鎖国」という直接的な表現はとられていないか、記載そのものがされていません。

 

これまでは、1639年の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年の日米和親条約締結までの間を「鎖国」と呼んできました。

 

しかし、「鎖国」という用語が広く用いられるようになったのは明治以降で、今日では、貿易量は1639年以前よりも以降の方が増大していることなどをもって、制度としての「鎖国」はなかったとする説が主流となっています。

 

今の教科書では、「江戸幕府の対外政策」とか、明治維新の「開国」との対比の意味で「いわゆる鎖国などの対外政策」などに言い換えられています。

 

ですから、ここは、「鎖国=貿易なし」などの覚え方はやめておきましょう。

 

 

《士農工商⇒記載なし》

f:id:naga-aya-omiya:20180416161916j:plain

武士→農民→職人→商人の順で身分の上下・支配関係が固定化された制度を総称して、「士農工商」と覚えました。しかし、今の教科書では、「士農工商」という用語は教科書からなくなっています。

 

江戸時代の様々な制度にみられる身分のとらえ方は、武士を上位にし、農・商と分けるのではなく、百姓と町人とに分けていました。また、「工」という概念はなく、町に住む職人は町人、村に住む職人は百姓とされました。

 

百姓といっても、職業は農業を専業とする農民に限ることはなく、商人・職人を含む農村居住者全般を意味する言葉でした。

 

つまり、江戸時代の制度は、百姓を村単位で、町人を町単位で把握するもので、それらの間に上下・支配関係はなかったということが、1990年代の近世史の研究で明らかにされました。

したがって、今の教科書では「士農工商」の言葉そのものが記載されていません。

 

そして、それと関連して、明治維新の政策の1つである「四民平等」も、「士農工商の身分制度からの解放」という前提に用いられた用語であるため、今の教科書からは消えています。

 

ですから、「士農工商」は「四民平等」とともに忘れてしまっても問題はありません。「昔はこうだった」的に雑学として知っていればクイズで役立つかも?という程度です。

 

《まとめ》

「こんなに変わった歴史教科書」の例として6つをご紹介しました。

 

若かりし頃、試験前に必死に覚えたの事柄がこんなに変わっていてビックリですよね。

 

変わったことを知っていれば、子どもの信用をなくす、このような会話をしなくて済むというものです。

親「鎌倉幕府の成立は何年?」

子「1185年」

親「違う!1192年だっ」

以上、 『「イイクニ作ろう鎌倉幕府」は不正解! 他にもこんなに変わった歴史教科書』でした。