「この商品、ホントに効果はあるの?」と感じた時のお薦めサイト

f:id:naga-aya-omiya:20180912171353j:plain

この商品、ホントに効果はあるの?

 

これって科学的に実証されているのか?

 

健康食品、サプリメントなどを手に取った時、ふと疑問に感じる時はありませんか?

 

本来なら自分で調べて確かめてみるのが一番ですが、それも簡単ではありません。そういう時に便利なサイトをお薦めします。専門用語が多いのが難点ですが、すべて科学的な観点から「効果あり」「効果なし」と説明がされていて、とっても役立ちます。

 

 

『疑似科学とされるものの科学性評定サイト』

「一晩でお肌がツルツルに」「膝関節の痛みがいっぺんに解消」「つけるだけで肩のこりに効く」などを謳った商品が世に満ちています。

 

宣伝文句と知りながらも、テレビCMなどで毎日聞かされると、「本当に効果があるのだったら試しに・・・」と思うこともあるかもしれません。

 

しかし、宣伝に惑わされることなく、謳われている効果が本当にあるのかどうか、その真実を知りたいところです。

 

本来なら自分で調べて確かめるのがベストではありますが、なかなかそうはいきません。そんな時、お薦めのサイトがあります。

 

『疑似科学とされるものの科学性評定サイト』です。

http://www.sciencecomlabo.jp/index.html

 

明治大学科学コミュニケーション研究所の公式サイトです。その道の専門家である大学教授が、世間に出回っている商品等について、その宣伝文句通りの効果があるのかを科学的に検証しています。

 

専門用語や英語が度々出てきて難しく感じますが、「~という効果はない」とわかりやすい結論を出してくれるのが特徴です。

 

それでは、以下、同サイトを紹介する意味を含めて、人気のあるグルコサミン、コラーゲン、水素水、磁気ネックレスについての説明を見てみましょう。

 

 

グルコサミン

まずは、サプリメントとしての人気の高いグルコサミン。「関節の痛みをスッキリ解消」などと宣伝文句にあります。しかしながら、サイトでは、

 

変形性関節症に対して、原理的にはたとえば、膝関節などにヒアルロン酸(グルコサミンが含まれる)を直接注射すれば一過性の効果は期待できるかもしれない。一方、それを食べることで実現しようというのは別問題である。食べた物質がそのまま体中に行き渡るような構造に、人体はなっていないからである。これは、毒が体中に広がるのを防ぐ仕組みでもある。   

一般的に、ヒトは一日に300~400グラムのブドウ糖(グルコサミンはブドウ糖の誘導体である)を摂取する。一方、サプリメントなどに含まれるグルコサミン含有量は1~2グラム程度である。微々たる量をいくら摂取しようと、それが広く体内に輸送されたのち、膝や股関節で十分な量のグルコサミンを確保できるか疑問である。

 

そもそも人体の構造として、サプリメントを飲んで関節に効くことはないのですね。

 

 

コラーゲン

サプリメントの代表格と言っていいコラーゲン。「お肌がプルプルに」という美肌効果が盛んに強調されています。さて、サイトではどう説明されているのでしょうか。

 

コラーゲンの健康有効性については疑いが残るものの、データも提示されている。しかし理論面に関してはほとんど整備されておらず、その効果についても、過去にはむしろコラーゲン研究者の方が懐疑的だったことは、いわゆる健康食品の言説において珍しいことといえるだろう。  

サプリメントや機能性表示食品などにおいて、消費者は費用対効果(期待される効果に対する対価)を常に念頭に置かねばならず、そういう意味で現在社会にて応用されているコラーゲン製品の多くには批判的にならざるを得ない。 
しかし、研究面においてコラーゲンに全くその価値がないわけではなく、むしろコラーゲンペプチドを始めとして基礎研究としてはしっかりと考察されており、今後の研究可能性にも期待が持てる。時期尚早という意味で、現状のコラーゲン健康効果の主張はもったいない例といえる。一方で、現時点ではヒトへの健康効果についての研究データは明らかに不足しており、質の高いデータの収集が今後望まれる。

 

効果があるかどうかについては、現在のところは研究が進んでいないので「効果なし」とは断言できないということのようです。したがって、今の段階では、「過剰広告・宣伝」が行われていると警鐘を鳴らしています。

 

このサイトでは珍しく効果について断言していなかったので、あえて紹介しました。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180912171448j:plain

 

磁気ネックレス

スポーツ選手も愛用している磁気ネックレス。首につければ、血行が良くなりコリがほぐれるとされています。

 

磁気による健康増進効果についての研究は限定的で、十分な研究がそろっているとは言い難い。その限定的な研究結果の範囲では、健康増進の効果がないという仮説の方が有力である。
また、少なくとも現在の医学生の教科書レベルにおいて磁気治療器についての記述は皆無であり、十分なエビデンスがあるとは言い難いのが現状である。

効果があるという論文は存在するものの、多くは質の低い論文にとどまり、科学的な根拠として十分ではない。効果を否定する論文も限定的であり、徹底的な研究に発展する兆しがまだない。客観的な効果の評価は未科学だが、現時点で「効果がある」ことをコリ軽減以上の病態や疾患に対して積極的に主張するのならば疑似科学と呼んでもいいだろう。
またコリ軽減についても、その効果があるとしても、他の湿布薬や服用薬にくらべて高い効果が見出されてはいないという段階である。

 

 ちなみに私も愛用者ですが、最後の部分の「他の湿布薬や服用薬にくらべて高い効果が見出されてはいない」には妙に納得してしまいました。

 

 

水素水

ここ最近、テレビや雑誌などで盛んに登場している水素水。糖尿病やメタボ、アンチエイジングに抜群の効果ありと宣伝されています。

 

これまで医学研究として報告されている水素水の健康効果は、特定の疾患に対する限定的な改善効果である。「ごく一般的な健康なヒト」が飲用した場合にどのような効果があるかはほとんど明らかになっていない。

また、仮に水素に健康効果があったとしても、「水素水」の形式で飲用することのメリットは薄いように思われる。たとえば、「水素生産菌」を利用した製品[ように、体内の菌類を活用するほうが理屈として理にかなっており、水に溶けにくい水素をわざわざ「水素水」として取り入れる積極的な理由を見出せない。

関連して、市販されている水素水商品のいくつかでは、「水素水」と表示されているにもかかわらず水素が検出されないといった問題が指摘されている。水素分子は小さくて軽く、ペットボトルのような保存法では濃度が一定に保てないという原理的な欠陥も指摘でき、応用性を高く評価できる材料はない。

 

どうやら効果なしということです。ペットボトルの水素水は原理的な欠陥があるとのこと。そもそもからおかしいということです。

 

ホーム | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト

  

おわりに

サプリメントや健康食品などを購入する際に、効果に疑問を感じたら是非、このサイトを覗いてみてください。

 

結構な数の項目が網羅されています。なかにはUFO、幽霊といった項目もあります。

 

また、サイトの読者から評定を依頼することもできます。「評定依頼」には「スピードラーニング英語学習」というものまであります。個人的に大変興味をそそられます。

 

以上、『「この商品、ホントに効果はあるの?」と感じた時のお薦めサイト』 でした。

甲子園球場の「ラッキーゾーン」復活は、野球の醍醐味を失わせる!

f:id:naga-aya-omiya:20180911170753j:plain

ラッキーゾーンが設置された甲子園球場

 

プロ野球阪神タイガースの本拠地である甲子園球場にラッキーゾーンを復活させるプランがあるそうです。

 

日本で一番ホームランの出にくい球場と言われる甲子園ですので、ラッキーゾーンが復活されればホームラン数の増加は確実でしょう。

 

一方、ラッキーゾーンが設置されていた時代と撤去されて以降との両方を知る世代としては、撤去されてからの方が、本来の野球の醍醐味が味わえた気がしてなりません。

 

 

甲子園球場「ラッキーゾーン」復活プラン

阪神タイガースの本拠地である甲子園球場に「ラッキーゾーン」を復活させるプランがあることが明らかになりました。

 

甲子園球場の改修計画の1つとして阪神電鉄本社内で議論されており、実現すれば1991年に撤去されて以来の復活となります。

 

今の若い世代の人は、ラッキーゾーンを知らないかもしれません。これは、1947年に甲子園球場の今ある外野フェンスから約20m手前に人工的に金網状のフェンスを作り、打球がスタンドに入らなくてもこのフェンスを越えればホームランとしたのです。

 

スタンドに入らなくてもホームランになってラッキーということで「ラッキーゾーン」と名付けられました。

 

1947年に設置されたのも、今回復活させようとしているのも、狙いは同じ。ホームランが出やすいようにするためです。

 

福岡のヤフオク・ドームでラッキーゾーンと同じ目的の「ホームランテラス」が既に設置されていますし。千葉のZOZOマリンスタジアムでも設置される計画が発表されたことも影響しているのかもしれません。

 

 

ホームランの出にくい甲子園球場

甲子園球場のサイズは両翼が95m、中堅が118m。この数字だけだと他の球場と大差はありません。しかし、そもそも、球場の形が他とは大きく異なっています。

 

甲子園球場の形は「おにぎり形」と言われていて、外野部分が円形にはなっていません。左中間、右中間のふくらみが中堅と同じ118mと極端に深くなっています。

 

したがって、レフトの頭上を越すホームランでも、フェンスの高さを加味すれば125mの飛距離が必要とされています。ホームランが出やすいとされる東京ドームや横浜スタジアムとは、そもそも形が違うというわけです。

 

実際のデータを見れば、ラッキーゾーンが設置されていた最後の年の1991年には53本のホームランが出ましたが、撤去された翌92年には29本と半減しました。もちろん、チーム事情などと大きく関係しますが、ホームランが出にくい球場に戻ってしまったことは間違いありません。

 

球場建設当時の資料が残っていないので、「おにぎり形」になった理由はわかりませんが、大正時代から存在する甲子園球場ならではの特徴と言っていいでしょう。

 

ちなみに、球場とは直接は関係ありませんが、ライトからレフトに強く吹いている独特の「浜風」は、ライト方向の飛球を戻してしまうため、特に左打者にはホームランが出にくくなっています。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180911170814j:plain

ラッキーゾーンが設置さていた当時の甲子園球場

ラッキーゾーンがあった時代

甲子園球場にラッキーゾーンがあった時代のことはよく覚えています。

 

確かに、今と比べてホームランはよく出ていました。ホームラン数20本は普通の数字だったようか気がします。誰にでも打てたとまでは言いませんが、かなりハードルは低かったのではなかったでしょうか。

 

実際、阪神に来た新外国人選手がラッキーゾーンにポトリと落ちるホームランを打った際、インタビューで「打った瞬間、平凡な外野フライだと思った」と言っていたくらいですから。

 

また、左中間・右中間を20m近く狭くしているので、外野手の間を抜ける打球もすぐにラッキーゾーンのフェンスに到達してしまい、3塁打はめったにはお目にかかれませんでした。

 

さらに、阪神のエース投手だった小林繁氏(故人)は、こすったようなあたりがホームランになるとして、「甲子園では投手が育たない」と嘆いていたそうです。

 

 

野球の醍醐味

何に野球の醍醐味を感じるかは、人それぞれです。

 

外野手の間を打球がライナーで抜けていき、フェンスまで転々としていく。打者走者は一気に3塁を狙う。フェンスに跳ね返った打球を外野手が中継の内野手に矢のような送球をし、捕球した内野手も矢のような球を3塁へ。さあ、クロスプレー、アウトかセーフか?

 

私が感じる野球の醍醐味はこうしたシーンです。打者走者のベースランニングのスピードと、外野手と内野手の寸分の狂いと無駄のない中継プレーとの競い合いは、ハラハラドキドキ、ワクワクします。ラッキーゾーンができればこういうプレーは・・・。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180911171140j:plain

 

もちろん、ホームランは野球の華でもあり、それに魅力を感じる人が大勢いることでしょう。

 

私は、甲子園では銀傘のある内野席で観戦しますが、遠く外野スタンドを見やりながら「ホームランはあそこまで飛ばさないといけないのか」といつも思います。そして、「やっぱりプロは凄いなあ」とも。

 

プロが打つホームランは凄くないといけないのです。間違っても、「打った瞬間、平凡な外野フライと思った」打球や「こすったようなあたり」がホームランになってはいけないのです。

 

ラッキーゾーンが復活すれば、日本一に輝いた1985年のようにホームランが量産されると思う向きもあるかもしれません。しかし、よく思い起こして欲しいのは、バースにしろ掛布にしろ岡田にしろ、打ったホームランの8割方はラッキーゾーンをはるかに超えてスタンドに放り込んだということです。プロとして凄かったのです。

 

 

おわりに

甲子園球場はプロ野球だけでなく、高校野球の聖地としても長らくファンに愛されてきました。

甲子園球場に足を運び、グランドを一望すれば誰しもが「美しい」と感じます。黒土と緑の芝生の絶妙のコントラスト、伝統の雰囲気を感じます。

ラッキーゾーンは、その伝統の雰囲気を台無しにしてしまいます。

以上、『甲子園球場の「ラッキーゾーン」復活は、野球の醍醐味を失わせる!』でした。

【高校野球】甲子園の「判官びいき」応援は地方球場ではもっとエグかった。

f:id:naga-aya-omiya:20180910154416j:plain

高校野球の夏の甲子園が終わり、気の早い人の関心は来春のセンバツに向かっています。

 

その春のセンバツの参考材料となる秋の県大会が各地で行われています。

 

私も母校の応援に県立球場へと駆けつけました。そして、母校劣勢の9回に「あの光景」が再現されたのです。そう、甲子園で見られた「判官びいき」応援です。

 

県大会1回戦ですから観客は1,000人弱ですが、それだけ余計にに音が響き合ってエグイ状況になっていました。

 

  

母校の応援に県立球場へ

夏の甲子園出場を逃した我が母校、来春のセンバツこそはとの思いで、秋の県大会1回戦に県立球場へと応援に足を運びました。

 

試合開始は午前10時でしたが、前夜からの雨の影響でグランドには水たまりのようなものがいくつもできていました。

 

ただ、雨はあがっており、試合開始時間を1時間遅らせてのグランド整備です。球場関係者だけでなく、試合する高校の控えの選手が総出で整備にあたります。高校野球ならではの光景で、何だかほっこりした感じになります。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180910154440j:plain

 

水を拭き取り、新たに土を入れて1時間半遅れでプレーボールです。

 

我が母校は投手がそこそこ踏ん張ったものの、打線が一向に振るわず、0-3で9回を迎えます。

 

先頭打者がセンターオーバーの2塁打を放った途端、あの光景が再現されたのです。そう、夏の甲子園大会でも見られた、負けているチームを過剰に応援する「判官びいき」応援です。

 

「判官びいき」とは

弱者や薄幸の者に同情し、味方したり応援したりすること。また、その気持ち。「判官」は官職名で、検非違使の尉(判官)の職にあった源義経のこと。源義経が兄の頼朝にねたまれて滅んだことに、人々が同情を寄せたことからいう。

 

 

地方球場でも「判官びいき」応援

9回表、先頭打者が2塁打で出塁すると、数にして千名に満たない観客が、応援団(と言っても、ベンチ入りができなかった野球部員とその保護者ら計50名ほど)が地声でがなりたてるコンバットマーチに合わせて手拍子を始めたのです。

 

次打者がセンター前にタイムリーヒットを放って1点を返すと、さらに盛り上がり、観客の8割方が手拍子をする有様です。

 

ブラスバンドなどの鳴り物も響かず、グランド上での選手のかけ声がはっきりと聞き取れるほどの静かな状況が続いてきただけに、多くない観客が一斉に手拍子をすると、一種異様な雰囲気となりました。一言で言って、エグかったです。

 

我が母校をみんなが応援してくれているのですから、有り難いことに違いないのですが、逆に、相手チームの選手には「気の毒になあ」と思いもよぎってしまいます。

 

夏の県大会で3年生が引退し、2年生中心の新チームになって初めての公式戦です。多くの人に見られて試合をするのも初めてでしょう。

 

そして、ただでさえ緊張する9回になって、いきなりアウェーの状況に置かれるわけです。冷静にプレーしろと言われてもムリな話とはこのことです。時折、困惑した表情で球場を見渡していた対戦チームの投手や捕手の姿が忘れられません。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180910155411j:plain

 

「俺たちこんなに嫌われてるんだ」

劣勢のチームに終盤だけ肩入れする「判官びいき」応援は、今夏の甲子園で顕著に見られました。

 

日大三高と奈良大附属高の一戦。5点を追う奈良大附の9回の攻撃では、応援団席だけでなく球場全体が手にしたうちわを応援歌のリズムに合わせてたたき鳴らしました。ショートを守っていた日大三の日置主将(U18日本代表)はその時の状況についてインタビューに答えています。

 

正直、「俺たちこんなに嫌われてるんだ」って気持ちで萎えかけました。投手がストライクを取っても、拍手してくれるのは一塁側のアルプスだけ。うちわをたたく音ってグランドまでめちゃくちゃ響くんです。

 

タオルを振り回しての応援は、大会本部の自粛要請で見られなくなったものの、今度はうちわたたき。

 

タイブレークで逆転サヨナラ満塁ホームランを浴びた星陵、花咲徳栄に追い詰められた横浜からも「球場全体が敵に見えた」と失意の声が選手からあがっていました。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180910154600j:plain

 

「夏フェス」と化した甲子園球場

長年の高校野球ファン(本人は評論家と自称)が言うには、高校野球芸人なるものが出現してテレビ等で勝手に魅力を話したりしたので注目度が増し、「一度、見に行ってみるか」というにわかファンが増えた影響だと言います。

 

そして、甲子園球場は「夏フェス」と化しているとも言います。確かに、青い空、緑の芝、風、灼熱の太陽、球音とブラスバンドの演奏が五感を刺激し、気分が高揚するのもわかります。

 

そのハイ・テンションが、盛り上がらないと損だとばかりに手拍子をやうちわたたきとなっているのかもしれません。

 

また、少しでも長く試合を楽しみたいとドラマチックな同点劇・大逆転を期待しての手拍子は、何だか夏フェスの「アンコール」と似てなくもありません。

 

でも、夏フェスには守るべきマナーがあるはずです。「判官びいき」が日本人の共通心理だとしても、少し度が過ぎ、節度を欠いているように思えます。

 

入場券を買っているのだから楽しみ方は自由だと言われれば、返す言葉はありません。手拍子やうちわたたきを制限することは、現実的には難しいでしょう。

 

負けていても勝っていても、選手は一瞬一瞬に全力を尽くしています。高校3年間、毎日毎日、白球を追い続けた集大成が甲子園です。球児たちが思う存分プレーできる環境を整えてあげることも、観る側の責任だというと言い過ぎでしょうか。

 

一方に味方し過ぎると、巨大なプレッシャーがもう片方にのしかかること、大きな応援は選手を勇気づけるけれども、一方で傷つけることになりかねないということを、決して忘れることなく節度を持って観戦したいものです。

関連記事もあわせてどうぞ↓↓ 

www.iwgpusnever.com

  

おわりに

甲子園には魔物がいるとよく言いますが、ホント、不思議なことが起こります。

 

今夏の大会準決勝では、金足農業に対して1点を追う9回の日大三高の攻撃で、1死から出塁しても「判官びいき」応援はまったく起こりませんでした。

 

一体、なぜなのでしょう?

 

以上、『【高校野球】甲子園の「判官びいき」応援は地方球場ではもっとエグかった。』でした。

飲酒ひき逃げの吉澤ひとみが入る可能性のある「交通刑務所」とは?

f:id:naga-aya-omiya:20180908173806j:plain

 

モーニング娘。の元メンバーでタレントの吉澤ひとみ容疑者が、酒気帯び運転をしてひき逃げをしたとして逮捕されました。

 

飲酒の上に救護義務を果たさずに逃走したこと、1年前にも交通事故を起こしていることから厳罰は必至で、交通刑務所への収監の可能性が高いそうです。

 

そこで、吉澤容疑者が入る可能性がある交通刑務所とはどんなところで、どのような生活をするのかが気になって調べてみました。

 

 

吉澤ひとみ 飲酒ひき逃げで交通刑務所へ収監の可能性

まず、吉澤ひとみ容疑者の事故の概要についてです。

 

吉澤容疑者は6日午前7時ごろ、東京都中野区東中野2丁目の路上で、乗用車を酒気帯び状態で運転。赤信号を無視し、自転車に乗っていた20代女性をはねた疑いが持たれている。この自転車が倒れたことで、近くを歩いていた40代男性にもけがを負わせたが、そのまま現場を離れ、約15分後に自ら110番し、現場に戻った。

警察官が事情聴取と呼気検査を行ったところ、基準値を上回るアルコールが検出された。飲酒の有無を含め、アルコール摂取の詳細は明らかになっていない。現場を離れた理由について吉澤容疑者は「周囲に車が多く、停止できなかった」と話しているという。(引用:『東スポWeb』) 

 

f:id:naga-aya-omiya:20180908173833j:plain

  

 酒気帯び運転に信号無視、さらにはひき逃げしたとあれば、素人目に見ても厳罰は避けられないと推察できます。警視庁元刑事で犯罪心理学者の北芝健氏はこうみています。

 

「これからの厳しい取り調べでは、運転する直前まで吉澤容疑者が飲酒していた場所にも捜査員が向かう。ひき逃げはきわめて悪質で、警察側の心証は悪くなる。酒気帯び運転ということで殺意はなく、過失傷害なので、交通刑務所に1年未満の収監となるでしょう」 (引用:『東スポWeb』) 

 

やはり、死亡事故ではないとはいえ、1年前にも交通事故を起こしており、交通刑務所入りを指摘されるほどの犯罪行為ということです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180914172340p:plain

吉澤容疑者の運転するミニバンが自転車の女性に激突している瞬間 出典:ヤフーニュース

 

交通刑務所とは?

交通刑務所とは、交通事故や道路交通法違反を犯して犯罪行為が確定し、懲役刑または禁固刑などの判決を受けた者が収容される施設(刑務所)です。具体的には、死亡事故や飲酒運転、ひき逃げ、無免許運転の繰り返しなどがあげられます。

 

全国に交通刑務所は2ヶ所あります。千葉県の市原刑務所と兵庫県の加古川刑務所です。

 

市原刑務所は男性受刑者のみで、禁固刑が確定した者、刑期が10年未満の者を収容しています。

 

加古川刑務所は男女両方の受刑者で、禁固刑が確定した者、刑期が10年未満の者、女子受刑者を収容しています。したがって、吉澤ひとみ容疑者が収監されるとすれば、この加古川刑務所になると考えられます。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180908173927j:plain

                加古川刑務所 

 

交通刑務所は自由度は高い

交通刑務所は、一般の刑務所とは違って鉄格子や高い塀はなく、自由度が高いようです。

 

一般の受刑者が犯す犯罪は故意によるものが多くまた再犯性が高いのに比べ、交通事犯が犯した罪は突発的な事故によるものが多くまた再犯性が低いという理由が関係しているのだと思われます

 

一般の刑務所では行動が制限され自由はほとんどありませんが、交通刑務所は独特で、自主的・自律的生活に重点を置いています。例えば、寮生活の細かいルールなど受刑者自身で話し合い、決めたりするそうです。

 

また、残り刑期が少なく、問題を起こさない模範的な受刑者の房には鍵はなく、自由に出入りすることができます。

 

さて、『交通刑務所*体験記』というサイトを見つけました。交通刑務所内の模様が生々しく語られていますので紹介しておきます。

 

張感の欠片もない穏やかな雰囲気に飲まれながら、私は職員に連れられて単独室に入った。

単独室とはその名の通り、受刑者1人だけが入る個室である3畳程度の広さに水洗トイレと洗面所がついており、木製の棚が備え付けられている。

報知器(職員に申し出などをする際に使用する機器)は手動ではなく、職員直通のインターホン。

ラジオ用のスピーカーには音量調整スイッチが付いている。

大きい窓には鉄格子などはなく、全面ガラス張りで、窓の外には芝生で覆われた綺麗な風景が見える。

言わずもがな、汚れなど一つない真っ白な新築マンション級のピカピカ快適空間である。

「ここ、刑務所だよな・・・」

私は思わず口に出してしまっていた。

 

しかし、「汚れなど一つない真っ白な新築マンション級のピカピカ快適空間」とは恐れ入りますって感じです。

ameblo.jp

 

 

交通刑務所での生活

交通刑務所では、一般刑務所と同様に刑務作業が課せられます。刑務所内の工場に出向き、配線器具などの組立・加工作業に従事します。1日あたり、6~7時間、作業に従事します。ただ、禁固刑の者には刑務作業は課せられません。

 

さらに、交通安全や法令についての学習、断酒についての指導など交通安全に関する指導が重点的に行われます。

 

食事は主食が麦飯かパン。受刑者の身長と刑務作業の種類によってメニューが異なります。刑務所の食事は不味いというイメージがありますが、時々、ケーキやフルーツも出されるなど割と好評のようです。

 

f:id:naga-aya-omiya:20180908174116j:plain

             加古川刑務所内

 

入浴は週2回で15分以内。夕食後から消灯の午後9時までは自由時間で、テレビを見たり囲碁・将棋を楽しんだりできるようです。また、運動会やカラオケ大会などのイベントも随時開催されるというから驚きです。

 

驚くことに、交通刑務所内で仮免許が取得できるのです。収容されているほとんどの受刑者は、運転免許証が取り消されています。そのため、実社会に出て困らないように、刑務所内に設けられた教習コースで仮免許までは取得することができるということです。

 

 

それでも、やっぱり刑務所だ!

こうして見ていくと結構良さそうに思いがちですが、それでも、やっぱり刑務所です。

 

飲酒・喫煙・化粧がNGなのはもちろんのこと、私物は与えられる鍵付きバック1つに収めないといけません。

 

刑務作業で工場で働かないといけません。デスクワークばかりやっていた人にとっては慣れない作業でストレスがたまりそうです。芸能人が作業についていけるのでしょうか。

 

禁固刑だと刑務作業はありませんが、その分、何もすることもなく時間をもてあますことになりそうです。退屈で死にそう、とはこのことです。

 

作家の佐藤優氏のように、刑務所でひたすら読書に励んで、出所後に作家として成功を収めた例もありますが、それでも、やっぱり刑務所。お世話にはなりたくないものです。

 

以上、『飲酒ひき逃げの吉澤ひとみが入る可能性のある交通刑務所とは?』でした。

災害時などの停電中でもOK! スマホに充電する3つのスグレモノ  

f:id:naga-aya-omiya:20180907183159j:plain

                出典:朝日新聞デジタル

 

先日の北海道の地震ではブラックアウト(電源喪失)という事態となり、とても驚きました。

 

停電するなか、スマホのバッテリー切れで充電させてくれる施設に長蛇の列ができていました。

 

災害時に情報を得るにはスマホが一番ですが、充電できないと意味がありません。停電中でもしっかりと充電できる手段はないものでしょうか。

 

調べていくと、事前に購入して備えていれば、しっかりと充電できる3つのスグレモノを見つけました!

 

 

 

 

ポータブル電源

 

もともとキャンプや車中泊などのレジャー用に販売されているものですが、災害時や停電時にも頼りになるスグレモノです。

 

ご紹介するのは、Amazonでもベスセラーとなっている「Webetop ポータブル電源」です。値段もそれほど高くなく、14,280円です。

 

これはリチウムイオン電池を搭載したポータブル電源なので、発電機と比べて排気ガスも騒音もなく、室内で使用しても何ら問題はおこりません。

 

本体は19.5×17×9cmの小型・軽量で持ち運びにも便利なコンパクトサイズです。家庭用コンセントと同じAC出力ポートを装備しているとともに、USBポートも3つ揃えています。

 

気になるバッテリー容量は42,000mAh。USBポートでスマホ約22回、ACコンセントでノートパソコン約3回の充電が可能となります。

 

また、高輝度LEDライトが本体に備え付けてあるので、停電時には重宝します。

 

充電方法は、コンセント、シガーソケット、ソーラーパネル(別売)のいずれも可能です。

 

 

ソーラーチャージャーモバイルバッテリー

 

これもレジャー用に販売されているものですが、ソーラーパネルを搭載しているので、停電時にも太陽光で随時、充電ができるスグレモノです。

 

ご紹介するのは、「ソーラーチャージャーモバイルバッテリー」です。容量によって値段が変わり、1万円を超すものから3,000円前後という感じです。

 

普段はUSBで充電しますが、停電時には(ソーラーパネルを内部に搭載しているので)太陽光で充電するという使い分けが可能となっています。

 

気になるバッテリー容量は(今回の紹介する製品は)24,000mah。スマホは約7回、IPadは2回の充電が可能です。3つのUSB出力ポートがついているので、スマホ3台を同時に充電できます。

 

また、高輝度LEDライトや救助信号送信機能も搭載されており、災害時に役立つものと思います。

 

 

ラジオライト

  

いわゆる充電ラジオライトと呼ばれるもので、ハンドルを手回しして充電することができるスグレモノです。

 

自らハンドルを手回しして発電するタイプの充電器です。USBでの充電や乾電池からの充電も可能です。

 

気になるバッテリー容量ですが、1分間にハンドルを130回転させると、電灯が20分、ラジオが5分もつということですので、スマホへの充電は相応の時間、回転させないといけないでしょう。他のモバイルバッテリ-と同様の効果を期待することはできないかと思われます。

 

スマホへの充電バッテリーとしての機能は、あくまでも緊急避難的なものと割り切れば、他にAM/FMラジオや20m先まで照らすLED懐中電灯、緊急サイレン・防犯ブザー、方位磁石が搭載されていますので、防災リュックの中に常時、備えておくといいと思います。

 

なお、過日の北海道地震での停電の際、ラジオライトが果たした役割についての興味深い記事を見かけましたので、ご紹介しておきます。

news.yahoo.co.jp

 

以上、『災害時などの停電中でもOK! スマホに充電する3つのスグレモノ』でした。

吉野家・ガスト・はなまる『合同定期券』が300円。あっという間に元が取れるぞ!

 

f:id:naga-aya-omiya:20180907122925j:plain

先般、何気なしに昼食をとりに吉野家へ行ったところ、テーブルに「吉野家・ガスト・はなまる合同定期券を300円で販売」という派手なチラシが置いてありました。

 

説明文を読んでみると、吉野家が80円引き、ガストが100円引き、はなまるが天ぷら1品無料、とありました。これはおトクと迷わず購入しました。

 

よくよく考えてみても、何とおトク感満載なこと。あっという間に元が取れてしまいます。使用期間は9月10日からなので、今からその利用方法を考えています。

 

 

 

吉野家・ガスト・はなまる『合同定期券』

吉野家ホールディングスが展開する「吉野家」と「はなまるうどん」、すかいらーくホールディングスの「ガスト」で使用できる『3社合同定期券』と称した共通割引券が発行されています。

 

合同定期券は、吉野家・はなまるうどん・ガストのそれぞれの店舗で販売されています。価格は300円(税込み)。

 

合同定期券を各店で提示すると、吉野家では1食あたり80円引き、はなまるうどんではうどん1杯ごとに天ぷら1品が無料、ガストでは1回の会計につき100円引きとなります。

 

使用期間は9月10日から10月21日までの6週間で、期間中は何度でも使用が可能です。購入時には3枚綴りとなっていますが、切り離して使用することも可能です。

 

単純計算で2~4回の使用で元が取れてしまいますが、せっかくの機会ですから、それぞれの店でのおトクな利用法を考えてみました。

 

 

吉野家

f:id:naga-aya-omiya:20180907123110p:plain

期間中、丼・定食・皿・カレー1食ごとに80円引きいたします。

1回のお会計につき、店内では何食でも、テイクアウトは最大3食までといたします。

( 3社合同定期券・吉野家の説明文より)

 

吉野家の最大の特徴は、店内で食べるなら定期券1枚で何食でもOKという点です。家族4人で行ったら320円引きですから、まさに、あっという間に元が取れてしまいます!職場の同僚10人と行けば800円引き・・・。テイクアウトでも最大240円引きですから十分過ぎます。

 

私の仕事仲間の1人は、毎朝、吉野家で朝食を食べて出社しています。最安のハムエッグ定食350円が270円で6週間も食べれるので、2,400円もトクするととても喜んでいました。

 

彼はさらに、割引利回りを最大化するために、300円の豚皿並盛を昼食にすると意気込んでいました。

 

 

ガスト

f:id:naga-aya-omiya:20180907123203p:plain

 

定期券1枚につき会計より100円引き!

AM10:30からご利用いただけます

ステーキガスト・Sガスト・宅配・テイクアウトではご利用できません。

(3社合同定期券・ガストの説明文より)

 

 ガストの場合、開店から午前10時30分までのモーニングタイムは使用できないことに注意しましょう。ガストでモーニングを食べている人にはメリットはないことになります。

 

ただ、吉野家のように丼・定食という主食メニューのみに適用されるのではなく、サイドメニューにも使用が可能です。

 

打ち合わせや時間調整などでガストを利用している人も多いと思いますが、その際に注文するドリンク類でもOKということです。399円のドリンクバーが299円になります!毎日行って3日で元が取れることになります。

 

他に面白い利用となると、赤白グラスワインや梅酒・紹興酒は税抜99円ですので、1杯10円以下で飲めることになります。「会社帰りに軽く1杯引っかけて」が10円以下になるわけですからおトクです。でも、少々勇気が必要かもしれません。

 

 

はなまるうどん

f:id:naga-aya-omiya:20180907124023p:plain

1回のお会計につき、うどん1杯ごとに天ぷら1品無料にいたします 。

(3社合同定期券・はなまるの説明文より)

 

はなまるうどんの場合、他の2社の現金割引とは違って、天ぷら1品無料というのが特徴です。

 

天ぷらの種類はいろいろあって値段も幅があります。ここは、最高値の「げそ天」(定価170円)を選びましょう。実質的に170円の値引きとなりますので、吉野家やガストの値引き額を大きく上回ります。

 

うどんにげそ天のサービスで2回で元が取れます。まさに、あっという間、です。

 

 

吉野家がオファーした合同定期券

今回の合同定期券は、吉野家・ガスト・はなまるという3つのブランドで客を巡回させることに狙いがあることは明らかです。ただ、吉野家ホールディングスとしかいらーくホールディングスというライバル企業が手を組むというのは異例と言えば異例です。

 

吉野家ホールディングス傘下の吉野家は男性、はなまるは女性に人気がありますが、ファミリー層で苦戦していました。吉野家として手薄な客層へのアプローチが急務であったところ、吉野家の社長とすかいらーくの社長とが食事をする間柄であったこともあり、吉野家側から合同定期券構想のオファーを出したとのことです。

 

外食市場は前年比0.8%増にとどまるなど伸び率が鈍化しており、コンビニやスーパーの攻勢に押されている現状があります。

 

「互いに消耗戦をやっていても仕方ない」(吉野家・河村社長)ということで、タッグを組んで客数増につなげたいと意欲を示しています。

 

消費者にとっては大歓迎の取り組みですが、吉と出るか?両社の今後に注目しましょう。

 

以上、『吉野家・ガスト・はなまる『合同定期券』が300円。あっという間に元が取れるぞ!』でした。

『枝野幸男、魂の3時間大演説』は憲政史に名を残す名演説か?

f:id:naga-aya-omiya:20180906172737j:plain

出典:amazon.co.jp

 

一時期、アマゾンで売上1位となっていた『枝野幸男、魂の3時間大演説』を、遅ればせながら読んでみました。

 

これは、立憲民主党の枝野幸男代表が衆議院で行った安倍内閣不信任案に対する趣旨弁明演説をそのまま書籍化したものです。

 

2時間43分という演説時間の長さが話題となりましたが、その内容は格調高く、憲政史に残る名演説と評する向きもありましたが・・・。

 

  

『枝野幸男、魂の3時間大演説』

2018年7月20日、立憲民主党、国民民主党、無所属の会、共産党、自由党、社会民主党の野党は共同して、安倍内閣不信任決議案を提出しました。

 

決議案の中身は、「本院(衆議院のこと)は、安倍内閣を信任せず。右、決議する。」という簡単明瞭なもの。それでも、これが賛成多数で可決されれば、憲法の規定により、内閣は総辞職するか、衆議院を解散しなければなりません。したがって、とても重い決議なのです。

 

この重い決議案を提出する者は、その理由を明らかにする必要があります。それが、内閣不信任案趣旨弁明演説です。

 

この内閣不信任案趣旨弁明演説を立憲民主党の枝野幸男代表が行いました。時間にして2時間43分。記録が残る1972年以降で最長となる演説でした。

 

その演説をそのまま文字起こしをして書籍化されたのが『枝野幸男、魂の3時間大演説』です。

 

 

臨場感あふれる読みやすい構成

この本は国会中継動画から聞き取った音声を、ほぼそのまま文字起こししたものです。編集者の手がほとんど入っていません。

 

そのため、演説が行われた衆議院本会議場の雰囲気の一端が伝わってきて、臨場感あふれる構成となっています。

 

枝野代表:・・・・決断をさせていただけるのですか。

(場内、野次で騒然としたため、枝野氏は30秒ほど黙り込む)

大島議長:趣旨弁明を続けてください。

枝野代表:黙らせてください。

大島議長:続けてください。

枝野代表:黙らせてください!(野次を注意しない議長に対して怒気を孕んだ口調で)議長!

大島議長:ご静粛に。どうぞ続けてください。 

枝野代表:黙らせていただけますか。議長、不適切発言に対しては指導していただきたいと思います。

大島議長:ご静粛に、ご静粛に。どうぞ続けてください。

枝野代表:ミズタ議員(編集部注・自民党の杉田水脈議員のことと思われる)、黙っていていただけますか。 

 

 政治家の演説集はいろいろと出版されていますが、その場の雰囲気を感じ取ることはできません。しかし、上記のような構成だと、自民党が大声で野次を飛ばし、枝野代表が議長を使って応戦している様子を思い描くことができます。

 

こうしたシーンが随所に見られ、それだけでも読み応えはあるというものです。

 

さらに、演説の中に出てくる法案名や政治・行政用語について、脚注で解説がなされているのも、全体を通して読みやすくしています。

 

 

政治家・枝野幸男の力量

国会の本会議場での演説は、政党の政策担当部局が原稿を作成し、議員が若干の手直しをした上で読み上げるのが通常のパターンです。

 

今回は3時間近い演説ですから、立憲民主党の事務局はさぞかし大量の原稿を執筆しただろうと思いきや、さにあらず。

 

枝野代表が準備したのは、ポイントは箇条書きにしたレジュメのみでした。量にしてA4が6枚。

f:id:naga-aya-omiya:20180906173548j:plain

枝野演説のレジュメ

それで、これだけ「読める文章」になっているのですから、たいしたものです。原稿を読み上げていないのですから、当然、「年金なんたら便が・・・」といういい加減さも出てきますが・・・。

 

原稿なしで3時間もの演説を論旨明快にできる力量をもった政治家は、私は他に知りません。

 

 

実務家・枝野幸男が哲学を語る

私が持っていた枝野幸男という政治家のイメージは、実務家です。大上段に構えて哲学を論じるタイプではなく、目の前の課題を実務的に処理する能力に長けた政治家です。

 

こういうタイプは上の者からすれば使いやすく、民主党政権時代は官房長官や経済産業大臣など、実務能力を必要とするポストを与えられました。

 

ですから、法律・制度や政策課題については細部まで深く理解して語ることはできるけれども、哲学や理念については語ることのない政治家と考えていました。

 

ところが、今回の演説では、大上段に構えて哲学を語っているではないですか。しかも、左派・リベラルのレッテルを世間からは貼られている枝野代表が「私こそが保守本流」と言っているのです!

 

保守の本質とは何か。それは、人間とは不完全な存在であるという謙虚な人間観であります。

人間は、すべての人間が不完全なものであるから、どんな政治家が、どんな良い政治をやろうとしても、完璧な政治が行われることはありえない、常に政治は、社会は未完成、不完全なものである。それが、人間は不完全なものであるという謙虚な姿勢に基づく保守の一丁目一番地です。

こうした謙虚な人間観に基づき、今生きている私たちの判断だけでは間違えることがある、したがって、人類が長年にわたって積み重ねてきた歴史の積み重ねというものに謙虚に向き合い、人類がその中で積み重ねてきた英知というものを生かしながら、それを改善をしていくにあたっても、間違っているのではないかという常に謙虚な姿勢を持ち、そして、自らを省みながら一歩ずつ世の中を良くしていく、これが保守という概念の本質であります。

・・・であるので、私こそが保守本流であるということを、自信を持って日頃から皆様方にお訴えをさせていただいているところであります。

f:id:naga-aya-omiya:20180906173722j:plain

 

政治思想的にこれが正しいのかはわかりません。ただ、中身はよく理解できますし、共感もしました。少なくとも、自民党所属だから保守、憲法改正に賛成だから保守、日本が世界で一番で中国・韓国はダメな国と訴えるのが保守、という昨今の風潮と比べれば深みの次元が異なると言わざるを得ません。

 

当然、自民党席からはごうごうたる野次が飛んできますが、枝野代表は「こうした保守の本質をまったく勉強せずに自称保守を名乗っている人たちを相手にしてもしようがないんですが・・・」と応じています。

 

ちなみに、「穏健保守という日本語もあり得ません。なぜならば、保守とはもともと穏健なものであります」と穏健保守を標榜する国民民主党にも牽制球を投げ込んでいます。

 

 

憲政史に名を残す名演説か?

この本の冒頭に編集者が「この演説は、その正確さ、その鋭さ、そして格調の高さ、どれをとっても近年の憲政史に残る名演説といってよいものだろう」としています。

 

自民党の野次に当意即妙に切り返し、時には闘志むき出しにエキセントリックな言葉を浴びせかけるのは枝野代表の持ち味ですが、それが過剰に表れていたとも感じました。

 

聞かれたことに答えるのは大臣の仕事、役割、責任であって、聞かれたことを、だらだらと話している安倍総理と、みそとくそを一緒にしないでいただきたい。 

 

 仮にも一国の総理大臣を「くそ」呼ばわりしては、格調が高いとはお世辞にも言えません。思わず顔をしかめたくなる場面です。

 

「議場で戦っているのだから仕方ない」と言うかもしれませんが、有権者も聞いています。安倍政権への憎悪むき出しの姿勢が目につきすぎると、それを聞く与党議員やその支持者は余計にかたくなになります。ましてや、態度を決めかねている無党派層は嫌気がさしてしまいます。

 

編集者は格調の高さを賞賛していますが、この点が残念といえば残念です。

 

逆に、この点がもう少し緩和されていれば、同じく原稿なしで演説し、時の内閣に痛快無比な一撃を与えた尾崎行雄の「桂内閣弾劾演説」に肩を並べたと言えば言い過ぎでしょうか。

 

少なくとも、そうした可能性を秘めたものであったと思っています。

 

ご紹介した本はこちら↓↓  

緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説「安倍政権が不信任に足る7つの理由」

緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説「安倍政権が不信任に足る7つの理由」

  • 作者: 解説上西充子,解説田中信一郎,ハーバービジネスオンライン編集部
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2018/08/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

おわりに

国会での野党の発言は一部だけ取り上げられて面白おかしく報じる一方で、安倍首相はじめ大臣のいい加減な発言は、わざわざ「理解しやすいように」咀嚼して報じるという姿勢に終始する大手メディアでは、今回の枝野演説は聞くことはできません。

 

ですから、今回の書籍化の意味は大きいですし、何よりも、是非、一度、目を通していただければと思います。

 

以上、『『枝野幸男、魂の3時間大演説』は憲政史に名を残す名演説か?』でした。