「もぐもぐタイム」「スイープ」「蹴飛ばしたら」「日本代表」 カーリングの4つの疑問に答えよう。

f:id:naga-aya-omiya:20181230175435j:plain

「そだねー」

 

2018年の流行語大賞にもなったこの言葉がようやく聞けるシーズンとなりました。

 

平昌五輪でのカーリング女子の活躍に、どっぷりハマッテしまった人も多いでしょう。かく申す私もその一人。

 

カーリングを観戦していて、いまだに「?」と思う瞬間や不思議に思うことが多々ありました。

 

そこで、大きく4つに分けて、その疑問に答えたいと思います。

 

 

カーリングの疑問① 「もぐもぐタイム」って何?

話題となった「もぐもぐタイム」です。

 

平昌五輪の何戦目かでこの「もぐもぐタイム」の放送がカットされて、クレームがテレビ局に殺到したそうです。

 

それ以降は、新聞のテレビ欄にもわざわざ『「もぐもぐタイム」は5エンド終了後』と書かれているくらい人気があります。

 

カーリングは前半5エンドの終了後、5分間のハーフタイムがあります。作戦会議をも兼ねたこの時間に、多くのチームが「おやつ」をもぐもぐ食べることから「もぐもぐタイム」と言うようになったようです。

 

要は、ハーフタイム中に飲食することをルールで許されていることから、誰かが勝手に名付けたのかもしれません。

 

スイーパー(ブラシで掃く選手)は掃くことでかなり体力を消耗するし、スキップ(司令塔の選手)は頭をフル回転させているので糖分の補給が必要となる。(チーム東京の選手)

 

カーリングの平均的な試合時間は2時間半から3時間。長期戦だけに、後半の作戦を練る時間と栄養分の補給を兼ねているということです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181230175522p:plain

では、何を食べてもいいのでしょうか?

 

結論から言えば、何を食べてもOKです。「昔はビール飲みながらプレーしていた」という噂があるくらいです。

 

寒い会場だからカップラーメンでもと思いますが、わずか5分間のハーフタイムですから、手間のかからない軽食が一番ということになります。

 

ちなみに、日本女子はイチゴやリンゴ、バナナなどフルーツが主で、男子は羊かんやラムネが主となっています。

 

 

 

カーリングの疑問② なぜスイープで石が曲がっていくのか?

石(ストーン)を投じた瞬間から、いろんなかけ声がかかります。そしてそれは全部、スイープ(ブラシで掃くこと)に関しての指示となっています。

 

「イエス」「ヤー」「イェップ」

⇒ スイープ(ブラシで掃くこと)をしろという指示

「ウォー」「ノー」「オフ」「アップ」

⇒ スイープを止めろという指示

「ハード」

⇒ もっと強く掃けという指示

「ハリー」

⇒ もっと速く掃けという指示

「クリーン」

⇒ 石の前のゴミを除去する意味で軽く掃けという指示

 

まずは、スイープについて。

 

氷の表面にはホコリが落ちていて、その上を石が通ると、減速したり違う方向へ曲がったりします。したがって、スイープしてきれいにしていきます。

 

また、スケートリンクとは異なり、カーリングの氷にはペブルという水の粒がまかれています。スイープすることによって、ペブルが一瞬溶け、水の膜ができて、石がより滑りやすくなるということです。

 

「ざらざら」より「すべすべ」の方がよく滑り、雨の日の自動車のタイヤが滑りやすいのと同じですから、イメージしやすいと思います。

 

そこで、スイープした石が曲がっていくのはなぜか、です。

 

石を投じる瞬間に、石の上部についた取っ手で左右に回転させているシーンを目にします。

 

石を時計回りに回転させると右へ、反時計回りに回転させると左へと曲がっていきます。

 

実は、なぜ、このように曲がるのかはわかっていないようです。

 

摩擦熱が関係している?溶けた氷の膜が関係している?・・・今、様々な国がこの現象を科学的に解明しようと、最新の設備を使って研究しているそうです。

 

いまだ解明されていない科学の謎が潜んでいるカーリング。石の動きや氷の状態にも注目です。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181230175655p:plain

 

カーリングの疑問③ 石を蹴飛ばしたらどうなる?

石を投じた瞬間から、石と平行して滑りながらスイープする選手。

 

「置いてある石を避けながら、よくごしごし掃けるなあ」と感じたことはありませんか?そして、「もし、誤って蹴飛ばしたら、どうなるのかな」と思ったことはありませんか?ルール違反ということくらいはわかりますが。

 

まず、投じた石をスイープしている時に触ってしまった場合です。

 

触ってしまった(違反した)チームの相手方が、次のどちらかを選択する権利が与えられます。

 

  • 触った石を取り除く。
  • 取り除くことが違反したチームに有利になる場合は、接触がなかった場合に静止したと推定される位置に置く。弾かれて移動したと思われる全ての石を、その位置に置き直す。

 

次に、スイープしている選手が置いてある石を動かしてしまった場合です。これも、違反したチームの相手方が、次のうちから選択する権利を与えられます。

 

  • 動かされた石も静止した位置にそのままとする。
  • 取り除く場合、元の位置と判断する位置にすべて置き直す。
  • 違反がおきなければ静止したであろうと思われるところに全ての石を置き直す。

 

要するに、誤って触ってしまっても、動いている石の進路に影響がなければ、元の位置に戻して終わり、ということです。

 

バスケットボールのフリースローみたいなものがあれば面白いのですが。

 

 

カーリングの疑問④ 日本代表チームが日本選抜でないのはなぜ?

平昌五輪のカーリングの日本代表チームは、男子が「SC軽井沢クラブ」、女子が「ロコ・ソラーレ北見」。

 

国内の大会である日本選手権を勝ち抜いたチームが、そのまま日本代表チームとなって五輪に出場しています。いうなれば、昨年、日本シリーズを制したソフトバンク・ホークスがそのままWBCの日本代表になるイメージです。

 

では、国内の各チームから優秀な選手を選抜して「日本代表チーム」をつくらないのはなぜか?

 

現在、日本のカーリング競技人口は約3千人。トップ選手たちは実業団かクラブチームのどちらかに属しています。

 

実業団チームは、中部電力や北海道銀行、富士急などに勤務しながらプレーしています。一方、クラブチームの場合、数社あるいは数十社のスポンサーがつき、所属選手はそれぞれ異なる勤務先があり、カーリングを優先させてもらいながら働いています。

 

日本選抜チームを結成しようとした際、長いスパンでサポートしてくれる企業であればいいですが、そうとも限らないのが実情でもあります。

 

広告塔の役割を期待して資金を出しているのに、合宿ばかりで公の場にほとんど出てこないのは困るということです。

 

また、カーリング界は都道府県で力の差が歴然としています。いわば、北高南低です。しかも競技人口は3千人。

 

これで、例えば、20人の選手を選抜して日本代表チームを作り、「次の五輪めざして、4年間、このメンバーで頑張りましょう」となると、トップ選手が抜けた実業団やクラブチームで解散するところが出てくる可能性が高いということです。

 

平昌五輪での活躍で脚光を浴びて競技人口が増加し、カーリング協会の組織力が強化され、長期的な支援を行う企業が増える・・・。

 

こうした環境が整えば、日本選抜チームの結成となるかもしれません。

 

以上、『さあ、シーズン到来! カーリングの4つの疑問に答えよう。』でした。

県名と県庁所在地名が違うのは、明治政府による賊軍への懲罰だった。

f:id:naga-aya-omiya:20181227112458p:plain

県名と県庁所在地名とが違うところがあります。

 

四国を例にとると、徳島県は徳島市、高知県は高知市と、県名と県庁所在地名が同じなのに対し、愛媛県は松山市、香川県は高松市と違っています。

 

なぜが?以前から気になっていて、調べてみたら明治維新の際の「官軍vs賊軍」の構図が色濃く反映されていることがわかりました。

 

 

県名と県庁所在地名が違うのは17

各県の県庁所在地を暗記することは、中学受験の社会科では必須ですよね。私の娘には、「県名と県庁所在地名が違うところは17。まず、これだけを覚えれば、あとは同じところ」と教えていました。

 

一方で、「県名と県庁所在地名が違うのはなぜ?」と尋ねられたら、答えられないなとも思いながらも、「まず17個を暗記せよ」と言っていました。

 

ちなみに、その17とは、北海道、岩手県、群馬県、栃木県、茨城県、神奈川県、山梨県、愛知県、石川県、三重県、滋賀県、兵庫県、島根県、香川県、愛媛県、沖縄県です。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181227114403j:plain


 

廃藩置県が発端

現在の都道府県名の土台となったのは、1869年の版籍奉還の後に断行された廃藩置県(1871年)です。

 

最初の段階では、江戸時代から存続していた藩をそのまま県にしてしまいましたので、3つの府と302もの県が誕生しました。この時は、県名と県庁所在地名とは完全に一致していました。

 

ただ、さすがにこれだけ多くては行政効率が悪いということで、同じ年に再編成・統廃合が行われ、3府72県となりました。この時に、県名と県庁所在地名とが違うところが出てきたのです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181227114501j:plain

司馬遼太郎の『街道を行く(3)』では興味深いことが書かれています。

 

「明治政府が今日の都道府県をつくるとき、どの土地が官軍に属し、どの土地が佐幕もしくは日和見であったかということを後世にわかるように烙印を押した。その藩都(県庁所在地)の名称がそのまま県名になっている県が、官軍側である。

薩摩藩ー藩都鹿児島が鹿児島県、長州藩ー藩都山口が山口県、土佐藩ー藩都高知が高知県、肥前藩ー藩都佐賀が佐賀県、の4県が代表的なものである。

(中略)これに対し、加賀百万石は日和見だったために金沢が城下であるのに金沢県とならずに、石川という県内の小さな地名を探し出してこれを県名とした。

(中略)官軍の最大の攻撃目標だった会津藩にいたっては、城下の若松に県庁が置かれず、わざわざ福島という僻村のような土地に県庁をもってゆき、その呼称をとって福島県と称せしめられている。」

 

「なるほど」と納得がいきます。この説は、司馬遼太郎の前に、宮武外骨(みやたけがいこつ)が『府藩県制史』という本で発表したということです。

 

 

賊軍は県名と県庁所在地名が違う

そこで、本論の県名と県庁所在地名とが違うという疑問です。宮武・司馬説をあてはめると、一定の結論が導き出せます。

 

()は県庁所在地

盛岡藩ー岩手県 (盛岡市)

仙台藩-宮城県 (仙台市)

高崎藩ー群馬県 (高崎市)

小田原藩ー神奈川県 (横浜市)

桑名藩ー三重県 (津市)

姫路藩ー兵庫県 (神戸市)

松江藩ー島根県 (松江市)

高松藩ー香川県 (高松市)

松山藩ー愛媛県 (松山市)

 

県名と県庁所在地名が違う17のうち、上の9つが官軍ではない敵方、つまり幕府側についた藩(賊軍・朝敵)なのです。また、金沢藩は司馬遼太郎が書いているように、日和見だったため、石川県(金沢市)とされたようです。

 

北海道と沖縄県はご存じのような事情があり、愛知県と茨城県は、徳川家を藩主とする尾張、水戸でしたから別の理由でしょう。また、栃木県と山梨県、滋賀県は小さな藩がたくさんあり、それらが統合されてできていますので、一概にはいえなくなっています。

 

要は、官軍に抵抗した藩は懲罰として、見せしめとして、有無をいわさず県名がつけられ、県庁所在地と名称が決められたということになります。そして、それを断行したのが、井上毅でした。

 

以上、『県名と県庁所在地名が違うのは、明治政府による賊軍への懲罰だった。』でした。

 (この問題は諸説あり、私が最も納得した司馬・宮武説を中心に書いたことをご理解ください。)

「ただ勉強しているだけ」の動画が画期的勉強法と『めざましテレビ』で紹介! リビング学習と同じ効果?

f:id:naga-aya-omiya:20181212115535p:plain

 

朝、フジテレビの『めざましテレビ』を見ていたら、ただ勉強しているだけの動画が画期的な勉強法だと紹介されていました。

 

その動画を見ながら勉強すると学習効果があるといいます。また、その動画を配信する側にも勉強の効果が上がるメリットがあるといいます。

 

オジサン世代にはとても理解できないことですが、10代を中心に静かなブームとなっているようです。

 

  

「勉強動画」を『めざましテレビ』が紹介

フジテレビの『めざましテレビ』の「ココ調」コーナーで、「ただ勉強しているだけなのに・・・今、話題!”勉強動画”を調査」とありました。

 

勉強動画とは、ただひたすらに勉強している様子が動画としてYoutubeで配信されているものをいいます。

 

10代の学生100人に聞いたアンケートでは、68人が「勉強動画を知っている」と答えるなど、静かなブームとなっているようです。

 

勉強動画の使い方は2つ。スマホで勉強動画を流しながら勉強するのと、自分が勉強している模様を撮影すること、です。

 

その2つのどちらも一定の学習効果があり、画期的な勉強法だと紹介されていました。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181212152605p:plain

『にんじ報告』より引用

 

勉強動画の学習効果

『めざましテレビ』では、まず、スマホで勉強動画を流しながら勉強している女子大生を映し出します。

 

彼女は教科書とにらめっこしながら、時折、チラチラとスマホの勉強動画を見ます。疲れた時、飽きそうになった時、動画の中の人が懸命に勉強している姿を見て、「負けてたまるか」と気合いが入るとのことです。

 

別の女子高生は、「いつも友達と勉強しているので、友達の代わり。ちょっと(動画の)物音があったりしたほうが集中できる」と言います。

 

番組では次に、動画を撮影しながら勉強する女子高生が登場します。

 

彼女は勉強動画を撮影した後の感想として、「今までは途中で携帯をいじってしまっていたけど、撮影してたから携帯をいじれなくて(勉強に)集中できました」と述べていました。

 

つまり、勉強動画の学習効果としては、見る側は「競争心が湧いてくる」「友達と一緒にいる感覚になり、孤独感がなくなる」、撮影する側は「勉強に集中することができる」ということがあげられそうです。

 

番組では教育専門家が、「スマホ時代の賢い勉強の仕方。受験勉強の孤独な戦いを解消できる、1つの画期的な勉強法」と評しています。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181212152654j:plain

 

勉強動画はリビング学習と同じ効果?

最近、リビング学習という言葉を聞かれたことが多いと思います。勉強部屋に1人でこもって勉強するのではなく、家族の団らんの場であるリビングで勉強することを言います。

 

リビングでは当然、親がテレビを見ていたり、兄弟がゲームをしていたりと何かと雑音が多いもの。その中で勉強するわけですから、否応なく集中力がつくと言われています。

 

『東大脳の育て方』という本には、東大生の83%がリビングで勉強していたと紹介され、さらに、16万人の脳画像を分析してリビング学習の効果を説明しています。

 

勉強動画も、誰かに見られている(見ている)、少なからず物音がするという環境は、リビング学習の環境と似てなくもありません。

 

 ご紹介した本はこちら↓↓ 

東大脳の育て方

東大脳の育て方

  • 作者: 瀧靖之,主婦の友社知育・教育取材班
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2017/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

おわりに

勉強動画はもともと、海外から流行が始まりました。受験という人生最初の試練に立ち向かう10代の子どもらにとって、そのストレスとプレッシャーは大変なものです。

 

それは自分だけではないと動画を通じて、他の同じ世代と気持ちを共有し、分かち合っているのかもしれません。

 

やはり、「若い世代のメディアの使い方はすごいな」とオジサン世代は思わざるを得ません。

 

以上、『「ただ勉強しているだけ」の動画が画期的勉強法と『めざましテレビ』で紹介! リビング学習と同じ効果?』でした。

巨人の巨額FA補強に「罪悪感を感じたら応援できない」と開き直る巨人ファン

f:id:naga-aya-omiya:20181203165156j:plain

会社帰りの居酒屋で気の合う仲間同士で飲んでいると、決まって、阪神ファンの私と巨人ファンのP君とで熱い野球談義となります。

 

話題は広島の丸を獲得した巨人のFA補強。

 

「札束で勝利を買おうとしている」と詰め寄る私に対し、「それに罪悪感を感じていたら応援できなくなる」とP君は開き直っていました。

  

 

巨人の50億円補強

丸には5年30億円超とも総額35億円とも伝えられる球団史上最高の大型契約を提示した。すでにFAで獲得が決まっている炭谷には3年総額6億円。オリックスから自由契約となった中島には年俸だけで1億5000万円だ。新助っ人のビヤヌエバにも同2億2000万円。この2人には年俸以外にも契約金などが発生する。これまでに獲得が決まった補強組だけで、ざっと50億円規模にのぼる。


さらに山口オーナーが数日前に「補強はまだまだ半ば。十分戦力を確保したと言える状況ではない」と話しているように、今後は抑え候補となる外国人投手、日本球界復帰の可能性が高い岩隈の調査も継続する。補強の費用は総額で50億円から60億円規模にまで膨らむ可能性もある。

(『日刊ゲンダイ』より転載)

 

ここ数年の巨人は若手の育成に力を入れていた印象がありましたが、この秋は、湯水のごとく金を使った過去を思い起こさせる「金満」ぶりです。

 

何せ、50億円です。小規模の自治体の年間予算より多いのです。これで強くなるのかは別にして、とにかくがむしゃらに選手を獲りにいくということでしょう。

 

 

開き直る巨人ファン

「強くなるかは別」と書きましたが、あの丸が入るのですから巨人は強くなるでしょう。そこで阪神ファンとしては詰め寄りたくなります。

 

私「巨人は札束で勝ちを買っている」

P君「そこに罪悪感を感じていたら応援できなくなる。ファンでいられなくなる」

 

巨人ファンも巨人の巨額補強に少しは後ろめたさを感じているのかと思いつつも、見事な開き直りに感心さえしました。

 

私「原監督が欲しいと言う選手をみんな獲りにいってる感じで、戦略がない」

P君「獲れる選手はすべて獲る。すべて獲り終えた後、戦略を考える」

 

これまた見事な開き直りです。言うならば、子ども時代に近所の広場で野球をやろうとなった時に、そこに集まっているメンバーの中からガキ大将的存在の子が「お前はサード」「お前はライト」と指名しているようなものだと私が極論を言うと、P君は「それが野球の原点だ」と薄笑い。もはや返す言葉がありません。

 

かつての王・長嶋、時代は下がって原・江川・桑田・松井ら生え抜きのスター選手の誕生を望みながら、一方で「常勝巨人」を義務づけられながらも4年連続で優勝を逃している現実との狭間に、巨人ファンも開き直るしか仕方ないのもしれません。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181203165236j:plain

FAとチームづくり

1993年から導入されたFA制度。この間、FA権を行使して入団・退団した選手の数は以下の通りです。

 

FAで入団したチーム別選手数

①巨人       26人
②ソフトバンク   13人
③阪神       11人
④DeNA                        9人
⑤中日        7人
⑥オリックス    6人
⑦ヤクルト・楽天・西武・ロッテ 3人
⑪日本ハム     2人
⑫広島       0人

 

FAで退団したチーム別選手数

① 西武       18人

②オリックス・ソフトバンク 11人

⑤阪神        10人

⑥広島・中日・DeNA    9人

⑨巨人・ヤクルト   8人

⑪ロッテ       7人

⑫楽天        3人

 

やはり、です。FA制度の活用度という観点でみれば、巨人はダントツです。つまり、巨人はFA制度を中心にして補強で戦力を整備するチームづくりを行っているということです。

 

良いも悪いもありません。「勝ってナンボ」のプロの世界です。巨人はそういうチームなのだということです。

 

一方で、広島を見て下さい。FAで退団した選手が9人いるのに、FAで獲得した選手はゼロです。球団の方針として、FAによる選手の獲得はしないとの方針を貫いています。

 

入団した選手を徹底的に鍛え上げて、一流に育て上げ、生え抜き選手でチームを編成するという姿勢は一貫しています。

 

そして、我が阪神タイガースのように、生え抜きの育成と補強との間でぶれまくっているチームもあります。

 

つまり、巨人も広島も阪神も、それぞれが個性ということです。チームづくりに正解はありません。ましてや、良い悪いもありません。

 

巨人ファンは開き直ってでも応援するのです。広島ファンは生え抜きだけで優勝することに酔いしれるのです。ぶれていると怒りながらも阪神を応援するのです。それがプロ野球ではないでしょうか。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181203165354j:plain

10年後の巨人

私「おい、このままずっと巨人は補強し続けるのか」

 

P君「当り前だ」

 

私「だったら10年後の巨人はどうなるんだ?」

 

P君「日本ハムの清宮も、大阪桐蔭の根尾も藤原も、そして大谷翔平も巨人にいる」

 

私「上等だ。だったら阪神は今年の金足農業高校になってやる!」

 

 

以上、『巨人の巨額FA補強に「罪悪感を感じたら応援できない」と開き直る巨人ファン』でした。

『ラグビーW杯日本大会記念硬貨』は「投資の対象(=儲かる)」になるかもしれない

f:id:naga-aya-omiya:20181129115549j:plain

 

ここで何度が紹介した株で「億り人」になった友人が、「ラグビーW杯日本大会記念硬貨は投資の対象となるかもしれない」と言い出しました。

 

「投資の対象となる」ということは「儲かる」ということ。

 

コインの類には関心はありませんでしたが、俄然、興味を持ちました(笑)。

 

そこで、「億り人」の彼の言い分をもとに、ホントに投資の対象となるかどうかを探ってみました。

 

 

ラグビーW杯日本大会記念硬貨

来年(2019年)9月に開催されるラグビーワールドカップ日本大会を記念して、1万円金貨と1万円銀貨が発行されることになりました。

 

1万円金貨の表面には、優勝トロフィーの「ウェブ・エリス・カップ」とラグビーボール、裏面には桜の花をデザインし、金貨では初めて虹色を使うとのことです。

 

1万円銀貨には、表面にタックルのシーンを、裏面には開催都市が描かれます。

 

発行枚数は1万円金貨が1万枚、1万円銀貨が5万枚です。

 

販売価格は1万円金貨が12万円(税込)、1万円銀貨は9500円(税込み)となっており、2019年3月15日から財務省造幣局で申し込みを受け付けるということです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181129160031j:plain


  

記念硬貨とは?

記念硬貨とは、国をあげての行事・出来事があった際、それを記念して発行される硬貨のことをいいます。

 

正しくは、硬貨と紙幣を合わせて記念貨幣と呼びますが、日本では過去に紙幣が発行された例はありません。

 

記念硬貨の代用的なものとしては、東京オリンピック記念、天皇陛下御在位六十年記念(1986-1987)、新幹線鉄道開業50周年記念貨幣(2014)などがあります

 

記念硬貨とはいえ、法律にもとづくお金であることに違いはなく、普通に商品を買うことができます。

 

ラグビーW杯記念硬貨の場合、1万円金貨を12万円で購入するわけですが、これで1万円の商品が買えることになります。差し引きの11万円ですが、金(ゴールド)としての価値です。

 

万一、日本が財政破綻して円の価値がなくなっても、金としての価値は残ったままとなります。そして、金の市場価格が上昇すれば、当然、その記念硬貨にプレミアがついてくることになります。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181129160142j:plain

 

1964東京五輪記念硬貨は20倍にも

1964年東京オリンピック記念硬貨は、千円銀貨が1500万枚、百円銀貨が8000万枚発行されました。

 

日本初のオリンピックの開催ということと高度経済成長の真っ最中ということで、大変な人気を博し、千円銀貨は10年後に2万円を超える値がついたこともありました。

 

50年以上経った現在では、ネットオークションの相場を見てみると、2500円から3000円程度といったところですが、それでも2倍以上の値がついていることになります。

 

ちなみに、日本の記念硬貨で最も高い価値がついているのは「天皇陛下御在位記念」の10万円金貨。現在は15万円を超える値がつくこともあり、発行時の1.5倍となっています。

 

また、「天皇在位十年記念」の1万円金貨も、現在は8万円を超える値で取り引きされています。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181129160219j:plain

 

ラグビーW杯記念硬貨は投資の対象になるか

記念硬貨は、その発行枚数と金の価値によってその値が大きく変わってきます。

 

発行枚数の少ない記念硬貨の方が希少価値が高まり、それだけ値が高くつきます。さらに、発行当時よりも金・銀が高く取り引きされていれば、それだけ高い評価額となります。

 

それでは、ラグビーW杯記念硬貨にあてはめてみましょう。発行枚数は、金貨が1万枚、銀貨が5万枚です。

 

直近で発行される「天皇陛下御在位30年記念硬貨」では、金貨の発行枚数が5万枚、銀貨が500万枚ですから、それに比較しても発行枚数は少ない方だと言えるでしょう。

 

金・銀の価値は相場で決まります。ここ1年間の相場は、金・銀ともに横ばいとなっています。今後の動向を正しく予測することは困難であることはご承知のはずです。

 

加えて、友人の「億り人」の言い分です。平成の時代に入って16の記念硬貨が発行されていますが、このラグビーW杯記念硬貨は”平成最後の記念硬貨”となります。「平成31年」と刻印されますが、「平成32年」と刻まれた記念硬貨は存在しないので、価値が高まるのだと言います。

 

また、金貨では初めて虹色が使用されることも付加価値がつくとも言います。

 

確かに、「最後の~」「最初の~」にはプレミアがつくことが一般的なので、彼の言うことはよく理解できます。

 関連記事もあわせてどうぞ↓↓ 

www.iwgpusnever.com

www.iwgpusnever.com

 

おわりに

「億り人」の友人の言い分をまとめると、ラグビーW杯記念硬貨は発行枚数が他に比べても少ないので希少価値が高く、「平成最後の記念硬貨」で「最初に金貨に虹色が使用された硬貨」であるため、さらに価値が高まり高騰するはずだというものでした。

 

言わずもがなですが、投資は自己責任でお願いします。

 

以上、『『ラグビーW杯日本大会記念硬貨』は「投資の対象(=儲かる)」になるかもしれない』でした。

ゴーン容疑者のいる東京拘置所が、仏メディアに「地獄」と映った理由

f:id:naga-aya-omiya:20181124170046j:plain

 

金融商品取引法違反の疑いで逮捕され、東京拘置所に勾留されている前日産会長のカルロス・ゴーン容疑者。

 

世界的に有名な経営者のゴーン容疑者が拘束されている環境に対し、フランスのメディアが注目しています。

 

なかでも、仏紙『フィガロ』は「地獄だ」と伝えていますが、ゴーン容疑者のいる東京拘置所はそんなにヒドイのかというと、一般の容疑者と同様の扱いを受けているにすぎないようです。

 

それでは、なぜ、仏メディアに「地獄」と映るのでしょうか?

  

 

仏メディアが「地獄」と称する

金融商品取引法違反の罪に問われ、東京拘置所に勾留されているカルロス・ゴーン容疑者の拘留環境について、フランスのメディアが「ひどい刑務所だ」と伝えています。

 

以下、朝日新聞の記事を引用します。

 

仏紙フィガロは「まだルノー、日産、三菱の会長だったのに、ひどい拘置所に移された」と報じた。この拘置所には死刑を執行する施設があるとして、「地獄だ」と伝えた。

さらに「検察の取り調べの際に弁護士も付き添えない。外部との面会は1日15分に制限され、しかも看守が付き添い、看守がわかる言葉(日本語)で話さなければならない」と指摘し、「ゴーン容疑者の悲嘆ぶりが想像できるというものだ」と報じている。 

 

 

ゴーン容疑者の東京拘置所での生活

まず、東京拘置所に入る前に「新入調室(しんにゅうしらべしつ)」に入って検査を受けます。いわゆる身体検査です。

 

全裸にさせられ、脇の下、口の中、肛門まで丹念に調べられます。これは金属片や薬などを隠し持っていないかのチェックですが、肛門を調べられる時は一般の者でも耐えがたいもののようで、ゴーン容疑者のようなセレブ生活を送っていた人には耐えがたい屈辱だったでしょう。

 

ネクタイ、ベルトは取り上げられます。これは自殺防止のためだということです。

 

ゴーン容疑者のような著名人は、3畳ほどの広さの「単独室」(1人部屋)に入っているとみられます。ロッキード事件で逮捕された田中角栄元首相も「単独室」でした。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181124170204j:plain

東京拘置所の「単独室」 朝日新聞デジタルより転載

 

この部屋には暖房器具はなく、冬場はかなり冷え込むようです。東京拘置所に収監されたことがある実業家の堀江貴文氏は「この時期の東京拘置所は結構寒いからなあ」「座布団でも差し入れてみるか」と自身のツィッターで”同情”しています。

 

午前7時起床、午後9時就寝。畳の上を素足で過ごします。外国人であるゴーン容疑者に配慮して、室内にベッドが持ち込まれているかもしれませんが、ベッドメイキングは自らが行わないといけません。

 

トイレも洗面も食事も同じ部屋で行います。食事は和食が基本ですが、外国人の場合は麦飯の代わりにパンが出されることもあるようです。お金を差し入れてもらうことは可能ですが、食べ物は拘置所内の売店で買ったものだけが許されます。ゴーン容疑者の大好物の高級焼き鳥の差し入れは許されません。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181124170411j:plain

東京拘置所での食事

 

服装はジャージが多く、ヒモがついているパーカーなどは認められません(自殺防止のため)。

 

日中は検察の取り調べ以外は、差し入れてもらった本を読むことしかない暮らしとなります。

 

こうした拘置所での生活は、プライベートジェットで世界を飛び周り、最高のセレブの生活を送ってきたゴーン容疑者にとっては、これまで経験してこなかった屈辱を味わっていることは確かでしょう。

 

仏メディアには「地獄」と映る理由

ゴーン容疑者の東京拘置所での生活は、他の容疑者とまったく同じです。汚職で逮捕された大物政治家も、先述した堀江貴文氏のような著名人も、みなが同じ扱いです。

 

これは当然のことで、容疑者の扱いは法令で定められているからです。

 

生活ぶりも日常生活と比較すれば厳しいものですが、フランスでも程度の差こそあれ、似たようなものだと思います。それなのに、なぜ、フランスのメディアには「地獄」と映るのでしょうか。

 

1つには東京拘置所の性質によるものです。東京拘置所は、ゴーン容疑者のような刑事裁判の判決が確定していない未決拘禁者と死刑囚が収容されています。死刑が執行されるのもここです。

 

フランスでは40年ほど前に死刑制度は廃止されています。死刑執行という野蛮な行為が行われる場所と同じところに拘束されていることそのものが、「地獄」と映るのだと思われます。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181124171254j:plain

 

さらに、制度の違いがあげられます。フランスでは検察の取り調べに際し、弁護士の同席が許されますが、日本では許されません。拘束期間も、フランスではテロの容疑者を除くと最長4日間であるのに対し、日本は20日間となっています(再逮捕となればさらに20日間)。

 

こうした制度の違いから、ゴーン容疑者の環境が特別に厳しいと感じられ、「地獄」と映ったようです。仏紙『ルポワン』の「日本の司法システムはフランスでは考えられない。ゴーン氏をフランスに帰還させなくてはいけない」との記事が、そのことをよく物語っています。

 

 

おわりに

フランスは、サルコジ元大統領が2014年に拘束された際は、わずか1日で身柄が解放されているお国柄でもあります。ゴーン容疑者が別件で再逮捕され、さらに20日間の拘留となれば、さらにフランスメディアは「最大最悪の地獄」と騒ぎ立てるかもしれません。

 

一方、フランスは「自由・平等・博愛」の精神で革命を成し遂げた国でもあります。どのような著名人であっても、特別扱いを一切行わない「平等ぶり」に関心が集まってくるかもしれません。

 

ゴーン容疑者の扱いをめぐるフランスメディアの報道ぶりに注目です。

 

以上、『ゴーン容疑者のいる東京拘置所が、仏メディアに「地獄」と映った理由』でした。

【年末ジャンボ宝くじ】共同購入する人、妻に内緒で買う人が注意すべき法律事項

f:id:naga-aya-omiya:20181122164600j:plain

年末の風物詩ともいえる「年末ジャンボ宝くじ」の販売が始まりました。今年の当せん金は1等前後賞あわせ10億円とまさにジャンボです。

 

宝くじの買い方は人それぞれ。ただ、何人かが集まって共同で購入する人、妻(夫)に内緒で買う人は、注意すべき法律事項があることをご存じでしょうか?

 

 

共同購入する人

共同購入で当たっても黙っていたら横領罪

宝くじを何人かで集まって共同で購入すれば、買える枚数も格段に増え、当たる確率も数字上は高くなります。

 

また、10億円が当たるかもしれないという夢を共同購入した仲間で共有できるので、1人で買うよりも楽しさは倍になるとも言えます。

 

何人かで共同購入した場合、1人の幹事役が現物の宝くじを保管・管理することが多いようです。また、当たったか否かのチェックも、その幹事役の人に任せることが想像されます。

 

あなたが幹事役だとしましょう。保管していた宝くじに高額の当たりが出ました。他の仲間はそのことを知りません。そこで悪魔が「黙っていれば他の人にはわからない。このままこっそり頂戴しよう」とささやき、仲間たちには「高額の当たりはなかった」と報告しました。

 

実は、あなたの行為は横領罪に問われるのです!

 

お金を出し合って共同購入された宝くじは、明確に区別して管理されていない限り、等しい割合で共同所有していると解釈されます。したがって、抽選で当たって換金されればそのお金も共同所有されなければならないからです。

 

また、最初から独り占めするつもりで共同購入を持ちかけた場合には、詐欺罪が適用されることになります。

 

f:id:naga-aya-omiya:20181122164641j:plain

 

共同購入で当たって分配したら贈与税がかかる

共同購入した宝くじに高額の当たりが出た際、幹事役の1人が代表する形で当せん金を受け取ることが想定されます。

 

そして、幹事役は前段のように”ネコババ”を考えず、仲間に均等に分配します。しかし、これだと最大で55%の贈与税が発生してしまうことになります!

 

例えば、6人で共同購入して3億円が当たったとします。3億円を6人で均等に分配すると1人当たり5千万円を受け取れます。

 

ただ、幹事役1人が3億円を受け取ってきた場合、幹事役を除く5人の共同購入者には、受け取る5千万円に55%もの贈与税がかかり、手元には2,250万円しか残らなくなります。これでは、喜びも文字通り半減ということになってしまいます。

 

こうしたことを防ぐには、当せん金を換金する際に共同購入者全員で受け取りにいくことです。

 

高額当せん金を受け取る時に「宝くじ当選証明書」が発行されますが、その証明書の中に共同購入者全員の名前が記載されていれば、分配しても贈与ではないことになり、税は一切かからなくなります。(宝くじの当せん金に所得税はかからない)

 

f:id:naga-aya-omiya:20181122164711j:plain

妻(夫)に内緒で買う人

妻(夫)に内緒で宝くじを買う人もいるでしょう。内緒にする理由としては、当たったら驚かせてやろうというのなら美談になりますが、「独り占めしてやろう」と考えているとしたら・・・。

 

例えば、あなたが妻に内緒で自分の小遣いで買った宝くじで1千万円当てたとします。あなたは当たったことを黙っていましたが、妻の知るところとなり、半分よこせと言ってきたケースを考えてみます。

 

結論から先に言えば、宝くじの当せん金は夫婦の共有財産と解釈されるので、基本は半分半分に分けないといけません。不幸にして離婚という事態になった場合、財産分与の対象となり、半分の500万円を妻に渡さないといけなくなります。

 

共有財産というのは、結婚生活の中で夫婦の協力によって築き上げた財産や取得した財産のことをいいます。自分の小遣いで宝くじを買ったにせよ、その小遣いはもともと共有財産として解釈されるため、当せん金も共有財産とみなされるわけです。

 

ちなみに、宝くじを買った時点は結婚していなくて(婚姻届が出されていない)、当たった時に結婚していた場合には、当せん金は共有財産にはあたりません。したがって、「独り占め」することができます。

 

以上、『【年末ジャンボ宝くじ】共同購入する人、妻に内緒で買う人が注意すべき法律事項』でした。